dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週末結婚披露宴に招待されているので教えてください。

祝儀袋を袱紗に包んで持っていく、とマナーの本に書いてあったのですが私の持っている袱紗は黄緑というかウグイス色なんです。定年間近の上司から「慶弔両方とも使えるように」ともらったのですがマナーの本によると紫が圧倒的に多いですよね。

ウグイス色の袱紗ってどうなんでしょうか。紫のものに買いなおしたほうがいいですか?教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私も、うぐいす色の簡易袱紗をもらいました。

それには、蓮の刺繍が
あったので、不祝儀に使っています。

うぐいす色は春を想わせますし、一見兼用できそうですが、法事で
うぐいす色の着物に黒の帯でいらした方をお見かけしたこともあり
難しいところですね。

検索しましたところ、「お悔やみごとの袱紗は、通常、緑、灰、紫」
と記してあったところありましたので、下記のURLを御参考下さい。
紫は兼用できますよね。

でも、紅白尽くしの結婚式場で、うぐいす色は違和感があるかも
知れませんね。私がご祝儀受付係だったら、お葬式にも使っている
袱紗、、、と、ちょっと、意地悪な見方をしてしまうかも(^^;

文房具屋さんでも簡易袱紗が売られていますから、やはり赤や紫を
用意なさったら如何でしょう。

参考URL:http://www.charle.co.jp/manner/hint/fukusa.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんです、どのマナーの本やサイトを見ても紫が多くてウグイス色のものはかえって目立ってしまうかな?と心配なんです。
やっぱり紫のものを買おうかな…って思います。URLも参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/25 16:14

こんにちは。


あなたのおっしゃるのは、簡易袱紗のことですか?
本当の袱紗は
漆の盆の中に、熨斗袋をいれて
その上から掛ける四方に房の付いている
正方形の覆いです。
上に家紋や鶴亀の柄、寿などの文字が入っています。
その袱紗を掛けた漆盆を家紋入りの風呂敷きで包んで、
さらにその上から、唐草模様の風呂敷で包むのが
本式です。
ついでに、そういうものを持って歩く時は
紋付袴、紋入りの着物で
当人は持たずに、家人が持って後を付いて歩きます。
時代劇みたいですね!


さてあなたのおっしゃるに鶯色は
いい色だと思います。
紫色は男性女性どちらでも持てるので
多いのです。

簡易袱紗の中に漆かプラスチックの台がありませんか?
その台が赤色を上にしたら、慶事に
黒または、灰色を上にしたら、弔事に使います。

また熨斗袋を袱紗で包むときも、慶弔で違いがありますから、
袱紗の使い方で検索してください。

私は簡易袱紗はいくつか持っていますが
使いにくいのでしまっています。
何故使いにくいかと言うと、袋を相手に出した後
かさばるからです。
台が邪魔なんです。

慶弔ごとに、袋を包むための小さい風呂敷を
そろえています。
30センチ四方位の大きさです。
風呂敷なら、袋を相手に出した後、小さくたためますので。

弔事は仏式は蓮の花が模様にあります。
蓮の花の柄は、キリスト式、神式の葬儀には
使えませんから、無地の墨色(真っ黒ではない)のものも用意しています。

また慶事用には、華やかな女物
(友人への祝い。家単位で祝うのではなく、妻個人でお祝いをする時に使う。)や、
家紋の入った紫のもの
(親戚仕事関係への祝い。家単位で夫の名前で祝う時に使う。)があります。
お稽古事や季節の挨拶用に
冬は梅の柄
春は桜の柄
夏は薄物(紗)で川の流れの柄
秋は紅葉
それも30センチ四方の物を用意しています。
お稽古のお月謝などを包むのにいいですよ。


これを機会に熨斗袋や袱紗の使い方を
知るのもいいことですよね!
風呂敷売り場にいってごらんなさい、
素敵な風呂敷がたくさんありますよ~!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく教えていただきありがとうございます。本式の袱紗についても教えていただき勉強になりました。
>慶弔ごとに、袋を包むための小さい風呂敷をそろえています。
袱紗じゃなくても風呂敷でもいいんですね。初めて知りました。回答者さんは春夏秋冬、風呂敷を使い分けてて風流で素敵!って思いました。参考になりました。

お礼日時:2006/09/25 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!