
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
古田武彦 『「邪馬台国」はなかった』 朝日新聞社(のち角川文庫、朝日文庫)、1971年 ISBN 978-4022607416
古田武彦 『失われた九州王朝』 朝日新聞社(のち角川文庫、朝日文庫)、1973年 ISBN 978-4022607508
古田武彦 『盗まれた神話-記・紀の秘密-』 朝日新聞社(のち角川文庫、朝日文庫)、1975年 ISBN 978-4022607836
古田武彦編 『邪馬壹国から九州王朝へ』 新泉社、1987年 ISBN 978-4-7877-8720-0
古田武彦 『古代は輝いていた一-『風土記』にいた卑弥呼-』 朝日新聞、1988年 ISBN 978-4022604972
古田武彦 『古代は輝いていた二-日本列島の大王たち-』 朝日新聞、1988年 ISBN 978-4022604989
古田武彦 『古代は輝いていた三-法隆寺の中の九州王朝-』 朝日新聞、1988年 ISBN 978-4022604996
古田武彦 『古代史60の証言』 かたりべ文庫、1991年 ISBN 978-4-397-50339-9
古田武彦、福永晋三、古賀達也 『九州王朝の論理―「日出ずる処の天子」の地』 明石書店、2000年 ISBN 4-7503-1293-2
古田武彦、谷本茂 『古代史の「ゆがみ」を正す―「短里」でよみがえる古典』 新泉社、1994年 ISBN 4-7877-9403-5
内倉武久 『太宰府は日本の首都だった―理化学と「証言」が明かす古代史』 ミネルヴァ書房、2000年 ISBN 4-6230-3238-8
草野善彦 『放射性炭素年代測定と日本古代史学のコペルニクス的転回』 本の泉社、2003年 ISBN 4-8802-3646-2
九州古代史の会編 『「磐井の乱」とは何か―九州王朝多元説を追う』 同時代社、2006年 ISBN 978-4-88683-593-2
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E% …
No.4
- 回答日時:
せっかく買って読むなら、今後も読み返せる本をおすすめします。
巻末の解説を読んだ、という感想文はいかがでしょうか。
── 宇治谷 孟・訳《全現代語訳・日本書紀 198806‥ 講談社学術文庫》
いま話題の皇位継承や女帝問題とか、なぜ建国記念の日が定められた
のか、最初の天皇はどんな人だったのか、などが述べられています。
(わたしは、いまでも時々お風呂に持ちこんで、拾い読みしています)
日本史に関する、あらゆる書物は、この本をもとに書かれています。
ただし、順を追って読むには、いささか難解です。
しかし、いったん興味をもてば、下記の原文対照に取組むべきです。
── 生而有岐●(山+疑)之姿(生れついての、いこよかなる姿)。
及壮雄抜神武(おとこざかりになって、ををしく、たけだけしかった)。
── 坂本 太郎・他《日本書紀(五)19950316 岩波文庫》P66,391
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
古代史…と申しますと、6~8c辺り(継王朝~桓武帝)になると思います。
大学生向けのお勧めの本としては、
西嶋定生/李成市編
「古代東アジア世界と日本」
(岩波現代文庫)
はどうでしょうか?
古代東アジア世界(中国を中心とした世界政治秩序体制)と日本の関わり(日本の取った政治政策)について述べた本です。
小学生から習ってきた遣隋使等の使節が何故送られたのか、どういう役割だったのかを、世界史の中の一つとしての日本史の流れ(最終章では古代だけでなく、明治辺りまでの流れも)と共に初心者にも解り易く説明しています。
読み終わった後、「…日本ってひょっとして凄い?」と思えてしまう本です。
No.1
- 回答日時:
日本古代史といった場合は、文献史学ならば通常は飛鳥時代くらいから平安時代以前のことですかね。
(院政期1100年代を含むかは見解が分かれます)それ以前(古墳時代以前)は、原始というカテゴリーで考えますね。さて、日本古代史で何でも・・・というお話でしたが、小説でもいいのならば、井上靖の『天平の甍』がよろしいのではないでしょうか?遣唐使として中国にわたった僧たち、また鑑真渡来の話です。
小説がダメならば、新書の類で探してはどうでしょうか?中公新書だと、特定人物(天武天皇など)や特定事件(大化の改新など)に焦点を当てたものが多いです。通史的な「古代史」よりも、読みやすいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本史が好きなので・・・。 1 2023/08/04 19:46
- 歴史学 日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として? 8 2023/05/23 18:06
- 人類学・考古学 偽ユダヤ 3 2022/06/13 18:59
- 大学受験 現代文、古文、漢文の復習方法。 模試の後、古文、漢文は文法や単語などを調べ、 もう一度本文を読んでい 1 2022/08/23 11:05
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 文学・小説 今の時代、武士道を読んでいる人間って古いですか? 4 2022/10/15 09:46
- 歴史学 古事記は偽書? 6 2022/07/03 17:18
- 文学 私は源氏物語が反吐が出るくらい嫌いで、学生時代アレのせいで古文を学ぶことが苦痛になりました。あんなク 10 2023/07/23 16:25
- 文学・小説 名作は時代を超えていつまでも名作か?(本、音楽、映画) 6 2022/05/16 14:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
竹島問題
-
昔の人は再婚、多かった?
-
アメリカから見たら、日本の占...
-
養子の高祖父。血縁関係はどこ...
-
代々会津藩医の高橋家の謎、
-
養子のやり取りから、先祖の家...
-
人取橋合戦で伊達政宗軍は、な...
-
アメリカ人にとっての南北戦争...
-
源頼朝も豊臣秀吉も徳川家康も...
-
神武天皇は本当に実在したんで...
-
昔の侍は 勤勉で腕もたつ文武両...
-
戦国最強は今川氏真ではありま...
-
諸悪の根源は科挙の制度と並び...
-
タイムマシンがあったら会って...
-
スターリン流の独裁共産主義政...
-
ウェストファリア条約の時代に...
-
東條英機の東京裁判での答弁は...
-
家老が過労死することはあった...
-
徳川一族と関係が深い都道府県...
-
明治から終戦アメリカ属国化ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報