
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ある程度の血縁関係や姻戚関係(つまりは新しく家族となったご主人にとって近しい)方の法事であればできるだけ日程を調節して伺ったほうがいいとは思います。
例えば距離があって移動にもコストがかかることが明らかな場合、相手が気を利かせてくれることもありますが、なにか他の理由であってもそちらを訪ねられた時に「伯父様(伯母様)の○回忌には伺えないかもしれないので」とお参りさせて頂くなどの心遣いをしておくことで回避しやすくなる可能性はあります。ただ、ご主人の伯父叔母さまにあたる方々ならご主人だけは絶対に行かれた方がいいし、ご仏前のなにかをお届けすることはしておいてほうがよいと思います。ご主人方のお住まい地域の習慣にも寄りますが、慶事より仏事を大切にする所もあります。男の方はそういった点に比較的疎いので、義理のお母さんもしくはそちらに住んでいらっしゃる先輩お嫁さんに聞かれる、またはご住職に相談されるといいですよ。
あとは、回忌にもよります。お通夜告別式はなにを置いても伺うべきです。そのくらいの関係なら会社を休んででも。四十九日や百箇日の法要については、直接の義理両親や義理祖父母でなければ、参列は失礼してしまってもいいかもしれません。でも供物かご仏前は忘れずに。
一周忌以降は大抵の場合、喪主や近親者にも都合があるので当日でなくとも前倒しの週末を選んでくれることが多いので、出来る限り参加しましょう。一周忌、三回忌、七回忌くらいまではできれば……な、お付き合いのうちに入ります。それ以降は……遠忌になるので失礼しても大丈夫かと思います。
No.8
- 回答日時:
基本的にですが
通夜・葬儀以外の法事は
施主から案内があった方のみが出席します
(施主の直接の関係者以外は)
ですから
施主からの案内、もしくは義父(母)から出席の指示があれば出席します(無ければ、出席すべきではない)
皆様ご意見ありがとうございます。
予想以上に多い回答をいただいてしまって、申し訳ありませんが、こちらでまとめてお礼させていただきます。
主人は次男ですが、正直、毎回3連休を使って行われることと、妊娠中のため休日は休んでいたいなどの希望が重なって、正直億劫になっていました。金銭的負担もあるし・・。今後もずっと続くのかあと思うと憂鬱ですが、やはり行かないわけには行かないでしょうね。我慢して行ってきます。やっぱり結婚って面倒ですね。。。
No.7
- 回答日時:
こんにちは(^。
^)これは地方やお家によって違うので参考程度に聞いてください。
義父さんが10人兄弟・・・
ご主人にとってはおじさんおばさんが10人いらっしゃるということですから、親戚付き合いしていく間柄ですよね。それぞれの家に冠婚葬祭があるとそれなりのことはしていくことになるでしょう。
今回亡くなられた方はご主人から見たらおじさん、おばさん、そしておばあさんに当たる方です。そして義父母ともご健在なんですよね?
それでしたら、義父母が出席されたらいいです。義父母にとっては実の兄弟や親ですから、ご主人よりも血の濃い親戚にあたります。
お供えやご仏前も義父母が一家を代表して用意すれば問題ないと思います。
うちの実家も、亡くなった伯父様の家と同じ立場に当たるのですが、法事は亡き父の兄弟と母の兄弟のみ出席頂いて、甥や姪には来てもらってません。お供えやご仏前も同じです。
more2moreさんのご主人は長男でしょうか?
それでしたら、義父さんが他界された後、義父さんに代わって伯父様伯母様のお家と親戚付き合いをしていくことになります。義母さんがいらっしゃる間は助けてくださるでしょうが、法事の出席はもちろん、冠婚葬祭の名前はご主人の名前で包むことになります。
うちの夫も長男で義父は既に他界しています。義父の兄弟の家で法事があると、長男の夫と義母が参加したり、義母のみが参加しています。お供えは夫の名前で義母が包んでいて、わたしの伯母たちもそうしています。
親が健在の間は親同士の付き合いは親が主にすると思いますが、その親が亡くなったら、跡取の子(長男)が引き続いて付き合いを担っていくことになります。
No.5
- 回答日時:
通夜・葬儀は当然、訃報を聞いたら行くべきでしょうね。
法事は、施主の方からご案内があって出席するかどうか決めます。(どうしても動かせない用事のある場合のみ、事情をお話して連絡)
法事を執り行う場所や施主の方の予算もありますので、血縁者、姻戚全てが出席する事が可能かどうかと言う点もあります。
ご主人の親の兄弟の場合は、案内があると思います。普通は行きますね。
親戚を見ていると、血縁者のみで配偶者は出席されない方もあります。
法事はお亡くなりになったら、当初は頻繁にありますが、だんだん年数を開けるようになっています。我が家も親戚づきあいが濃厚で、慶弔費で破産するかと思いました。(笑)最近では、少し落ち着いています。
No.4
- 回答日時:
普通に考えれば、叔父さん,叔母さん、おばあちゃんにあたりますから
通常は参加ですね。でも、叔父さん、叔母さんの法事は旦那さんが親しくしていたかの度合いで参加しなくても良いかと思います。
参加しない人も多いとおもいますよ。
No.3
- 回答日時:
通夜や葬儀は風の便りに聞いただけで、誰でもが自由にお参りしますが、法事はそうではありません。
法事は、施主から事前に案内ののあった人だけがお参りします
ご主人宛に案内があったのなら、特別な事情があるのでない限り、お参りするのが礼儀です。
また、親戚間での冠婚葬祭は、世帯単位が基本です。
特に、ご主人がいわゆる跡取りで、ご両親が行かれるなら、あなた方まで金魚の糞のように付いていく必要はありません。
