重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

時々メモリ性能の表記の中で「3-3-3」「3-3-3-8」などと3つないし4つの数字が書かれていますが、
それぞれの場合の数字の意味と、よく見かける ”CASレイテンシ”「CL=3」などの表記の関係を知りたいのですが。
また時々、「レイテンシ5」などと書かれているのは「CL=5」と同じ意味なのでしょうか?
かなり調べて解答が得られなかったので途方に暮れてます‥‥。

A 回答 (1件)

左から順番に、


(1)CAS# Latency
(2)RAS# to CAS# Delay
(3)RAS# Precharge Delay
(4)Cycle time
のことです。
DRAMをアクセスする場合は、行および列アドレスを順番に指定する必要があります。
意味は以下の通りです。
(1):列アドレスを指定してから、データを読み書きできる状態になるまでの待ち時間。
(2):行を指定してから、列を指定出来るようになるまでの待ち時間。
(3):DRAMの特性でRASが消えてしまうため、これを再充電するために必要な時間。
(4):テータを1つ読み書きするのに必要な合計時間。
時間と書いていますが、メモリクロック数のことです。
また、これらのクロック数は、クロック周波数が異なると、同じメモリモジュールでも異なってきます。
(2)と(3)の順番は逆になってるかもしれません。

> 、「レイテンシ5」などと書かれているのは「CL=5」と同じ意味なのでしょうか?
はい、その通りです。
通常はレイテンシとあれば、CASレイテンシを指します。
以上、わかりづらいとは思いますが書かせていただきました。

この回答への補足

回答ありがとうございます。おかげさまでだいぶスッキリしました。
つまり、(1)-(2)-(3)-(4) の(1)が「CL」で、
(4)は表記されていない場合もあるが、(1) + (2) + (3) に近い数字になるという解釈であってますよね? 
(4)が微妙に合計値とズレているのはきっと深い訳が‥‥。
そこで浮かんだ疑問がもう1つあるんですが、3つの数値のうち(1)のCLだけが表記される場合が多いと思いますが、CLが特別(?)に重要視される理由などがあれば教えていただけるとありがたいです。

補足日時:2006/09/21 02:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!