重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いきなり具体例で申し訳ありません。
慢性アル中気味で、正気を失うことが多い父親が、また飲んだくれて居眠りの後、ちょっと正気が戻ってきたとき
「やっと正気になったか」
と子供がやるせない思いで言ったとき
「何言ってんだよ!」とまるでそれを受け入れないようや態度を取られると、子供の心はどうなっていくのでしょうか。自分の思いが通じない相手にされない大事にされないという思いは、つもり積もるような気がします。

A 回答 (1件)

こんにちは。



>「やっと正気になったか」
この台詞が言えるということは子供だとしてもかなりの年齢(14-5歳)に達した方だと推測します。そうしますと最早心の傷的(児童心理学的)な影響は小さく、むしろ「愛想をつかす」と言った側面の方が大きいと思いますよ。早くから親はアテにせず自立する方向にむかうのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそういう気はするのですが、いつまでたっても甘さはほしいではないですが、やはりちゃんと相手にされる、気にかけて貰える、気持ちを受け止めてもらえるということは大事だと思いますね。やはりマイナスな影響が多いのではないでしょうか。

お礼日時:2006/09/08 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!