
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>雪はどのくらい積もりますか?
凄く降っても、市内(中心部~東+南部)は 20cm程度ですが(年数回)
降ってなくても「凍結路面」になれば、車は朝夕渋滞が激しくなります。
(仙台は、質問者さんの様な他地域ドライバーが意外に多いため)
>公共機関への影響は?
【バス】
「チェーン」巻きますが、一般車が原因になれば定刻で動けません。
ですが、今春から運用の「バスロケ」システムで、携帯でバス位置情報が判ります。
今までは、バス停でひたすら我慢だったので(30分以上も普通)
これを使えば、そんな辛い思いもしなくて済む様に今冬からなります。
【鉄道】
地下鉄は区間の9割が地下+地上トンネルなので、雪には一番強いです。
JRは信号・ポイント故障はたまに有りますが、スリップして進めない
除雪が間に合わない…と言う遅れは有りません。
ちなみに「終電」が遅くまで有るのは、地下鉄、JR、宮交(バス)の一部のみで
路線バスしかない所では、終バスが22時台(土休日21時台)の所も多いです。
そちらと違って、タクシー「相乗り」を滅多にしない所なので
バスだけの所は、ちょっと大変かもしれませんね。
>スタッドレスは必要ですか?
自動車通勤するしないに関係なく、乗るなら「(絶対)必要」です。
チェーンは、スキースノボ、山・峠越えしない限りは不要です。
(高速でも「チェーン規制」が出る事は有りますが…)
また、寒冷地仕様や4WD車に買い替える必要も有りません。
>暖房はどういったものを使用していますか?
>できれば灯油を買ったり・・・というのはしたくありません。
昨冬もそうでしたが、灯油代は「右肩上がり」なので
(昨冬で1缶18L:1000円以上。消費量は機械・家族構成・間取・使用時間による)
電気代と灯油代が、どちらがトータルで、お得かは正直微妙なのが現状です。
http://www.seikatu-cb.com/kiwami/siyou08.html
http://kakeashi.boo.jp/danbouhi-part2.htm
さすがに、今冬は省電力の電化製品も出るとは思いますが
普通は「石油ファンヒーター、石油ストーブ」が一般的ですし
「こたつ、電気ストーブ」だけでは、部屋全体が暖まらないので辛いですね。
床暖房(やかだん)、ホットカーペットも在りますが、これも結局電気代等の問題です。
「オイルヒーター」も熱量が大きい割に電気代が意外と掛かります…
昨冬は「ハロゲンヒーター(電気)」もかなり売れてました…
あと、台所+風呂の給湯方式が「ガス?電気?」でも負担がそれなりに掛かります。
(冬場は「50℃」近くで沸かしておかないと、すぐ冷めてしまうため)
ちなみに「暖房なし」は、大人なら沢山着込めば「凍死」はしませんが
熟睡も出来ませんので(確実に)体に異常をきたします。
(凍傷・しもやけになったら仕事所ではないので…)
>夜は電気毛布なしでも眠れますか?
慣れれば厚手の布団と湯たんぽ(使い捨てカイロなど)だけで大丈夫ですが
電気毛布では、かえって暑過ぎて目が覚めたりする場合も有ります。
寝る前に「布団乾燥機」を使う方法も有りますし
寝る場所を低い所にしないなど、少しの工夫で結構何とかなります。
関東から来るのですから、それなりに「寒い」のは覚悟して下さい。
冬はそれでなくても空気が乾燥するので、暖房付けっ放しでは「喉」だけでなく
体の水分自体奪われるので、乾燥肌とかにもなりますので…
>ほか
昨冬(11~翌2月)の気温は↓
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/4/341 …
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/4/341 …
昨冬は気圧配置の関係で特別寒い冬になりましたが、最低気温が「氷点下」になると
水道凍結、車のトラブル(バッテリー上がり、ワイパー張り付き、ドア開かない等)、
歩行時の転倒など、細かい部分で色々不自由な事は出て来ます。
戸建では、自宅前の「雪かき」とか朝から重労働にもなりかねないので
早朝、陽の当たる部屋・駐車場・道になる物件の方がいい事だけは確かです。
(山間部・坂の上の方が安いですが、とりあえず平地で探す方がいいでしょう)
+結露の多い物件ですと「カビ」等にも後々悩まされますので…
それと「自転車・バイク(スクーター)」は幹線道路に出れば割と平気ですが
そこまでの距離が長いと辛かったりもします。
尚、仙台の天気予報区域は「東北道(高速)」を境に
「東部・西部」に2分されますが、山の上や泉区では西部に近い気温になり
暖房、タイヤ、冬物(衣類)は「3月一杯」までは嫌でも付き合う事になります…
(仙台で「桜」が咲くのは、4月中旬以降なので…)
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
仕事の都合で2年ほど青葉区宮町にすんでいました。#3の方のとおり、青葉区でも仙台駅近くと作並のほうでは全然違いますが、お仕事で行くのであれば、駅近辺の基準でいいでしょう。以下、他の方の回答と少しかぶりますが、私の感想で。
