
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
タイムカードがないのは、他の方がおっしゃるように「超過勤務手当対策」と「労働組合側の拒否」が原因ですね。
現実として、お役所の職員は、
1.残業ばかりで年休なんてとても取れない人
2.仕事はしない(できない)、休んでばかりで遅刻も平気な人
3.その他普通の面々
というふうに分かれます。
1の人は本庁(霞ヶ関・県庁など)、2の人は出先機関に多くいます。
採用の段階では人物鑑定はされていないわけですから、配属後の査定・異動によって偏っていくわけです。
公務員は犯罪を犯さない限り身分保障がされていますので、働かない(仕事のできない)人がいるのは事実です。
民間企業でも、大企業で労働組合の強いところは、仕事ができない人をそれだけの理由でやめさせるわけにはいかず、周りの人々が迷惑しているのも事実ですしね。
No.6
- 回答日時:
毎日13時間、休日は月に1日とれるかとれないか、で働いても規定以上の超過勤務手当を出さないため……じゃないですか?
タイムカード置いてるところもあるはずですよ(ただし、決まった時間に記録しなきゃいけないように指導されてたりするかもしれませけど。つまり意味無し)。
出勤簿はたいていどこでも、上司が管理していて、自分で印を押すことになってるんじゃないでしょうか。
その場合は、遅刻を誤魔化すことは出来ないでしょう(上司がいいかげんだったり、管理が甘いと、抜け道はあるでしょうが)。
No.5
- 回答日時:
タイムカードは必要ですね。
きちんと出勤するのが公務員の第一の基本だと思います。上司がチェックするといった方法もありますが、そうゆう事がなれあいの元になるし、
第三者(住民)には分かりません。
遅刻する人間に対しては、タイムカードに従って即減給し、それでも直らない人は
首にすべきです。
残業云々に関しては、民間の会社でも年俸制で、残業代は出ません。
そうゆうなまぬるい体制が腐敗を招く温床だと思っています。
No.4
- 回答日時:
こんにちわ。
1時間の遅刻が笑って許されるような職場は、ざらにはないはずです。よほどいい加減なのか、キャリアか何か特別扱いの人なんでしょうか。しかし、もっとアピールしたいこともあります。
多くの公務員は、残業手当というのが「ない」同然です。何時間残業しても1時間分しかでないとか、逆に、1時間早く出勤しても残業の対象にはならないとか(超過勤務報告には1時間としか書けないようになっている...)。
話によると、このあたりはお役所の力関係で決まっているようで、残業手当が満額(に近く)支払われているのは財務省や外務省、通産省などごく一部の役所だけだそうです。
とすると、正確に記録に残すのは、色々な意味で都合が良くないと言えるのでは?
それに、遅刻云々は、当然、勤務評価の対象になっていますから、昇任やボーナスの査定に響きます。
No.3
- 回答日時:
タイムカードがない=超過勤務手当等を支払わない、ことが出発点です。
来たことが分かればいいということです。(一部を除いて、働いてない公務員が多いですが)ある役所では、管理職の席に出勤簿があり、遅刻は引かれています。遅刻時点で管理職の席に何度も行くことが恥ずかしいので、普通は遅刻が減る効果があります。
いいかげんな役所はダメですね。
この職場には、超勤簿というのがあって、全額とはいえないにしても、出ているのです。職員もしっかり記入して提出します。。上へ、上へと決裁印が要るのですが、クレームの出ることはありません。
やはり、いいかげんな役所なのだと思います。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
そう言われれば、あってもいいかなぁ・・・
確か公務員には「職務に専念する義務」という法律があって、その勤務時間中は休憩・休息時間を除き職務に専念しなければならない。とあったと思います。
つまり、法律で束縛されている以上、勤務時間には仕事をしているのが当たり前ということなんでしょうね。
何もタイムカードの出番は無い訳です。
ただし、遅刻をする輩は当然いるので、例え1分の遅刻であっても「年休届」を出すのが筋であり、それは当然のことだと思います。
毎日遅刻や1時間の遅刻というのは、そこは公務員の世界でも確かに異常な職場です。
他の役所がいい迷惑です。
本人の自覚も然りですが、管理職は何をやっているのでしょうか?
ちなみにそこは自治体ですか?
こちらは、職員70名程度の県の出先機関です。管理職は、余り仕事がないので、勤務時間中は私用が多く、終業時間まで、いないことも度々あります。
全ての人にタイムカードが必要という訳ではないのですが、自分を律することのできない人間がいて、それを管理する人間がいないと言う条件が重なる事もあるので、やはりタイムカードを使ってもいいのではないかと思いました。
分かりやすいご返答をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ防衛省職員・自衛官は特別...
-
尖閣ビデオ公開の海上保安官は...
-
背広組と制服組
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
アメリカの公務員と日本の公務員
-
公務員はなぜタイムカードを使...
-
在日韓国人では就けない職業に...
-
天下ったってよくね!?
-
斥候と偵察と哨戒の違いを教え...
-
地方公務員のコネ
-
国家公務員って簡単に長期休暇...
-
選挙投票日が近づきましたが、...
-
アベノミクスについて質問です。
-
政治家の定義とは
-
国家公務員共済組合連合会の職...
-
増税は、政治家・公務員から国...
-
首長(知事、市長)の勤務時間...
-
公務員夫婦の貯蓄額
-
税務会計と企業会計の違いにつ...
-
内閣の構成、とくに防衛庁長官...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
財務省に変わった理由
-
在日韓国人では就けない職業に...
-
昭和30年代後半の「50万円」
-
公務員はなぜタイムカードを使...
-
背広組と制服組
-
財務省に対してブチギレて、財...
-
公務員の方に質問です 現在公務...
-
地方公務員の給料、本当は高く...
-
財務省の事務次官は更迭すべき?
-
議会と評議会の違い
-
首長(知事、市長)の勤務時間...
-
公務員の支持政党は? 今後の...
-
圧力団体と省庁が癒着する時
-
政治家は公務員とは違うのですか?
-
【航空自衛隊は1機の戦闘機をス...
-
銀行って・・
-
国家公務員共済組合連合会の職...
-
マイナンバーカードを郵便局で...
-
天皇機関説の否定が日本敗戦の...
おすすめ情報