
15年落ちくらいのタウンメイトに関して、電気系(特にウインカー)に関して問題があるのでアドバイスお願いします。
走行中エンジン回転が上がっている状態でウインカーを出すとカチカチ音・点滅とも正常に作動するのですが、アイドリング状態までエンジン回転が落ちると、カチカチ音も点滅も止まってしまいます。またヘッドライトもやや暗く、エンジン回転に連動して多少は明るくなるような状態です。
スイッチとライトは全て問題なく連動しており、ウインカーの球自体は光量も充分あり点滅速度も普通で問題なし、バッテリーは新品に換えましたが症状は変わりませんでした。どうも発電機辺りが怪しいかなと思っているのですが。。。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>バッテリーは新品に換えました
交換したものは6V仕様ですよね
旧バッテリーも6V仕様でしたか?
1993年ころのタウンメイトは
6V仕様と12V仕様の二種類だった記憶
12V仕様のバイクに6V仕様のバッテリーを
搭載すると今回のような症状が表われます
まさかそのような間違いはありませんよね。
適正電圧でまともなバッテリーならば
アイドリングに関係なく エンジン停止状態でも
スイッチ、オンでウインカー作動するはずです。
ヘッドライトは25W仕様のもあったので
発電能力が衰えた場合などは25W電球に
取り替えるのも一考です。
バイク病暦40年あまり、身近なら見て上げられますが
ネット上なので残念。車両仕様の再確認を望みます。
この回答への補足
kodonaさん、またご回答いただきましてどうもありがとうございます。その道40年の方にアドバイスいただき大変心強いです。
バッテリーの仕様に関してですが、外したバッテリーを確認しましたら6Vのものでした。型式は古いものと照合して新しいものを購入しましたので、両方とも「6N4-2A-2」です。
私の車両については「1993年12月、タウンメイト22F-27×××××、キック式(セルなし)タイプ」と記載された登録済み書が残っており、それに従い
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index …
にて調べましたところ、キック式(T50またはT50D)は上記のバッテリーで合っているようです。
確かに正常な電圧がかかっていれば、エンジン停止状態でもウインカーは作動するはずですよね。ブレーキランプはエンジン停止状態でも点灯しておりますのでもしかするとバッテリー~ウインカーの間に何か問題があるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>バッテリーは新品に換えました
バッテリーからの電力不足が原因でしょう
新品バッテリーに交換時 補充電されましたか。
走行中→正常 アイドリング時→不具合
これらの症状から 発電機は正常に作動してます
ワット数の違う電球交換などの改造をしたなら別ですが
テスターをお持ちならバッテリー単独で測定すれば
明らかです。
オークションや通販で購入したバッテリーですと
不良品の可能性も多々有りますよ。
ヘッドライトはキセノンバルブ 30~35W だったと
記憶していますが それなりに明るいはずです。
いずれにしてもノーマルを前提の話で6Vなどへの
改造や変更をした場合はこの限りでは有りません。
ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
バッテリー電圧ですが、本日計測したところほぼ6Vちょうどでした。これは正常値ですよね?
電球に関しては、純正品を使っておりますので規格外ということはないと思います。ただ長い間替えてないので近々電球も交換してみようと思います。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
アイドリングが低すぎるのではないかと思います。
レッグカバーにあるゴムの蓋を取ると、キャブが見えるので、SJと書いてある(…と、思った)ネジをエンジンを掛けて時計方向に90度位ずつ回してみてください。15年程前のメイトはヘッドライトバルブがハロゲンでもキセノンでもない普通の白熱灯なので暗いです。ハロゲンバルブを入れれば多少は明るくなると思います。15年前だと、15Wくらいの明るさしかなかったような…(?)。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
アイドリング調整やってみましたが、灯火類が作動するところまであげるとアイドリングとはいえないくらい回転が上げないといけないので原因は他にあるように思いました。
ヘッドライトが暗いのは6Vというのも関係あるんでしょうか、ある程度はしょうがないですね。
どうもありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
82年式XL250R(MD0...
-
応急用にバッテリレスキット
-
スズキ アドレスV125G に詳し...
-
バッテリーの容量について
-
グリップヒーターでバッテリー...
-
tw200のライトがつかない
-
バイクを数ヶ月保管する時のバ...
-
バッテリー充電・外し方
-
バッテリーがよく上がります。...
-
日野レンジャー26年式のES...
-
led電球が一瞬ついてすぐ消えて...
-
ウインカーってまずハンドルま...
-
switch ワイヤレスホリパッド ...
-
cb250tに乗っています。 キーof...
-
カーオーディオ取り付けの際に...
-
20系ヴェルファイアでメーター...
-
カワサキのバイク、エリミネー...
-
バイクの全てのランプが点かな...
-
エンジン切った状態でウインカ...
-
EV・HV車の事故原因は電気系統...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
tw200のライトがつかない
-
バイクのライトをつけるとかぶ...
-
鉛バッテリーの横置き使用は可能?
-
Vmaxのセルが反応しなくなりました
-
82年式XL250R(MD0...
-
ライトを点けるとウインカーが...
-
XV250 ビラーゴ レギュレータ...
-
バッテリーを、2個 並列に繋い...
-
寒冷地で標準仕様バッテリーを...
-
V-MAX1200のエンジンがかかりま...
-
鉛バッテリーの並列接続は可能か
-
アイドリングストップOFFのラン...
-
買ったバッテリーが充電されて...
-
ホンダ・ジャズのウィンカーと...
-
Vmaxのレギュレーター
-
LiveDio AF35のテールライトの...
-
スズキMRワゴンのFUSEについて
-
Ninja250のエンジンがかからない
-
バイクのバッテリーは10年以上...
-
20年前のセピア。バッテリー...
おすすめ情報