dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪市内に住んでおり、教育大学付属天王寺小学校を受験させようかと思っています。私(母親)がフルタイムで働いているのですが、いわゆる「いきいき」のような学内の保育はあるのでしょうか?もしかして共働きの家庭のお子さんは少ない(もしかしていない?)のでしょうか?

A 回答 (5件)

こんにちは。


関東の付属小に通わせている母です。
学内に保育はありませんし、
学校行事などもそれなりのペースであります。
働いているお母さんたちは、お父さんや、
祖父母の皆さんの助けを借りないと、なかなか大変そうです。
地元の学童保育に行くのがほとんどのケースだと思いますが、
共働きと言ってもフルタイムではなく、
ある程度時間の融通の利く、パートタイムのお仕事の方が、
うちの子供のクラスではほとんどです。
    • good
    • 0

大阪の附属小に通わせています。


学内には学童保育はありません。
地域の学童、もしくは私設の保育所などにお願いをして
預けてらっしゃる方もごく少数ですがいらっしゃいます。(働いてらっしゃる方も少数ですが)
ただし、1年生の間は学校へ出向くことも多く、断続的に仕事の休みをとらないといけないかと思います。

まずご自分のお仕事が休みについて寛大か融通がきくかと
いうのをご考慮されるのが良いかと思います。
    • good
    • 0

一般論で申し訳ありません。

東京の例です。国立の附属学校に通われる皆さんは、一般的には皆さん居住しておられる地域の学童保育施設に入っておられます。

昨今、専業主婦は少ないです。国立に通うお子さんでも同じです。東京の場合ですと、国立の附属校では、低学年の段階ではお母さんが働いておられるかたは1割から3割かと思いますが、高学年になると半数以上、かなりの割合のお母様が何らかの形で働いておられるようです。先生方も個人面談の時間なども働いている方にも配慮して組んでくださいます。

ただ、国立は学校によってはPTA活動その他保護者の出番が多い場合もあります。保護者の出番がほとんど無い学校もあります。出番が多い学校では皆さん有給休暇を取って参加されます。休みやすい場合はお父さんが出てこられるご家庭もあります。親の出番についてもある程度調査されたほうがよいかもしれません。

なお、小学校・中学校の受験関連で有名な下記掲示板には天王寺小学校に関する相当詳しい質問がいくつもたっています。内容が参考になるかどうかわかりませんが、お時間のあるときにでもご覧になってみてはいかがでしょうか。

参考URL:http://www.inter-edu.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても参考になりました。掲示板も見てみました。かなり皆さん熱心でいらっしゃいますね。少し雰囲気違うかも・・・と参考になった上、改めて考え直すいい機会になりました。

お礼日時:2006/09/13 21:56

都内の国立小学校の場合ですが、


住んでいる地域の学童保育に行ってますよ。
娘の通う区立小学校内にある学童保育には、
私立の子、国立の子、養護学校の子など他校の児童も通っているみたいです。

大阪の場合はわかりませんが、
直接学校に問い合わせるのが気が引けるのなら、
役所で訊いてみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。そうですね、区役所に聞いてみます!

お礼日時:2006/09/13 09:37

学校に直接聞いたほうが早いですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なんとなくゆとりのある専業主婦の方が多いような気がしてまず、行かせていらっしゃるかたに状況をうかがいたいなという気持ちでした・・・・が、そうですね、直接共働きの家庭も結構あるかも含めて聞いてみます。

お礼日時:2006/09/13 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!