仙台と東京との気温の違いは、大体3~5℃くらいです。夏場は一時期の暑い時期さえやり過ごせばクーラーが要らないくらい涼しいですし、冬も他の東北に比べれば寒くはないです。
雪は降るときは降りますが、そんなに積もりません。せいぜい10cm程度です。ただ、日陰とかだとすぐに凍結しますので、車を運転するのであれば、スタッドレスは必需品です。
冬場の暖房は、うちはコタツでした。ただ、やっぱり寒かったかな・・・。石油かガスのヒーターを使っている人が多かったと思います。就寝時は電気毛布を使ってました。
あと、生活面で注意した方がよいのは、外と中との温度差の関係で、壁や窓の結露がひどいです。
新しい建物だと二層構造になっているようなところもあるかもしれませんが、引越し先をこれから決めるのであれば、注意してください。うちは、一階の角部屋で、T字路の突き当たりだったので、特に結露が多く、カビがすぐに発生しました・・・。
よその家でもカビはけっこうでるみたいです。一時的な転勤で、しばらくして関東に戻ってくる予定であれば、大事な服は実家にでも預けておいたほうが良いかもしれません。
以上です。仙台は横丁が多く、下町的なところもありながら、近代的で非常に文化的な香りのする街です。お祭りなどのイベントも多く、海にも山にも近いので、本当にすごしやすかったです。
快適な仙台ライフを送られますよう、お祈りいたします。
お答えありがとうございます。
勤務地は青葉区星陵町です。なので、北四番丁付近に住むと思います。
コタツは・・・持っていないんですよね。関東でもコタツを使用している友人はいますが、現在の寮よりも仙台の寮は狭いのでコタツはできれば使用しないつもりなんですよね。。。
一時的になるかそれとも一生住むことになるか・・・現在も寮なので物は全て持っていかなくてはならないし、実家は仙台ではないのですが東北なんです。
No.3
- 回答日時:
青葉区といっても
仙台駅のすぐそば(いわゆる繁華街)から
山手の住宅地まで結構広い範囲を指します。
住宅地で、坂のある場所だと、雪の多い日は
バスが遅れたり、道路が込み合ったりはします。
もちろん基本的にスタッドレスは必要です。
暖房は、うちの実家(泉区)では一戸建てですが
暖かい日はエアコンの暖房機能で間に合いますが
1月、2月は灯油のストーブを部屋を温めるために
使うこともあります。(併用です)
でもあまり関東圏と違わないと思います。
マンション等は機密がいいので暖かく感じることが
予想されますが、一戸建ては隙間風を感じるかも。
電気毛布も普通は必要ありません。
(個人差があるので、お年寄りなどは使っているかも)
あ、青葉区勤務と書いてありましたね。
きっと、住む場所はまだ決めていないのですね。
私の個人的お勧めは、地下鉄沿線の駅近くです。
雪の影響はまるでないといっていいので。
または、JRでも東(仙石線)は、仙台駅からの距離が近い割りに、家賃が割安と耳にします。
住めば都です。
私自身は北海道に長いこと住んでいましたが、
寒さにも不思議と順応するものですよ。
この回答への補足
お答えありがとうございます。
住む場所は、地下鉄の北四番丁付近になると思います。(勤務地との関係で)
あ、地下鉄でも場所によっては地下じゃない場所を走っていますよね・・?雪の影響はないですか?
仙台の冬のあのつめた~い風だけはどうしてもダメですね^^;
No.2
- 回答日時:
東北の県庁所在地の中でも、比較的温暖(海が近い)です。
降雪自体は割とあります。
しかし、積雪により交通障害は年に数回ぐらいかな~。
除雪、融雪が比較的行われます、が渋滞はどうしても発生しますね。
暖房は、灯油によるモノが主体では?
最近のオール電化とか高気密住宅であれば、電気でも良いでしょうけど。。。
でも、灯油の値段も高くなっているので、電気暖房でもトントンかな~。
スタットレスですが、時間に余裕があるのであれば無くてもなんとかなるかもしれませんが、郊外へ出る、朝時間が無い、等の場合は必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
暖房に必要な熱量計算を教えて...
-
ガス式温水ルームヒーターの光熱費
-
集中暖房って何ですか!!?
-
エアコン2台同時使用で、ブレー...
-
室温33度 湿度60% の中、眠...
-
職人さんに内装リフォームを頼...
-
シャワーから出てくるお湯が熱...
-
お隣の室外機で困っています
-
エアコンが斜めに設置された!!!
-
リフォーム工事で、工事の人が...
-
コンセントの電圧が50vこれ...
-
賃貸です。隣の部屋の室外機が...
-
エアコンが故障しホテルに泊ま...
-
心霊現象などに詳しい方へ
-
ガス屋ですがボンベ交換でクレ...
-
二階に毎晩コオロギが...
-
エアコンで隣の部屋を冷やす方...
-
マンションの部屋での高周波音...
-
エアコン室外機の風を遮るついたて
-
無職はなんで一日中生活音がう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報