dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パンつくりを初めて1ヶ月ほど経つ者です。

天然酵母の使い方について教えて頂きたいと思っております。

私はこれまでイーストと天然酵母は同じものと思い、パンを作るとき天然酵母を使う時もイーストと同じように顆粒を粉類に混ぜて、捏ねて使っていました。
スーパーに買い物に行って「イースト」がないときに「天然酵母」を買っていました。
使っている天然酵母は「白神」です。

恥ずかしいことに、先日、天然酵母は種おこしが必要と知りました。

しかし、その天然酵母を使うときに、種おこしの作業をせず、イーストと同じように顆粒の状態で粉に混ぜて捏ねてパンを作っても、フワフワのパンが焼けます。
結果的に、パンが成功しても種おこしをしないで作るのは、良くないのでしょうか??

ご回答を頂ければ、幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

こんにちは、天然酵母についてですが、私の持論としてドライイーストと顆粒の天然酵母はどちらも


酵母であって、そんなに変わりはないと思っています、パン作りの工程があっていれば美味しいパンは
できます、生地をいかに醗酵させるかが肝心で間違ってはいないと思います、天然酵母とは果実や小麦粉その他のものなどに空気中の菌をとりこんで醗酵させて作るものだと思っています、
顆粒の天然酵母を否定しませんが、やはり簡単にできるものには疑問を感じます、自家製のものは時間がかかります、そしてフワフワのパンは出来ません、ある程度の硬さになります、
むずかしいことを書いてしまいました^^家庭のパン作りは楽しんでやるのが一番ですね。
    • good
    • 0

#1です



製造元・販売元(初期の?)のHPに使い方が書いてあります。

ホシノの場合も ”ホシノ 天然酵母 レシピ”でググればいくらでもでできますよ

参考URL:http://www.sala1.jp/towa.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。HPですね!!

見てみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/11 21:21

 回答になっているかどうか分かりませが・・・・。

よく目的と手段を混同することがあります。あなたのご質問の場合、目的はパンを焼くことであり、種おこしは手段に過ぎません。おいしいパンが焼ければ手段はどうでもよろしいのでは。人間は決め事や常識を破ることによって進歩してきました。さらに新しい工夫によっておいしいパン作りを開発されますことを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

心強い回答いただき、安心しました。

確かに特に損傷なくパンが焼けるので、今後は更に満足のいくパンが焼けるように研究しようと思います!

お礼日時:2006/09/09 21:49

白神酵母はイーストと同じでよいのです。

それがウリなんです。ただ直接混ぜずに、お湯で溶いて数分…と書いてあると思います…^^;

ホシノ天然酵母だと店頭には並ばないことが多いです。なぜかというと冷蔵で短期間で使用しないといけないので…通販で購入してクール便で届きます。こっちの酵母は種おこしが必要です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

私の使っていた酵母は特に種おこしの必要がないものなのですね!!

イーストと同じと思い込んでいた為、使用方法も読まずに使っていました^^;

「お湯で溶いて数分」と書かれているんですね。
今、ちょうど使い終わって箱も使用方法を書いた紙も捨ててしまったので、次回買ったときに見てみます。

お礼日時:2006/09/09 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!