重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

外でちょこちょこ仕事をしたり、メモしたりするのに使うノートを探しています。
Windowsの起動が早いノートパソコンがありましたら教えて下さい。

A 回答 (5件)

ANo4です。



回答に説明が足りませんでした。
USBドライブとはUSBの大容量メモリを想定しています。
USB接続のHDDではありません。
「スピンドルレス」を実現させます。

転送速度ですが理論的にはUSB2.0の場合最大480Mbpsです。
HDDは・・・仮にUltraATA(FastDrive UltraDMA)133を選択の場合、最大転送速度133Mbpsです。

2つとも最大速度は理論値なので一概に比較対象できませんがUSB2.0が早いと想定されます。
(USBは現実的には10Mbps~20Mbps程度、HDDもしかりです)
更にUSBメモリを使用するためHDDのようにシークタイムやアクセスタイムが無いです。
従って単純に比較するとUSB大容量メモリをBOOTドライブにするとOSの起動は早くなります。

ただし、USB大容量メモリは現状ではXpが入りきりません。
Xpは大きすぎます。
将来USB大容量メモリが10GBや100GBなんてのが出てくれば更に現実的です。

回答者のPCはUSBのBOOTを認めているので試しやってみました。
確かに起動(Windows98Se)は劇的に早いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最高のご回答ありがとうございました。
スピンドルレスですね。

USBのメモリで最大容量は8GBみたいですね。
これでWin2000をインストールしたら格段に早そうですが…
お値段が可愛くありませんでした。

一度試してみたいと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/06 18:04

全く電源オンからならANo1の言うとおりです。



腕に自信があるならVAIO Uの自作版です。
BIOSがUSBのBOOTを認めているPCを探して大容量USBメモリを起動ドライブにします。
USBドライブにOSをインストールします。
この説明は長くなるので別QAを立てて下さい。

OSの起動は極めて時間は短くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、Boot革命のようなソフトを用いて外付け
USBでブートするという方法をとるのですね。

ただ、この方法ですとUSBの速度に依存すると思うのですが、
USBの速度はHDDよりも遅いように思われます。
どうすればよいのか、ヒントだけでも下さい。

お礼日時:2006/09/05 18:29

● 電源の切りでなく、休止で終了すると 起動時間は半分程度になります。



● 休止は使用している状態をハードディスクに記憶し終了します。 次回はプログラムの展開が不要で立ち上がりが早いです。

● 休止状態ではバッテリーなどよりの電源も不要で、電源きりと同様です。

● 小生はノートの蓋を閉めれば、自動で休止になるような設定をしています。(コントロールパネルの電源オプションで可能) 開けば電源が入ります。

まとめ 購入まで休止で試しては、相当早いですよ
    • good
    • 0

起動には最低でも数分かかりますから、ちょこちょこと書くには


無理です。(中には起動に数十分掛かる吾人もいる)
サスペンスモードのままと言う訳にもいけませんので。
スマートフォン(Windowsモバイル搭載)を使用するか、ペンでデータ
を入力する機器を利用する事に成ります。
    • good
    • 0

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/UX1/feat5.html

0スピンドルモデル、これしか、考え付きませんが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!