dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今より罰則を厳しくすることによって犯罪を減らすことができると思いますか?

犯罪とは違うかも知れませんが、飲酒運転の罰則が厳しくなったことで、飲酒運転をする人が減ったとは言いますが、かえって飲酒運転で事故を起こして逃げる人が増えているとも聞いています。
予防になっていると言える分、起こしてしまったら逃げる人も出てくるということでしょうか。

話がそれたかも知れません。
外国では万引きをしたくらいでも腕を切断されてしまったり、日本では考えられないような罰則がある国もあると聞いています。

刑罰を厳しくすることで、犯罪を減らすことができるか、それによって心配される弊害など、いろんな面からのご意見をお願いします。

A 回答 (9件)

こんばんは。



私も、あなたと同じく飲酒運転厳罰化の効果を考えました。私の身近でも、(もちろん私はしませんが)多くの者が飲酒運転を止めました。中ワルぐらい迄の連中には、充分な抑止力になるのでしょう。

真に悪い奴はその行為がどういった結果を生むかということは考えないので、厳罰化しようとも彼らを止めることはできません。

厳罰化は事故や事件の総数を減らすという意味での抑止力になると思います。一部の事故事件の凶悪化はあるかもしれませんが、犯罪が世の中に一般化してしまうよりは、まずその総数を減らすほうが意義のあることだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
回答を参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/09/11 17:05

過失による罪と故意による罪で「罰を厳しくしたら、犯罪を減らすことができるか?」の答は大きく変わります。



例えば、交通事故で人を殺したら死刑になるとしましょう。死亡事故がなくなるかと言えば、なくなりません。理由は「死亡事故の多くは故意ではなく過失で起きる。過失は刑罰では抑止できない」からです。

一方、強姦罪で死刑になるとしましょう。強姦事件はほとんどゼロになるはずです。強姦罪は故意がなくては決して遂行できず、おまけに善悪の判断が付かないほど泥酔していてはイチモツが立たずに強姦を犯せません。女性をレイプして死刑になるのなら、数万円持ってソープに行く方が賢明であるのは誰が見ても分かります。

現在、強姦罪は示談が成立すれば執行猶予判決が出ることが多く、懲役10年以上になるのはよほど悪質なケースです。先日は「いろいろムシャクシャして、幼女を10人ほどレイプした」という「18歳少年」が逮捕されました。少年法に守られて、何処の誰なのか全く分からず、刑罰も軽くなります。恐らく数年で社会に出て来るでしょう。

この「18歳少年」も、
「性犯罪については少年法を適用しない。顔写真も氏名も公開される」
「強姦罪は死刑」
となっていれば、憂さ晴らしに幼女をレイプしたりはしなかったでしょうね。18歳になれば損得の判断はつきますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
性犯罪は繰り返す可能性があると言われているので、、しっかりと対処して欲しいですね。

お礼日時:2006/09/11 17:18

結論を先に言いますと私は絶対に犯罪抑止に大きな効果があると思います。

理由を下記します。
犯罪といえども行動の原理は経済行為と思います。その犯罪によって得られる自己の利益、不利益を天秤にかけて実行のレベルが判断されると思います。もちろん中には犯罪の実行時に自分で制御できない心理状態に陥ることはよくあることと思われ、そのような場合には結果的に犯罪によって得られる利益と、自分が逮捕されるリスク、逮捕によって蒙る不利益がペイしない状態になるわけですが、そもそもそこへ至る犯罪のスタート時点においては経済的な益、不利益の計算は働いているはずです。たとえば強盗を働くことによって得られた利益が千円札一枚だったというようなこともあるわけですが、これは結果であって、犯行前には莫大な収穫を想定していたはずです。もし千円札一枚しか財布に入っていないとわかっていれば絶対に犯行には及んでいないはずです。また、犯行前にある規模の収穫が確実に得られることがわかっており、犯行を決行する場合には、その犯行が失敗するリスク、失敗して逮捕された場合の刑罰の重さ、自分が失う社会的立場、などと成功したときに得られる収穫の大きさを天秤にかけているはずです。自分に得られる損得の中にはもちろん自分の精神的な満足度の価値判断も入っています。よくある「うらみによる犯行」などですね。
犯罪行為を減らすためには私は大きく3点の要素があると思います。ひとつは上に述べたような理由で罰則を重くして、利益を得られる壁をたかくすることです。もうひとつは市民全体のモラル、プライド、などという人間の徳性を引き上げることです。少し前の時代までの日本はこの点が世界一の水準にあったと思います。戦後、日本人罪悪論にたった卑屈な歴史認識を徹底的に刷り込む事によって、日本人のプライドや過去の道徳観は無残に破壊されてしまいました。プライドの無い人間に高いモラルを期待するのは無理な注文です。その結果、戦後およそ2世代を迎えている現在、連合国の意図した日本人精神破壊計画(意気地無し化計画)は見事に成功を収めつつあるのではないでしょうか? 犯罪を減らす最も重要で効果的な要素は一般市民全体の徳性、プライドを引き上げることです。外国人の犯罪がなぜ多いのかは、彼らの徳性の低さと日本の刑罰の軽さがその原因と思いませんか?
三つ目の要素は犯罪を力で抑止すること、即ち警察力を高めることです。しかしこれは根本的な犯罪抑止力にはならないと思います。少なくとも罰則の強化と一体でなければほとんど効果は無く(犯罪も経済活動である、を思い出してください)、再犯者の増加とのイタチゴッコになりかねないのではないでしょうか。つまりかける費用(税金)に対してきわめて効率の悪い安全保障対策ですね。また、検挙率が上がることによって検挙者を取り扱うコスト(刑務所、裁判費用など)も膨大になるのではないでしょうか? 
要するに、犯罪を減らすには私たち市民全体が昔日のような高い徳性を取り戻すことが絶対に必要だということであろうと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても詳しい回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
参考にさせていただきます。
きちんとした道徳というのは必要だと私も感じます。

