
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
左から順番に、
(1)CAS# Latency
(2)RAS# to CAS# Delay
(3)RAS# Precharge Delay
(4)Cycle time
のことです。
DRAMをアクセスする場合は、行および列アドレスを順番に指定する必要があります。
意味は以下の通りです。
(1):列アドレスを指定してから、データを読み書きできる状態になるまでの待ち時間。
(2):行を指定してから、列を指定出来るようになるまでの待ち時間。
(3):DRAMの特性でRASが消えてしまうため、これを再充電するために必要な時間。
(4):テータを1つ読み書きするのに必要な合計時間。
時間と書いていますが、メモリクロック数のことです。
また、これらのクロック数は、クロック周波数が異なると、同じメモリモジュールでも異なってきます。
(2)と(3)の順番は逆になってるかもしれません。
> 、「レイテンシ5」などと書かれているのは「CL=5」と同じ意味なのでしょうか?
はい、その通りです。
通常はレイテンシとあれば、CASレイテンシを指します。
以上、わかりづらいとは思いますが書かせていただきました。
この回答への補足
回答ありがとうございます。おかげさまでだいぶスッキリしました。
つまり、(1)-(2)-(3)-(4) の(1)が「CL」で、
(4)は表記されていない場合もあるが、(1) + (2) + (3) に近い数字になるという解釈であってますよね?
(4)が微妙に合計値とズレているのはきっと深い訳が‥‥。
そこで浮かんだ疑問がもう1つあるんですが、3つの数値のうち(1)のCLだけが表記される場合が多いと思いますが、CLが特別(?)に重要視される理由などがあれば教えていただけるとありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OCモデルじゃないグラボを買っ...
-
メモリクロックがおかしい(msi ...
-
CPU-Zでのメモリの周波数情報に...
-
グラフィックボードの(bit)って?
-
PCでゲーム中にだけ現れる雑音...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
グラボ交換&ドライバ入れ替え...
-
グラフィックスメモリってなん...
-
富士通 Esprimo (画像) にグラ...
-
自分のパソコンにキャプチャボ...
-
GeForceとRadeonのドライバが共...
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
-
〜自作PCデビューへの道〜4 初...
-
BIOS設定について
-
4Kトリプルモニターで必要なビ...
-
グラフィックボードを挿入する...
-
ベンチマークについて(Cineben...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
ゲーミングモニターの同期技術...
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OCモデルじゃないグラボを買っ...
-
メモリクロックがおかしい(msi ...
-
グラフィックカードのメモリ容...
-
CPUとグラフィックボード選びで...
-
グラフィックボードのVRAMの帯...
-
グラフィックボードの(bit)って?
-
GeForce GTX 650のコアクロック...
-
PC 高負担時のシャットダウンに...
-
現在GTS250を使っています。そ...
-
CPU-Zでのメモリの周波数情報に...
-
GPU どちらの性能が良いでしょうか
-
ビデオカード地雷見分け方
-
外排気のGTX980ですが、何もし...
-
GeForce FX5200 と FX5700
-
新しいノートPC Core i7-4712HQ...
-
HD5870 メモリクロック コアク...
-
メモリのレイテンシの表記?
-
メインメモリの 「DDR2」...
-
PC3200のかわりにPC2700を使っ...
-
WUXGA(1920×1200)の解像度に対...
おすすめ情報