
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
そもそも、「供養」の定義が何なのでしょうか。
あなた自身が、「この鏡にはお世話になったな」という感謝の気持ちを表したいのなら、わざわざ、知らん寺社にお願いすることもないと思いますが…。
鏡が何か「たたり」でもありそうなものだと思うなら、
それっぽい神社なら、どこでも同じように「お払い」してもらえると思います。(「陰陽師」で有名になった、京都の晴明神社とか…?)
No.2
- 回答日時:
何処の神社でも鏡の供養をしてくれると思います。
電話で、お近くの、気に入った神社にまず問いあわせてみてはどうでしょう。
お寺ではないような気がしますが、それも、ご近所に格式の高いお寺があるようなら、聞いてみていいと思います。
スムーズに解決するといいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お面の処分について教えてください
-
たんすから出てきた般若のお面...
-
塔婆のみの供養料について
-
水子供養に行きます。 この柄付...
-
粗供養と祖供養は違うのか?
-
「せがき」(施餓鬼)供養の供...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
お寺へお金を包む表書きを教え...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お仏壇から、見える位置でマス...
-
新盆を迎えるのですが、お寺へ...
-
お仏壇の周りに置いてはいけな...
-
お盆 お坊さん
-
過去帳の謎
-
位牌が欠けいた場合の対処
-
お寺への志納金て何ですか
-
お盆、お彼岸のお布施
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報