dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテが違ってたらすいません。「ある夜に、家に泥棒が入って鉢合わせになった。その泥棒は若い男で、みつかったとたん土下座して{二度としませんから許して下さい}と雪がコンコンと降る中必死に懇願された。警察を呼ぶ事も出来たが、こちらは家まで知られているから恨まれて出所した時に家を燃やされかねない。それに警察を呼んだところですぐ来てくれるわけではない。ここで男に恩を売っておいた方が今の御時世を考えれば賢明だった」という話をその泥棒に入られた家の人から聞きました。成る程とは思いましたがこれは正論でしょうか?雪がコンコンと降る日にまた犯罪を犯せば許してもらえるという癖が付く様な気がしますが(笑)

A 回答 (6件)

 ご質問の場合において「正論」は二種類存在します。

それは「社会としての正論」と、「個人としての正論」です。

 一般的には泥棒を取り押さえると警察へ引き渡します。それは泥棒が「窃盗罪」という犯罪であり、犯罪者は警察の取り調べを受ける「社会」のルールがあるからです。しかし「窃盗罪」は殺人などと違い、被害者の申告(被害届)によって成立します。たとえば、いくら犯人が「私は泥棒をしました」と言っても、被害者が存在しなければ犯罪は成立しません。

 つまり、泥棒を警察に引き渡すかどうか、言い換えれば「窃盗罪」を成立させるかどうかは、行為の有無ではなく被害者という「個人」の判断によって決まります。もちろん個人の判断を無制限に認めるのは問題ですが、今回のように被害者が身の危険を感じて判断した場合、その判断が妥当であったかどうかを他人が批判することは難しいでしょう。

 このように、泥棒を警察に引き渡すかどうかという状況には、「社会としての正論」と「個人としての正論」が存在します。被害者ではない質問者さまの疑問は、あくまでも「社会としての正論」であり、被害者の判断は「個人としての正論」です。ですから「これは正論でしょうか?」という質問の答えは「被害者にとっては正論です。」になります。

 ちなみに「雪がコンコンと降る日にまた犯罪を犯せば許してもらえるという癖が付く様な気がしますが」というのは私も同感です。しかし、それは当事者ではないから言える綺麗事なのも事実。このような話で一番大切なのは正論かどうかではなく、「うちは泥棒に入られないよう気をつけよう」っていう当たり前のことかもしれませんよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。Kotarou-BBさん。ご回答有難うございます。直情型で単細胞な私には相当効きました。

お礼日時:2006/02/25 22:48

 ドロボウに入られた方を非難することは簡単です。

しかし、たとえば路上で公然と犯罪が行われても、自分が関るのが嫌だといって犯罪捜査に協力しない人が多いのが現状です。未成年の喫煙さえ注意できないんですよ。そういう風潮の中に暮らす我々にこの方の非難をする資格はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。umibouzu64さん。ご回答有難うございます。一番説得力があります。それこそ「正論」だと思いました。

お礼日時:2006/02/25 22:44

雪が降っている日は「足跡隠しの雪」といって泥棒には吉の日です。



だから、泥棒に入るなら雪が降り続いている日が良い!は正論。

アレ! 意味が違いますか?

せっかく説得したのなら、泥棒に自首させるのが正論です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。nemosanさん。アドバイス有難うございます。説得はしなかったようです。始めから自首させる気はなかったという話です。

お礼日時:2006/02/23 11:45

泥棒に恩を売って何か特があるのでしょうか?


後で口封じのために殺されると思わな無かったのでしょうか?

その泥棒が隣の家に入ったら被害者の隣人になんと声をかけるのですか?犯罪者を見逃すのは、その犯罪に手を貸すのと同じです。正論どころか身勝手な話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。mio_designさん。ご回答ありがとうございます。イヤ。私だって犯罪者は大嫌いですが.....やっぱり正論じゃねえのかな?

お礼日時:2006/02/22 23:05

泥棒の心の声 1ラッキー言ってみるもんだ


       2今日はついてねえ 明日別の家に入るか
       3あの家泣いてわびれば逃がしてくれるって仲間におしえてやろーっと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。1582さん。ご回答有難うございます。そう言われると泥棒の声が聞こえてきそうです。

お礼日時:2006/02/22 23:02

身勝手な判断です。


犯罪未遂者を見逃すという行為、社会的にはどうなのよ?と言いたい気分です。

「二度としない」というのは、おそらくは、「少なくともこの家には近づかない」という意味で受け取らないんでしょうか。その家には二度と近寄らないかもしれませんが、「見逃してくれたらこれ幸い」の言い逃れ、今度は100m離れた家に狙いを定めて、その日のうちに入るかもしれませんよね。

家に火を付けられるかもしれないというのも、勝手な言い分です。腹が立ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。Jodie0625さん。ご回答有難うございます。確かにそうですね。

お礼日時:2006/02/22 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!