dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気に入っていたピン止めが壊れてしまい、直したくて試行錯誤しているのですが、どうしてもうまくいきません。
カテゴリーが違っていたら申し訳ないのですが、詳しい方がいらっしゃるかと思い、こちらで質問させていただきました。

いわゆるヘアピンの様な細いピン止めの先に、台座にはまったイミテーションの真珠がついていたものです。
そのヘアピンと真珠の部分がポロンととれてしまったのです。どちらも金属(ヘアピンと台座)です。鉄に見えますが、素人なので間違っているかもしれません。アンティーク仕上げになっているので色は鉄の錆びたような色です。
東急ハンズで「金属と金属をくっつけるボンドをください」と言って、店員さんに聞いたものを使って試してみましたが、接着後すぐにとれてしまいました。アロンアルファでも同じです。
接着面が非常に小さいのが、うまくいかない原因の様です。直径1~2mmぐらいの接着面しかないのです。
どなたか、いい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

台座の金具その物を変えてしまう、というのもありますよ。



電気溶接など方法はありますが、素人がそんな事してもうまくいかないし、その道具がアクセサリーより高いしね(^_^;

修理に出すのが一番安上がりです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

台座の金具を変えるのは、それこそ素人には難しそうですし、その台座のデザインも結構気に入っているので変えたくないんです。

「電気溶接」という方法もあるんですね、初耳でしたので、調べてみます。


>修理に出すのが一番安上がりです

そうなんですね、やはり修理に出すのが費用の面でも、仕上がり具合も、一番よさそうですね。

お礼日時:2012/04/19 17:14

#1です



確かに(汗)真珠と台座だと思っていました
金属同士をつける場合はメッキがかかっていると一度剥がさなければなりませんが
ロー付けか溶接でつく可能性があります
その際石も外してからになりますので工賃がお高くなりますよ

それと市販のボンドですと金属用であっても
付くのは難しいと思います

A.B液では付かないです

参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に何度もご親切にお答えいただきありがとうございます。

やはり、金属同士だと市販のボンドでは難しいんですね。
ろう付けも溶接も素人の初心者には難しそうなので、
今のところ修理に出すのが一番よさそうですね。

度々のご回答本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2012/04/21 14:53

#1です



爪あるんですね
ならば触らないでピンを売っているようなお店に聞いてみてはどうですか?
爪は引っかかっていない可能性が高いですが
簡単に取れていることを考えますと

AB液を混ぜる物ですが
プラスチックの板(下敷きとかをカットしてもいいですよ)
爪楊枝を準備して
その板の上で同量出した物をよく混ぜてください
色が付いている物が透明になり少し白くなりますので
そこがつけるチャンスです
少し多めに台座につけて真珠を乗せます
はみ出しますが気にしないで
出来れば接着力の弱いテープとかで動かさないように止めてください(これで真珠のコーティングがはがれる可能性があるのでとめないほうがいいかな・・・と)

一日放置
そのあと爪楊枝ではみ出した部分を固まっているかチェックしてつついてください
固まっているようなら完成です

この回答への補足

何度もご丁寧に詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
私の言葉足らず、表現不足で、恐縮なんですが、もう一度補足説明させていただきます。

台座とイミテーション真珠は今でもしっかりとくっついており(爪で支えられている)、とれない状態です。
その台座とピン留めのピンが最初くっついていたものが、とれてしまったんです。
下から順番に言うと、ピン(金属)台座(金属)真珠(ガラスか石)という順番になります。
回答者様が、台座と真珠をくっつけるところをご説明くださっているのかもしれない?と思って、
説明させていただきました。
本当に、何度もすみません……。

補足日時:2012/04/20 17:28
    • good
    • 0

#1です



穴が開いていないとすると要するにのっているだけです
つくりとすると一番弱い形になります

それと真珠状のものは金属ではなくて
プラスチックではないですか?
金属を白く塗装するのは金額的に張りますので

基本的には穴が開いていてそれに芯が立っているお皿の上に接着剤で
突き刺して乗せるのが一番です
ただお皿も変えるのは難しいと思いますので
やすりをかけてのりを落としたあと
(プロは塗装がはげないことを確認した後、お湯につけて何日かふやかしてもとののりをとります)
A.B液のボンドで取り付けてみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご回答どうもありがとうございます。

私の説明不足でわかりにくくて申し訳ありません。
真珠風のものは、もちろん金属ではなく、ガラスか石だと思います。
金属というのは、その真珠が載っている台座の部分のことなんです。
台座の爪で真珠がしっかりととまっているという形になっており、
その台座(金属)がピン留めの先(金属)に付いていたものが、とれてしまったのです。

A.B液のボンドというのがあるのですね?!
私がハンズで購入した物は、普通の接着剤と似たものでした(A.B液を混ぜると言う様な物ではありませんでした)
もう一度、教えていただいたボンドを探して試してみます。

お礼日時:2012/04/20 09:00

 溶接する。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

溶接とは素人の初心者でもできるものなのでしょうか。
また真珠は直径1センチもない小さなものですし、
接着部分も非常に小さいので、かなり難しそうですができますでしょうか。

お礼日時:2012/04/19 13:36

 電気ゴテと半田を買ってきて半田付けをする。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

質問に書き忘れていましたが、一番最初に半だゴテで半田付けを試しましたが、やはりすぐにポロリととれてしまいました。

お礼日時:2012/04/19 09:05

こんにちは



いろいろ試したあとだと余計くっつかなくなっている事が多く
接着面が小さいのでつけても取れる可能性が高いですけど
鑢とかありますか?

真珠風のものは穴が開いていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに、何度も接着剤などがついているので、それが余計にくっつかなくなっている原因かもしれません。
紙ヤスリならあるので、少し削ってみて試してみます!

イミテーションの真珠は見える範囲では穴などはあいていません。下は台座がついているので見えませんが。

お礼日時:2012/04/19 09:03

蝋付け

http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/metalwork/weld …
と云う技法があります。URLの写真は、大物ですが、小物用もあります。
難しいとお考えなら、専門店に修理に出してください。
http://www.geocities.co.jp/motorcity/1329/report …
http://www.opt-jp.com/docs/produse/soldering.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

蝋付けという方法があるんですね。
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
多分、これならうまくいきそうですが、やはり、道具をそろえたり、また初心者でもうまくいくのか心配です。
修理に出した方がよさそうですね。(こんなピン止め一つでも修理してくれる様なところがあるのでしょうか?)

お礼日時:2012/04/19 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!