dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4、5年前の単3x2本使用のデジタルカメラを使っていますが、3VのACアダプタ入力端子も付いています。
取説にはカメラに電池を入れたまま充電出来る、とは一切書いていません。
確かに、アルカリ電池を入れたままACアダプタを繋いで充電されると危険そうです。

こういう場合、カメラ側に電池の種類を判定する機構が入っているんでしょうか?
それとも、単に逆流防止ダイオードか何かが入っているんでしょうか?
もしダイオードが入っているとすれば、それを外せば少しは電池寿命が延びたりするでしょうか?
(ACアダプタは使わないという前提で)

A 回答 (6件)

 仕事柄たくさんの種類のデジカメを扱う者ですが、私の知る限り汎用単三電池使用で本体充電という機種は聞いたことがありません。

まず間違いなくカメラに充電する機能はなく、ACアダプターはカメラを動かすためだけに用いると思われます。そのため説明書でも何も触れられていないのでしょう。
    • good
    • 0

おそらく、カメラからデータを抜く、たとえばコンパクトフラッシュを使ってたらそれからデータを読むためにカメラとPCをつないだとき、カメラがカードリーダの役割をするわけですが、この場合の電源を供給するためでしょう。


なので充電はできないし、電池の種類の判別もきっとしないと思います。
    • good
    • 0

おそらく、そんなに複雑なことはしていません。


昔からあるDCジャックと同じで、プラグを繋ぐとバッテリーと回路が切り離され、プラグを抜くと回路が繋がるだけでしょうね。下記URLの中程に解説があります。
http://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/letselec/ …
    • good
    • 0

> 取説にはカメラに電池を入れたまま充電出来る、とは一切書いていません。



デジカメ本体にセットした電池が充電できるかどうかはデジカメによって異なります。できない機種も多いです。

一般論ですが,デジカメは大電流を要求する機器なので,アルカリ電池ではスタミナ切れが早いです。4,5年前の機器ならなおさら持ちが悪いと思います。
電池の持ちが心配ならニッケル水素バッテリを使った方が良いです。サンヨーのエネループは,メモリー効果を気にする必要がなく(使った分だけ継ぎ足し充電可能),自己放電しにくい(前もって充電しておくことが可能な)ので,大変使い勝手が良いです。

ちなみに,充電器には充電できる最大容量が決まっているため,古い充電器では電池の容量いっぱいに充電できない可能性があります。また,ニッカド電池用の充電器ではニッケル水素充電池を充電できない(制御方法が異なるから)ので,使わない方が良いです。新しい充電池を買う場合は充電器も一緒に買ってください。
    • good
    • 0

ご使用のカメラの型番が書かれていないので想定ですが…



あるとしたら専用の充電式バッテリーの形状が単三乾電池とは異なると思われます。
たとえば単三乾電池2本分の大きさに一体型になったバッテリー。これだと通常単三乾電池2本だと隙間になる部分がバッテリーの場合には隙間がないとか。
そこにスイッチなどがあれば識別は可能になりますね。
    • good
    • 0

単に電源をとるためでは。


ラジカセなんかも、電池でもAC電源でも使用できるようになっていますよね。
デジタルビデオカメラでも充電のためでなく電源をとるためにAC電源に接続できるようになっていますし。
(デジタルカメラではテレビで画像を見たりする以外意味がないかも。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!