

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「子連れ狼」という劇画があり、主人公の拝一刀父子は
「江戸朱引き内への立ち入り禁止」という設定になっていました。
家康の頃は江戸城を中心に4里四方だった江戸も明暦の大火以後は市街が広がり、この朱引き内を「御府内」と呼び、江戸城を中心に豊島区、渋谷区、荒川区、北区、目黒区の一部、品川区の一部、板橋区の一部をも含む地域になります。
これが江戸と言う街になります。
犯罪者を「江戸所払い」という刑に処しますが、この内側に入らなければセーフで、赤羽あたりにいればよかったようです。
因みに町奉行の管轄は「墨引き」といって、旧東京市の15区に当たります。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/18 08:19
なるほど、なるほど!!
「江戸」って言っても今の都内のイメージからすると意外と狭いんですね?赤羽が江戸外とは・・・
これから時代小説を読む時の参考になります。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
小学生の頃、祖母から"かねやす"迄が江戸の内とききました。
"かねやす"が何処だったか忘れたので検索してみたらヒットしました。参考URL:http://www.city.bunkyo.tokyo.jp/cgi-bin/kview.cg …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
文楽と歌舞伎
-
SNSについて 孤立したボッチの...
-
江戸末期の幕臣名簿
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
江戸十里四方所払い
-
江戸時代の民事訴訟、刑事訴訟...
-
篆書体 (判子文字) を読んでく...
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
伊東四朗は江戸弁ですか?
-
家族の呼び方
-
江戸時代家一軒の値段は?
-
江戸の町は悪臭が漂っていたと...
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
北町奉行と南町奉行って、どち...
-
江戸時代の飛脚は一人当たりど...
-
どうして江戸っ子は短気だった...
-
旧里帰農令はさみしい。
-
江戸時代の女性はアグラをかい...
おすすめ情報