dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日,江ノ島の波打ち際でメダルのようなものを発見しました。手に取ってよく見ると片側(裏側?)が赤茶色になっていて稲の穂の模様が,表側が緑色に錆びた100円玉でした。旧貨幣で何となく愛着があり持ち帰ったのですが,海水に長時間浸っていたのが原因と考えられる汚れを落とすにはどうすればよいでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

稲穂の百円玉は銀貨ですから、酸(トイレ用のサンポール等)に1~2時間浸けておけばキレイになると思います。



金属磨き(ピカール等)や銀磨きでもキレイになると思いますが、研磨剤が表面の凹凸まで削ってしまうのでお薦めしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

職場にある希塩酸を少々拝借して後でしばらく浸してみたいと思います。ありがとうございました。それにしても,あの古銭は片側が赤っぽく,反対側が緑だったので(それが顔料でなく錆ならば),鉄や銅も含まれているようですね。

お礼日時:2006/09/12 13:07

タバスコをかけて暫らく放置しておくと綺麗になりますよ。


でもあんな漂白剤の様なものをパスタにかけて食べてるかと思うとゾッとしますが、普通にかけて食べてますけど・・・
嘘だと思ってタバスコ試してみてください。
凄いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タバスコで金属表面がきれいになるとは思いもよりませんでした。酸なのでしょうか?ご教示ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/12 13:11

ソース、しょうゆ、レモン汁などのもので荒いましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速,ソースから実験してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/12 13:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!