
マザボはMSI製のK8T Neo-FSRでチップセットはVIA K8T800/VT8237です
使おうとしているHDDはIOデータのHDI-SA250HSです
今まで使っていたHDDが故障したので新しくHDDを買ってきてOSインストールしようとしたのですが
「HDDがインストールされていません」とでてHDDを認識されません
買った時についててそれまで使っていたHDDがSATAだったのでSATAの物を買ってきたんです
自力でも色々調べてドライバFDを作ってOSインストールの際にF6でインストールすればよいらしいと知ったのですが
http://www.msi.com.tw/program/support/download/d …
この画面でSATAのつくドライバを片っ端から試してみてもダメでした
F6で作ったフロッピー入れてインストール後も「HDDがインストールされていません」の表示になります
BIOSの設定もやろうとしたのですが
SATAの文字が入った設定はコントローラーの1つしかなく、既にEnabledでした
よろしくお願いします
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まずHDDを接続したポートの確認を。
SATA1につなぎましたか?飛ばしてSATA2だと認識しない可能性が。
更にSATA3/4はオンボードのPromiseチップですが、こっちを使っていませんか?
「Integrated Peripherals」の
「VT8237 PATA-IDE Controller」と
「VT8237 SATA-IDE Controller」はEnableになっていますか?
後は「Standard CMOS Features」でどう認識されているか?ですね。
いずれにしろ「Boot Sequence」→「1st/2nd/3rd Boot Device」にHDDが出てこないのは異常です。
この回答への補足
ありがとうございます
元々SATAのHDD一つついた状態で買ってきた物でマザボ側の接続はいじっていませんでした
マザボ側のSATAケーブルの接続場所はVIAのチップの横に2つ、Promiseのチップの両側に1つずつあります
最初はVIAチップの横の上下2つのうち下に繋がっていました
上に繋げても認識はされませんでした
先日BIOSアップデートを試したため、最初の説明から少し変わっています
Boot SeauenceにHDDが出てこないのは変わりませんが
「Integrated Peripherals」の
「VT8237 PATA-IDE Controller」には「Disabeled」「Primary」「Secondary」「Both」の選択肢があり「Both」になっています
「VT8237 SATA-IDE Controller」には「Disabled」「SATA」「RAID」の選択肢があり「SATA」になっています
「Integrated Peripherals」の「OnBoard PCI Controller」の先にも「P20378 S.ATA Controller」があり
「Disabled」「SATA」「RAID」の選択肢があり「SATA」になっています
No.2
- 回答日時:
BIOSレベルでHDDは認識されていますか?
認識されていない場合は、再度接続・電源を確認して下さい。
それでも駄目なら壊れてる可能性がありますので、
別のPCにつないでみる等、別環境で確認して下さい。
この回答への補足
申し訳ないのですがBIOSレベルで認識されているかどうか確かめる方法がよくわかりません
AMIBIOSなんですがSATAHDD接続して起動して
Advanced BIOS Features→Boot Sequence→でBoot Devixeに選択できるのはフロッピーとCD、Network:Realteの3つだけです
さらに申し訳ないのですがサブPCは古い型の為SATA専用のこのHDDを接続できないんです・・・
せっかく教えてくれたのにすみません
No.1
- 回答日時:
ここの
VIA VT8237(R) SATA RAID Driver (For floppy driver)
をFDに入れて読ませればいいはずですが。ダメなのかな?
http://www.regin.co.jp/install/sata.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- デスクトップパソコン 初めまして、おはようございます。 此の度ヤフオクよりDELL Workstation〔PRECISI 4 2023/04/28 09:03
- その他(パソコン・周辺機器) SSD換装 4 2022/10/23 23:54
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- ドライブ・ストレージ PCのHDDが壊れているかどうかの判断と、SSDを購入する際の相談にのってください。 9 2022/05/31 17:33
- UNIX・Linux Linuxのパーティションタイプ(MBR/GPT)について 2 2022/07/26 13:35
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Windows10でPT3を使いたい
-
Virtual PCについて ネット接...
-
ネスケ7でMIDIが鳴りません
-
VmwareでLinuxをインストールし...
-
MSNメッセンジャーにサインイン...
-
余生を送っている古いノートにL...
-
rundll32.exe-アプリケーション...
-
LinuxでOSのインストールについて
-
社内イントラで検索機能をつけ...
-
Windows10 20H1や20H2への更新...
-
Linux(ubuntu)にsubersionをイ...
-
無線LANの接続
-
Mebius MN455-H26にRedhatをイ...
-
classic環境でのプリントができ...
-
ワイヤレスゼロコンフィグって何?
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
Windows から Linux へ複数人が...
-
windows10とKali Linux どっち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
virtual boxにインストールした...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
「クラスが登録されていません 」
-
メールソフトBecky!について
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
キーボードで一回タイプすると...
-
knoppixを1024x768で表示させる...
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
Windows から Linux へ複数人が...
-
PCのタッチパッドを無効にしたい
-
any video converterが遅い
-
設定保存可能なubuntuのUSBブー...
-
画面がチカチカして見づらい
おすすめ情報