お礼日時:2006/09/11 17:16

歯止めがかかる場合もありますが、根本的な解決にはなりませんね。


罰則を強化するよりも、どうして違反者が増えるのかを考え、きちんと対応することがもっとも大切なはずです。

例えば、大阪御堂筋の駐車違反は、ほとんどなくなったと報道されていました。しかし、その周辺部での駐車違反が増えたとも報じていました。
この件は、駐車場をきちんと確保するなどの対策と、平行して行われなければならないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
とても参考になります。

お礼日時:2006/09/11 17:10

飲酒運転については、一緒に飲んでいた人間及び車で来ていること知っていて酒を出した店側の人間全てを厳罰に処する法律を作れば、飲酒運転は極端に減ると思います。



ただし、一般論として、法律をあまりに厳しくしたり、規制や罪の範囲を拡大させてしまうと、それを守れなくなる人間が増え、かえって社会全体に、遵法意識が低下してしまう恐れがありますので注意が必要です。

この問題の根本原因は、民主主義に名を借りた個人主義の横行により、社会ルールやモラルを無視・軽視する人間が増えてきたからだと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
飲酒運転は出した店も処罰されると聞いていましたが、
そうではないのですか?
民主主義というのが生む問題もあるのですね。

お礼日時:2006/09/11 17:09

現職の看守さんの発言では、現状でも手いっぱいすぎるくらいだそうです。


20余人の担当割り当てを抱え、(外国人も含む)悲鳴をあげたい状況だそうです。
私たち外の者は、罪を重くして、どんどん刑務所へ送り込めば、少しは、犯罪も減るだろうと考え勝ちですが、日本では収監は、教育刑です。
受け入れが整っていないのに、どしどし送り込んでもまともな更正教育は、受けられないし、看視の目の行き届かないところで、よくない「情報交換」をするばかりかとも思いますが、いかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
たぶん、罪を重くすることでは、どんどん刑務所へ放り込むというよりは
抑止力になるという方が先に思いついたことですが、
確かに罪を重くすることで刑務所がいっぱいになる余波も考えられますね。

お礼日時:2006/09/11 17:08

飲酒運転よりひき逃げの方が刑が軽いので


轢逃げの方が増えただけですよ?

刑法では全体のバランスが重要となるので
一部だけ重刑化すれば、この様な事例が発生します。


刑罰を厳しくすれば 犯罪は減りますが
無条件に重刑化すると(軽犯罪は減るが)凶悪犯罪が増えかねません。
ムチだけでなく アメも与えないと・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
ひきにげの方が刑が軽いとは知りませんでした。
確かに凶悪なものは逆に増えそうですね。

お礼日時:2006/09/11 17:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
他でも同様の質問をさせている方がみえたのですね。
回答とても参考にになりました。

お礼日時:2006/09/11 17:05

こんにちは。


犯罪の抑止や防止のために厳罰というなら、日本では無理だと思います。

理由は、こういう方法が有効なのは宗教や思想統制などで、統一された社会規範が確立してる国においてだと思います。

現在の日本は、昔からあった社会規範は崩壊し、多種多様な考え方が雑居する状態になってきました。
こういう場合、逃げればやり徳と考える人がいたり、厳罰に恐怖を感じない人がいたり・・・効果は薄くなると思います。

むしろ犯罪防止で有効なのは、警察官の増員、警察内部の改革でしょう。
#例えば、某政党の取り締まりなんかよりも、一人の泥棒を捕まえた方が高く評価されるようにする・・・etc
日本は政治警察で有名です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/09/11 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!