dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ初めての赤ちゃんが産まれるため、ビデオカメラの購入を考えています。
そこで一番重要視したいのは、手ぶれ補正機能がついているものです。
子供の成長を撮りたいので、何年も長く使えるものがいいと思っています。
それから操作が簡単なものがいいです。
機械について全くの素人なので、いろいろアドバイスいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

DVDの耐久性に関しては、公的機関の調査で国内の大手メーカーのものなら100年前後持つというテスト結果が出ています。


台湾メーカーのものは数年から100年程度までかなり品質に差があるけど、国内大手メーカーのものでパッケージの裏の生産国が日本のものを購入しておけばまず大丈夫ですし、テープより耐久性が劣るということはないです。

通常画質で録画するなら、HDDカメラで録画してDVDで保存するというのは悪くないと思います。
DVD化しておけば再生も簡単にできるし。

最近のテープのメリットは、手軽にハイビジョン録画できる点です。
ハイビジョンテレビで映した際にハイビジョンカメラと従来画質のカメラでは画質が全然違いますから・・・
普通のテレビにも映すことができるし、テープも安いDVテープがそのまま使えます。
(こちらがビクターのHDDカメラの映像)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060621/ …
(こちらがキャノンのハイビジョンカメラの映像)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/ …


機種に関してはHDDカメラの場合、
ソニーのSR60は小型軽量ですし、バッテリーの持ちもいいです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PR …
DVD化はパソコンで行う必要がります。

ビクターのカメラは3CCDなので屋外での撮影では色の発色がいいです。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg505/inde …
付属バッテリーはソニーのSR60の半分の30分程度しか持たないので大型バッテリーが必ず必要になります。
DVD化はパソコンの他に、パソコンを使わずに別売りのDVDライターで接続してDVD化する方法も用意されています。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg505/feat …

日立はHDDとDVD両方を搭載していて、カメラだけでDVD化できるのが特徴です。
http://av.hitachi.co.jp/cam/products/hs303/index …
ただ8cmDVDはかなり値段が高いので、カメラで8cmDVDにダビングしても、すぐに安い12cmDVDにダビングしたくなると思いますし、
HDDに録画できる時間もソニー・ビクターが最高画質で7時間録画できるのに対して、日立は2時間しか録画できません。

使いやすさを重視するなら小型軽量でバッテリーも長持ちするソニーのSR60がいいのではないでしょうか。

パソコンでの作業は絶対やりたくないとか、バッテリーが大きくなっても画質を優先したいならビクターのMG505の方がいいでしょうけど。

ハイビジョンカメラならハイビジョンカメラの中で最も小型軽量なキャノンのHV10がいいと思います。
画質でも最も評価が高いです。
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/index.html
将来的には下のようなブルーレイレコーダーが安く買えるようになれば、ハイビジョンのまま簡単に編集したりDVDに保存できるようになります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/ …

手ぶれ補正機能はどのビデオカメラにも付いています。
ソニー・ビクター・日立のカメラに付いている電子式の手ぶれ補正機能より、キャノンのHV10や松下のカメラに付いている光学式の手ぶれ補正機能の方が一般的に手ぶれ補正効果が高いという違いはあるけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とっても詳しく教えていただいてありがとうございます。
手ぶれ補正機能はどのカメラにもついてるんですね^^
画質が綺麗なほうがいいのと小型がいいので、キャノンにしようかなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/06 20:48

わたしも今、確認したのですが、ビデオカメラにおいて手ぶれ補正機能というのは、もう一般化した機能なんですね。



HDDタイプの質問があると、常に回答があったようなやりとりになるようですね。
実際、ビデオカメラはすぐに飽きる(ちょっと失礼だったかな?)割には高価なものだし、それだけに十分悩みたいところですよね。
ただ質問者さんはもうHDDタイプと決めてるようなので、もういいのかなと思ったりする訳ですが。

HDDタイプは、現在のところパソコンとの親和性をどう見るかで評価がわかれますよね。
最近のはHDDが大きくなっているとはいえ、こまめにパソコンに移していかなければなりません。
それが気にならなければ問題ないでしょう。
ビクターで「別売りでDVDライター」なんてありますが、邪道ですよね。

わたしとしては、ハードディスクつながりで、ハードディスクレコーダーに高速ダビングできるようになればいいなあと思っているんですが、どうもむずかしいですよね。

ところでキヤノンはHDDタイプではないですよね。ご確認ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
キャノンはHDDタイプではないみたいですね。。。
気付きませんでした。
それに、こまめにパソコンに移していかなければならないことを考えると、HDDタイプも面倒かな…とも思ってきてしまいました。
もう少し悩んでみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/07 12:35

#1です。

度々、しつこいですが (^^ゞ
ここで、あまりDVDの保存性についての議論をするつもりはありませんが、下記のアドレスに客観性のある意見があるのでご覧下さい。

参考URL:http://www.dir.co.jp/publicity/column/060127.html
    • good
    • 0

お礼有難う御座います。


やや、補足させていただきます。
DVDが長期間の保存性があるというのは、アルミ板にプレスした場合です。家庭用のDVDレコーダーで録画するものは、レーザーの熱で変化させた記録面が薄い膜でしか有りません。それも非常に薄い膜です。
DVDーRに少しナイフで傷を付けてみればよくわかります。
それが、10年以上の間に変化せず、表面が破損しないと言う保証はありません。一箇所でも傷が付けば、その再生が不能になる場合もあります。
また、DVDは次世代DVDへ進行中です。しかも、その規格がまだ両陣営で調整の付かない状態です。結論から言うとDVDはまだ「こなれた」メディアではないということです。
その点を考えるならば、テープの方が安定性があり、あと10年くらいは、ドラスティックな規格変更はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のお返事ありがとうございます。
確かに傷がついたらおしまいですよね。。。
そう考えるとやはりミニDVテープがいいのかもってまた迷ってきてしまいました。
もう少しよく考えてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/07 12:30

子どもの成長を記録するのですから、データはドンドンと増えていきます。

HDDのデータをどこに長期間保存するかが問題です。
また、DVDカメラも、DVDーRの保存性を考えると、お勧めできません。
ミニDVテープのカメラがいいと思います。
テープなら、よほど湿度の高いところなど、条件の悪いところに保管するのでなければ、20年くらいは十分大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
HDDかミニDVテープかかなり迷ったのですが、
HDDのデータはある程度たまった時点でDVDにして保存しようと思ってます。
が、保存に適していることを考えると、やはりミニDVテープのほうがいいのかなって思ってしまいます。
ただ、いちいちテープを持ち歩くのが面倒かなって思ってしまって。。。
それに、今から買うのにわざわざ昔からあるテープもどうなのかなって思ってしまって。。。
やはりHDDで撮ってDVDで保存するよりも、最初からミニDVテープに撮ってそのまま保存したほうがいいのでしょうか?

お礼日時:2006/10/06 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!