反面、ご両親の名代として呼ばれているなら、少々の都合は犠牲にするのもやむを得ません。
ご主人が分家なら、ご両親と比べれば一代遠いのですから、何か理由をこしらえてやんわりお断りするのも、許されるかも知れません。
No.2
- 回答日時:
ご主人や義父と相談して決める事になるでしょうが、
>義父の兄、義父の姉、義母の母になります。
といった関係であれば出席するのが一般的ではないかと思います。
ただ、現住所と法事の会場の距離とかご主人が長男か次男か などの条件によっても変わってくるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 兄弟姉妹の義父母の葬儀には夫婦で出席するべきでしょうか?兄弟姉妹の妻や旦那の両親です。 今回は私の姉 3 2023/04/22 18:30
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- その他(家族・家庭) 家の権利について。 こんばんは、今家の権利に付いていざこざがあり悩んでいます。 まず我が家の状況とし 5 2022/07/16 21:16
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 法事・お盆 夫の親戚の法事について。 夫が有給休暇をとって夫の母と祖母とで、車で4時間くらいの所へ行くのですが 5 2023/06/14 17:58
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 結婚式・披露宴 結婚式についての質問です。 冬に結婚式をあげる予定があるのですが いきなり衝撃の事を義母から聞かされ 6 2023/05/17 18:45
- 兄弟・姉妹 うちの父(1954年5月生まれ)は 1980年夏に元妻(同級生)と結婚しました。 父と元妻(2人とも 4 2023/04/03 22:56
- その他(悩み相談・人生相談) 親 兄弟 親戚関係の問題です わたしは57歳既婚 本家の嫁です 私にはいずれも既婚の兄 姉 弟がいま 4 2023/07/25 11:09
- その他(結婚) 義実家同居について 6 2022/07/24 13:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
親の法事に配偶者の両親は呼ぶものでしょうか?
葬儀・葬式
-
義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の
法事・お盆
-
一周忌に出席する血縁関係について教えてください。
葬儀・葬式
-
-
4
義父の7回忌参加しなくてもよいものでしょうか
法事・お盆
-
5
旦那の姉の嫁ぎ先の法事(長文です)
葬儀・葬式
-
6
教えてください… 義理の妹が亡くなりもうすぐ四十九日を迎えます。 兄弟としていくら包むものなんでしょ
葬儀・葬式
-
7
夫が亡くなった後の義理家族との付き合い
葬儀・葬式
-
8
義母の七回忌に私は欠席、主人のみ出席です
葬儀・葬式
-
9
故人を知らない夫の叔父の七回忌妻は出席するの
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事への出席するべき?
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
夫側の祖母の三回忌に、私も参加するべき?
親戚
-
12
法要に必ず呼ばないといけない家族
葬儀・葬式
-
13
13回忌の出席について
葬儀・葬式
-
14
法事が憂鬱です・・・(長男の嫁です)
失恋・別れ
-
15
父の一周忌 夫に参加してもらうのはおかしいですか?
兄弟・姉妹
-
16
義父の四十九日。私の親は…
葬儀・葬式
-
17
法事はどこまで出席するものですか?
葬儀・葬式
-
18
四十九日の法要の出席について
葬儀・葬式
-
19
義父の七回忌に私の親を呼ぶものでしょうか
葬儀・葬式
-
20
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
-
法事を欠席したい
-
義曽祖母の法事 今月の下旬に先...
-
案内のない法事への出席について
-
義母の3回忌 長男の嫁です。お...
-
Edgeのマイナポータルのアクセ...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
子供の友達のお父さんの一周忌...
-
菩提寺から分骨できないと言わ...
-
葬儀や法事の帰りに職場へのお...
-
住職と和尚
-
住職の死後、その妻は?
-
香典返しの時期
-
絶対あたっていると確信した「...
-
一周忌の約1週間前に好きなアイ...
-
十七回忌をしないときは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
-
案内のない法事への出席について
-
祖母の法事に出たくない
-
法事を欠席したい
-
冠婚葬祭
-
結婚式と7回忌法要どちらを優先...
-
義父の七回忌に私の親を呼ぶも...
-
旦那の姉の嫁ぎ先の法事(長文...
-
旦那は正しいのか?
-
義父弟の7回忌があります。ジ...
-
義曽祖母の法事 今月の下旬に先...
-
義母の3回忌 長男の嫁です。お...
-
義祖父母の法事の出席は?
-
今さら仕方のない事なのですが…
-
子連れの法事出席について教え...
-
義親と実祖父の初盆について
おすすめ情報