
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
かなりいい線の回答が出てきましたね。
2番目の回答の方が答えに近そうですね。答えとしては”二酸化マンガンは強アルカリ性下では触媒としての働きを失う性質がある”でいいと思います。それなので2番目の回答の後半部分の”強いアルカリ性の下になると働きが急に弱まる性質がある”だけでもいいと思います。”中性下では・・”は設問に”pHは反応と関係ないとされている無機触媒”とかかれているのであれば特に必要ないかもしれません。もしなければ2番目の回答でOKだと思います。
No.4
- 回答日時:
>水酸化マンガンに一瞬でなり反応が弱い
第一原子層から第三間思想付近程度ですと.二酸化マンガンのmpが900度程度.30度付近の反応として考えると.比較的遅い反応です。Mn-Oの結合が強いのでなかなか内部まで反応が進みませんので「一瞬でなる」わけではありません。
第一原子層付近ならば早い反応ですからnS程度です。しかし.その先はmS程度.10げんし層を超えるとおんどがひくいですから.溶液方向への原子の移動は少なくなかなか反応は進まないでしょう。
なお「触媒」は表面1-2原子層が関係する反応であることはご存知ですね。
「無機触媒」ですから.担体としてシリカあたりを使っていることはわかりますね。
No.3
- 回答日時:
”この実験から無機触媒の二酸化マンガンにはどのような性質があることが導き出されるかを考察しなさい”の設問の答えはsatoshiaonamiさん自らの質問に6割がた書いてありますよ。
確かにこれだけだと現象を観察したというのしかありませんが。どのような性質があるかという答えにするには”二酸化マンガンには・・する性質がある”という答えになります。この・・に現象を観察した事に関して素直に入れるだけです。とりあえず上の文章をそのまま入れて日本語になるように無駄なところを省いてみて下さい。そうすると何となく答えになります。”その理由を述べよ”とは書いていないので二酸化マンガンが変化したとかは書かなくてもいいと思います。
この回答への補足
ありがとうございます。
二酸化マンガンにはpHは反応と関係ないとされているが、中性の状態が、1番反応が大きく、強いアルカリ性になると一気に反応が弱まる性質がある。
こんな感じでいいんですかね?もしよければ、takes87さんもこの設問に対する答えを簡単に作ってくれませんか?参考にしたいので。いろいろとスミマセン
もうひとつつくりました
結果より、二酸化マンガンには中性の下でが1番働きが多い性質があると導き出せる。また、強いアルカリ性の下になると働きが急に弱まる性質があるともかんがえられる。(二酸化マンガンが他の物質に変化したため酸素を発生できたい、と考えることもできる)
こんなんでどうでしょ?
No.2
- 回答日時:
二酸化マンガンによる過酸化水素水から酸素を発生させる反応は、基本的にはpHに依存しません。
しかし二酸化マンガンは濃塩酸と反応して塩素と塩化マンガンを生成しますし、酸素が存在しているところで水酸化カリウムを加えると酸化されて過マンガン酸となります。したがって二酸化マンガンではなくなるので酸素を発生させることが出来ません。ようするに反応してしまう場合はpH依存も何もないというわけです。
pH10.5ではおそらく表面が過マンガン酸となりかけているので反応が弱くなっているのだと思います。触媒反応で生じた酸素が過マンガン酸生成の反応を更に促進しているかもしれません。
この回答への補足
では、この実験から無機触媒の二酸化マンガンにはどのような性質があることが導き出されるかを考察しなさい
って設問にはどうのように答えればいいでしょうかね?
いろいろスイマセン;;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
ワクチン接種クーポン券に入っ...
-
器量とは!?
-
水素の熱分解する温度を教えて...
-
水素化ホウ素ナトリウム分解時...
-
Fe2O3の還元の問題
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
生のサツマイモにはでんぷんは...
-
高校化学、有機化学計算
-
アルミナの溶解
-
共役ジエンで速度論生成物(?...
-
笛吹けど踊らず とはどういうこ...
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
ヒドラジンのことで質問
-
分子量100、炭素数が4つ以上で...
-
メチレンブルー生体反応
-
チオ硫酸カリウムは塩素中和に...
-
「不応」の読み方(医学・薬学...
-
未実装だから反応もしない。と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
性愛は 生殖をともなうヘテロセ...
-
銅の焼鈍し
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
メチルカチオンとメチルアニオ...
-
アルミナの溶解
-
アンモニアとメチルアミンでは...
-
最適pH
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
硫酸とマグネシウムリボン
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
実験で起こる誤差の理由
-
化学反応式についてお願いします。
-
どうして水酸化銅(II)のohにカ...
-
高分子化学のラジカル重合の開...
-
エンタルピーが高いと
-
ナトリウムの水との反応について
-
中国のことをシナって言うと目...
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
「不応」の読み方(医学・薬学...
おすすめ情報