
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
野菜には、等階級があり大きさからLL、L、M、S、SSなどあり、品質からA、B、C品などあります。
それぞれの等階級で過去の売れ筋経験、その時期の天候(供給サイドと需要サイドの両面)から、需要が形成されてくるものだと思います。また加工向けなど用途が異なる等階級があります。また、同じ品質でも長年にわたって形成されてきた品質に対する信頼(産地ブランド)があります。その他の要因として中国産のように安全面での不信などが影響されます。
50円を198円については詳しくは無いのですが、仲卸や量販店のバックヤードでパッキング、ラベリング、選別・調整が行われてそれらに掛かる人件費、お店の通常のコストなどが掛かってくるかと思います。
また、高騰時はマージンを低くし、低落時にはマージンを高くし月間などで調整しているのではないかと思います。
消費者はスーパーのチラシを比較して1円でも安いところを選択していますので、暴利をとって高いところはつぶれてしまうと思います。
No.4
- 回答日時:
高値はその市場のブランド品の単価で安値は一般的な産地の下位等級が使われています。
地場物の品質が悪いものは安値以下です。卸価格と小売り価格の差はロス率等の問題もありますが、その店の売値(通常売ってる値段)からきます。店頭売価はあまり変えたくないと思います。目玉商品以外は仕入れが高くても安くてもあまり変えません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
茶の読み方「先春、次春、不知...
-
主産地形成とは?
-
米の価格の高騰で喜んでいた米...
-
下等米や下米って古米のことで...
-
米が高すぎるので主食を小麦に...
-
日本の米価格を下げる方法はあ...
-
もみ(籾)の精米
-
梅干に漬けた梅に苦みが残るの...
-
アメリカのお米は?
-
農地と耕地の違いについて
-
それでもお米はリーズナブルで...
-
6月の第一週に、本当に米5kg200...
-
家族四人が一年間食べれるだけ...
-
日本一大きな田んぼ(一枚の面...
-
なぜ減反政策を進める政党を農...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
農協が販売するガソリン価格が...
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
日本の全水田面積の内、1割が...
-
換地前に所有権移転ができますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
茶の読み方「先春、次春、不知...
-
「かぼす」と「すだち」の違い...
-
マックの原材料の産地
-
野菜の単価
-
果樹の育種法の中でどれが最も...
-
地産地消に関して、普段食べて...
-
何処のスーパーでも
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
米の価格の高騰で喜んでいた米...
-
米が高すぎるので主食を小麦に...
-
大阪の米
-
日本の米価格を下げる方法はあ...
-
まだ農協は必要ですか?
-
梅干に漬けた梅に苦みが残るの...
-
確かに お米が高くなってから ...
-
米の生産者から消費者まで、い...
-
それでもお米はリーズナブルで...
-
米の価格下がりましたか?
-
アメリカのお米は?
-
6月の第一週に、本当に米5kg200...
おすすめ情報