dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、結婚式に行きました。

それほど親密な友達というわけでもなく、25年ぶりにその結婚式で再会しました。

それで、式は、広島で行われ、わたしは、横浜からなので、往復、電車代で、約、3万5千円かかったのですが、御車代は、1万円しかありませんでした。

ほかに、お祝いとして、3万円包みましたので、5万円くらいの出費です。非常に痛くて、困りました。

わたしとしては、結婚式に誘われれば、断るのは非礼だし、相手にとっては一生に一度のことなので、正直、遠いので、お断りしたかったのですが、3万円包んで、出席したのですが、ちょっと、どうかなあ、と思います。

普通、一般的に、御車代というのは、どれほど払うものなのでしょうか。
全額なのか、最低でも半分は欲しかったのですが。。。

また、こういう場合、黙っているものなのでしょうか。

A 回答 (17件中11~17件)

あまり親交のない方のようですし、


悪く言えば「人数合わせ」的な招待ですよね。
そのような「お付き合い」での出席であるのなら
招く側も大人のお付き合いにふさわしい対応が必要だと思います。
仲が良ければお互い様って感じでなあなあにしたりしますが…。
そういう意味で少なすぎると私も思います。
ただ相手に何か言うのはやはりやめた方が良いですよ。

私も先日名古屋→東京で出席し、受付も頼まれました。
同じく名古屋からの一般招待客には1万、私は受付の御礼がプラスで1万5千円。
知り合いに話したら驚かれましたよ、少なすぎって。
その知り合いは遠方の式が多いらしいんですが、
例えお金そのものが少なくても、ヘアメイクや宿泊の手配を済ませてくれてる事が多いそうです。

新郎新婦の年齢や、いやらしい話ですが社会的地位から見て貧乏なはずがないのにってケースは余計呆れますよね。

この回答への補足

下記、他の方への返事にも書きましたけど、まあ、もう、しょうがないのでしょうねえ。。。

事前に、御車代の話とかするわけにもいかないし、でもだからといってお祝儀を3万円ではなくて、2万円に、というのもしたくないし。。。

最初から5万円覚悟して、お祝いするしかないのかな。
(うーーーー、痛、)

補足日時:2006/10/03 12:25
    • good
    • 0

あなたは変わった人ですねぇ。


結婚式を断るのは非礼といっておきながら、車代が足りないことは黙ってられないのですか?

元々車代というのは誠意であって、向こうが決めることです。最初っから車代目当てで行くあなたがどうかしています。
大体、車代が少ないなんて言われる位なら、向こうも最初から来て欲しくないですよ。
せっかくの幸せな雰囲気を2万、3万で壊すのはやめましょう。非常識ですよ。

この回答への補足

ここでは、一般的にはどうなのかな、ということを質問したかったのですよ。
わたしも文句をあとから言う気にはなれませんよ。

ですが、わたしの中では、最低でも実費の半分はという思いはありましたよ。

わたしの中ではそれが常識で、礼儀として当然だと思っていましたから。。。
わたしは、礼儀として、断らずに参加した。
先方にも一般的な礼儀はまもって欲しかった、ということです。
ただ、多分、わたしの常識と先方の常識が違っていたのでしょうね。。。

なので、一般的なところを確認したかったのですよ。
今後のために。

補足日時:2006/10/03 12:13
    • good
    • 0

「それほど親密な友達というわけでもなく」



なのに何故遠方から呼ばれたのでしょうか??
不思議です。
本来なら電話でなんらかの打ち合せがあってもしかるべきです。横浜-広島は遠すぎですw
往復のチケットなどを用意する事も出来たでしょうに・・・「チケット送るからヨロシクネ」とか・・

お車代としての1万円は普通ですね。まあ納得いかないのもわかりますが、いまさらとやかく言うのは無粋です。「この程度の人なんだ」と思ってるしか無いでしょうね。

この回答への補足

私も正直、呼ばれてびっくりしました。

まあ、しょうがないのでしょうね。。。
文句をいうにも遠いですし、まあ、さすがに文句をいう気にもなれませんよね。

補足日時:2006/10/03 12:09
    • good
    • 0

>それほど親密な友達というわけでもなく、25年ぶりにその結婚式で再会しました。


>正直、遠いので、お断りしたかったのですが、

であれば、個人的には「何らかの理由をつけて欠席」でも良かったと思いますけどね。

冠婚葬祭の出費は「お互い様」だと思ってますし。

http://zexy.net/mar/manual/038_03.html
こういう意見もあります。
「お車代が必要なのは主賓や乾杯の音頭をとってもらう人、受付を頼んだ人(受付には表書きを”御礼”としてもよい)」

この回答への補足

このサイトにあるのは、特別なことをしてくれた人に対してでしょう。
主賓、司会、受付その他。これらの人に対しては近くに住んでてもお礼として御車代を払う、というのが、ここの意味ではないのですか。

http://zexy.net/mar/manual/038_04.html

の下に遠方から来た人に関することが書いてありますよ。
ここに、全額か半額とあります。
私は、これが礼儀だと思います。

補足日時:2006/10/03 12:01
    • good
    • 0

実費相当額が常識です。


遠方からなら宿代も負担します。
私は京都で挙式したとき、埼玉から来てくれた友人には5万円渡しました(当然祝い金よりお車代のほうが高額でした)。
お車代が重いと思うなら、遠方の友人は招待すべきではないですね。
本当に来てほしいから来てもらうのであって、お祝いで儲かるかどうかなど考えていてはいけません。
ただ、あとから少ないというのもちょっと・・・。ですね。
少なくとも、もし反対にあなたの結婚式に彼女を招待したときのお車代は、同じ額でいいでしょう。

この回答への補足

わたしもそう思っていました。
最低でも半分は払うのでは。。。

補足日時:2006/10/03 11:59
    • good
    • 0

>普通、一般的に、御車代というのは、どれほど払うものなのでしょうか。



こういったものは地方や家によって考え方に差がありますから、標準ってのはないと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
地方によって違うものなのでしょうか。
できれば、具体的にどこがどうなのか教えてもらえればありがたかったです。

補足日時:2006/10/03 11:59
    • good
    • 0

納得いかないのであれば、これからのおつき合いを


控えればいいと思います。

黙っているのが得策だと思います。
お祝い事に水を差すのは失礼だと思われます。

ぶっちゃけ、遠方から行けば、お車代は期待
しますが、そこは気持ちですから些少でも
ありがたく頂戴し、心から祝福するものでは
ないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!