dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フォーリーフという会社をご存じの方、教えて下さい。友人から「フォーリーフのネットワークビジネスは儲かるよ!」という話を聞き、興味を持っています。しかしながらねずみ講っぽくてかなり疑っており踏み切れない状況です。

A 回答 (8件)

やや古い質問ですが、まだオープンなので。



フォーリーフに対して経済産業省より特商法違反で2009年2月20日から6ヶ月間の業務停止処分が下されました。
http://www.meti.go.jp/press/20090219003/20090219 …
http://www.meti.go.jp/press/20090219003/20090219 …

この発表を見ると、ブラインド勧誘、概要書面不備/未交付、クーリングオフ妨害、「厚労省と連携事業を行っている」、
「マルチじゃないから安心して」、「誰でも簡単に儲けられる」、「ガン・アトピーが治る」、etc...
といった、会社本体も含めて禁止行為・不実告知のオンパレードだったみたいですね。

ここの回答者にも
「『マルチ』と『マルチまがい』は、まったくの別もの」
「ねずみ講の会社が東京ドームや広島市民球場に看板が出せる訳がない」
「販売方法について調べたところ、法律の定義する連鎖販売取引にはあたらない」
なんて嘘を平気で言ってるフォーリーフ賛成派(?)がいましたね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3083862.html

挙句の果てには、新潟薬科大学が効果を認めた、とか宣伝してる輩もいるみたいです。
http://www.sos-file.com/top.htm (企業名からフォーリーフを検索)
http://hpcgi2.nifty.com/anti-multi_committee/c-b …
http://blogs.yahoo.co.jp/hibarujp/22275850.html# … (フォーリーフ会員のブログ)

大学側が否定コメント出してます。
http://www.nupals.ac.jp/contents/topics/0049/

>「フォーリーフのネットワークビジネスは儲かるよ!」という話を聞き、興味を持っています。
ニュースによると、
「経産省の推計では全国の約11万人の会員のうち、購入代金以上の報酬を得ていたのは約7000人」とのことです。
仕入れと活動経費を考えたら純利益で黒字、ましてやサラリーマンの給料並みに稼げたのはコンマ%以下の上位の一握りだけでしょう。
それも毎月安定して、というわけでも無いでしょうし。

>しかしながらねずみ講っぽくてかなり疑っており踏み切れない状況です。
一応ねずみ講(無限連鎖講・違法)では無くマルチ商法(連鎖販売取引・存在自体は合法)ですが、まあ、世間的には似たようなものです。
疑うのが正常の感覚ですし、踏み切らなくて正解です。
    • good
    • 2

一部の関係者が商品の効能を断言してしまったようで6ヶ月の営業停止になりましたね。

これはあれです。テレビショッピングなんかでも、必ず端っこに、「あくまでも個人の感想です」って書いてありますよね。あれを入れ忘れたようなことで営業停止のようです。
知り合いが仕事としてやっていて、収入はかなりのものですが、相当頑張って働いています。文字通り“仕事”と考えてやらないと儲けることは難しいでしょう。副業として・・といった気持ちでは無理でしょうね。
はっきり言えるのは、ねずみ講ではないです。
    • good
    • 0

実は、わたしの母も最近、フォーリーフを飲み始めて、ビジネスのほうも勧誘されています。


母は、健康食品マニアで、健康食品マニアで毎月健康食品に10万円以上使っています。
セミナーにも何回か行ったようですが、扱っているファーストリーフという健康食品の商品の説明をしてくれればいいのに、それを紹介販売するとそれがビジネスになるみたいなことをさんざん説明されて嫌気が差しているようです。
純粋に健康になるために飲んでいるのに。。。
商品自体は悪いものではないと思うので、残念です。
要するにマルチだとは思うんですが、頂点が儲かるシステムだと思います。

参考URL:http://namanokoe.jugem.jp/?eid=39
    • good
    • 1

サプリメントですよね?


なんだか高すぎませんか?その値段の中に上の人への報酬が
含まれてると思うとこういう販売方法に疑問があります。

サプリメント自体、どうにも怪しい。会社ができた経緯も他の
NBのメンバーが再結成したというし。
東京ドームに広告を出していることを売りにもしてますが、
何か厳しい基準があるのでしょうか?
消費者金融ではなくてお金を出せば広告をだせるのでしょうか?
せめて
「東京ドームに広告を出すにはこういう基準があり、我々は
 こういう理由からその基準をクリアして広告を出すに至っている。」
最低でもこれくらいの説明がないと理解できません。
なんにせよ良い印象は受けませんね、僕は。
    • good
    • 0

この会社のビジネスシステムが適法なものかどうか、気になるのであれば、確かめることをお勧めします。

どの部分を問題に感じるのか、単なる風評で判断せず、内容を把握した上で所轄の機関に照会してみることです。

この会社が少なくとも3年以上の実績を持つ点をふまえて、ビジネスとしてみた場合、キチンとやれば収益は取れますし、何もしないで儲かるものではありません。根拠もなく感覚的に「ねずみ講」と捕らえるのではなく、どういう点がいいのか悪いのか、またご自身にとってメリットがあるのかないのかを、実際にかかわっている人または事業として成り立っている人に確認されるといいです。

たとえば「パソコンがうまくなりたい」と思ったとき、何も知らない素人に聞いても見当違いな答えしか返って来ません。せいぜい「難しそうだからやめといたほうがいいよ」ぐらいなものです。そうではなく、実際に使いこなしている人に、どんな点がいいのかを聞くのが最善でしょう。

そういう意味で実際にシステムの内容や、事業として収益を取っている人に会って、自身で確認する事をお勧めします。その上でご自身がかかわる理由があれば、ビジネスとして捕らえるのもよし、単なる愛用者になるのもよし、または何もかかわらないと言う選択をすればよいのです。

まずはウワサ話しでなく、判断する根拠を目の前に並べることです。マスコミの記者だって「インターネットで調べたから」と、記事を書いたのではあまりにも無責任です。情報を知りたいなら「ウラ」をとる作業が必要です。判断はそれからです。
    • good
    • 0

まず、『マルチ』と『マルチまがい』は、まったくの別ものです。

それと、ねずみ講の会社が東京ドームや広島市民球場に看板が出せる訳がないのです。もっとよく調べられたほうがいいと思います。

参考URL:http://www.four-leaf.co.jp/
    • good
    • 0

●「同様のご質問」が、この、サイトにも、寄せられて、いますよ。



http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=636679

ですから、#1さんも、おっしゃるとおり、
「手を、出さない、ほう」が、良いです。
    • good
    • 0

ねずみ講そのものです。


知り合いが、はまりそうになった時、調べました。
係わり合いにならないことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりそうですよね~、怪しいと思ったんですよ。貴重な情報ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/15 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!