
近くによく出る生き物がなんという名前なのか知りたくて投稿します。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
特徴は
・色は黒くっぽくてぬるぬるしてそう。
・ミミズを平べったくして頭をT字型にしたような形。
・長さは10センチ前後。幅は5ミリくらい。
・ナメクジのようににょろにょろと這って進む。(形はナメクジとは違って平べったくて細いですが)
・最近よく見るようになった気がする。朝よりも夜見る。
・見かける場所はアパート(23区内)の敷地内のコンクリート地面の上。
特に部屋に入ってきたりとかはないので害は無いのですが、なんという生物なのか気になります!
昨日の夜は長いの2匹と短いの1匹が親子のようにそろってにょろにょろしていてびっくりしました。
どなたか心当たりがありましたら、教えてください。お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
それです!私が見たのは黒いやつですが、形は全く一緒です。血をすわないと知って安心しました。
教えていただいたサイトを見ると、ファンの方もいるみたいですね~。サイトでは、肌に付くとねばねばして取りにくいと書いてあったので、これからは慎重に敷地内を歩きます。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
過去Q&Aにも何回もありました。
ゴカイビル、ゴウカイヒルで検索すると出てきます。ヒル、ナメクジ、ミミズと嫌いな人が多いでしょうが、それら全部の特徴を併せ持って、なおかつ大きい---不思議な動物ですねー!!
人の、気持ち悪いという感覚にも何か興味がわきます。
蛇のような長いもの、くねくねしたものが嫌いなのか---?
検索してみてびっくりしました。あの生物がなんなのか疑問に思っていた人がこんなにもいたなんて!やっぱり初めてみた時は驚きました。なんというか形や色や歩き方が。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
コウガイビルの仲間で「クロコウガイビル」ですね。
コウガイビルは都市部で見かける事は少ないのですが
クロコウガイビルは都市の公園でも見られます。
体長は10センチ前後
餌となるナメクジ、カタツムリ、ミミズがいれば
生きていけるのです。
見た目から「ヒル」の名が付いていますが
分類上は「プラナリア」の仲間です。
再生能力に優れています。
餌がナメクジと知って納得しました。よく見かける場所ではナメクジにも遭遇するので。あんな細い体なのにナメクジを食べてしまうなんてびっくりです!夜によく見かけたのも、ナメクジが夜行性だからでしょうか。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
◆グロ注意!鶏皮に入ってたコレ...
-
かたつむりを逃がしたいのですが..
-
ナメクジのいたキャベツ、加熱...
-
何という生物ですか?
-
便器の水の中にミミズのような...
-
冷凍あさりは、生きているの?
-
食器にナメクジがついていた~...
-
かたつむりとなめくじとエスカ...
-
ちんぽみみず
-
ヘビはバックするのですか?
-
鳥の糞?ベランダの手すりに泥...
-
ミミズが地上に出てくるのはなぜ?
-
家の中になめくじウロウロ!!!
-
台所流しの下でナメクジ発生
-
タニシやカタツムリはなぜくっ...
-
カタツムリの殻が白くなってきた!
-
浴室に出没する、ミミズのような虫
-
カタツムリさんの殻がおかしい...
-
1個のあさりに2個の身が入っ...
-
巻貝の様な蛹?
おすすめ情報