
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>メーターから 8mは知りませんでした。
これは、内線規定に有るでしょうか?内線規程では、引込口から8m以内に引込口装置(ブレーカ)を取り付けるとなっています。
メーターを出た後配線が、壁を貫通する部分を引込口と呼びますので、その部分から、8m以内のところに分電盤を付けるという意味です。
>32から40回路位の主幹100A
主幹100Aですと、通常、契約は20kVA(200A)になります。
基本料金は、関西電力の従量電灯Bの場合、1kあたり378円ですので、7,560円になります。
(378円×20k=7560円)
契約が大きすぎると感じた時に、容易に契約容量を上げ下げできる様にリミッタースペース付きの分電盤にしておくと良いと思います。
リミッタースペース付き分電盤の例
http://biz.national.jp/Ebox/compact21/conts/2_4_ …
上の写真の様に主幹ブレーカの左側にブレーカを付けるスペースがあることで、例えば契約を10kVAに下げたい時は、主幹100Aはそのままにして、左側のスペースに3P50Aのブレーカを付ければ、契約を下げられるからです。
>MAX40回路が発売されています。
MAX40A回路に接続できるコンセントは、定格電流が30A以上40A以下のものと決まっているため、一般的に使われている定格15Aや20Aのコンセントは接続できません。
また、配線もVVR8mm2や、CV5.5mm2以上の太さのものを使わなければならないため、40A回路が使われることは、まれです。
IHクッキングヒーターの様な大型機器であれば、200V30A回路+200V30Aコンセントを使います。
配線用遮断器の定格とコンセント大きさについて
http://www.denki21.com/0319kai.html
>家は4LDK3階建です。
家の広さによって、分岐回路数の目安を計算することができます。
下のURLに計算方法がありますので、よかったら参考にしていただければと思います。
分岐回路数の目安
http://www.tepco.co.jp/service/custom/koujiten/s …
後から配線をするのは、大変な事ですので、不便のない様に使うためには、将来のライフスタイルも考えて多めの回路数でコンセントを付けておくことに越したことはないと思います。
洗濯乾燥機も専用回路がベターです。
また、最近の超大型テレビには200V仕様のものもあります。
(例:松下103V型プラズマテレビAC200V、消費電力1450W)
あと、パソコンやオーディオ等、アースをつないで使用したいものがあれば、それを使う部屋にアース端子付きのコンセントを付けてもらうと良いと思います。
また、温水洗浄便座、電子レンジ、洗濯機等は何も言わなくてもアース付きにしてくれるはずです。
参考URLは、電気配線設計についてのページです。
参考URL:http://www.tepco.co.jp/service/custom/koujiten/s …
アドバイスありがとうございます。主幹100Aにすると
基本料金が高くなるんですね。これは考えないといけない問題になりそうです。プラズマテレビAC200V、消費電力1450Wはビックリですね。TVで専用回路いりますね。
No.4
- 回答日時:
32回路盤とか40回路盤って相当でかいですよ。
ソーラー対応やら雷保護やら追加したらかなりの大箱になること必至です。家の規模がわからないのでそんなに必要ないとは私の口からはいえませんが、家の規模に合わせ、適切に回路の振り分けを考えて必要数+2~4の予備回路があればまず大丈夫な気はします。
コンセント回路だけはなるべく細かく分け、特にキッチンには冷蔵庫+2~3回路コンセント回路を引いておくと良いでしょう。
またトイレも意外と電気を食う場合があるので単独回路をお勧めします。洗面と兼用し、瞬間湯沸しの便座とドライヤーの併用で毎日落ちると激怒された経験があります。
分電盤周りは幹線があり、配線も集中するため壁構造や場所によっては線が収まりきれず、壁厚の変更や配線用スペースの確保をお願いすることになる可能性もあります。(ユニットバスが盤の背面に位置する場合は制約は少なく洗面脱衣室につけた場合とほとんど変わらない施工が可能になります)
ご回答有難う御座います。
トイレは瞬間湯沸しの便座だったら1回路+暖房用セラミックヒータを考えれば、トイレで2回路それで、1階・2階の2ヶ所で4回路ですよね。考えれば考えるほど、多回路になってくるんですよ。幸いにも最近MAX40回路が発売されています。横幅は670mmとやはり大きいですね。スリムタイプのブレーカーですが、従来品なら倍の長さですね。確かに配線が集中するので玄関の壁は無理かも知れませんね。最近銅が高騰しているので、工事代金がかなり高くなりそうです。家は4LDK3階建です。
No.3
- 回答日時:
ユニットバスが唯一の点検口という場合が多く、施工性を考えてのことではないかと思います。
また、はっきり『分電盤』とわかる状態で設置してもクレームのつきにくい場所というのも理由かもしれません。大型の分電盤でも設置スペースが確保しやすい、分電盤の下や周囲を物だらけにされる心配が少ないといった面も考えられます。
玄関設置にされる場合、収納庫内につけられるのであれば分電盤の前は常にあけておくようにしてください。収納物で分電盤が見えなくなったり、緊急時の対応の時に物を動かすのが大変といった状況だけは絶対に避けてください。
また扉のあるものは扉開閉と操作に支障の無いようにスペースを空けてください。扉の無いものは漏電ブレーカーのテストスイッチやブレーカーのハンドルに物を当てて誤操作し無いように配慮した設置をお願いします。
後々少しづついじる考えなら工事のことも考慮しておいてください。
ご回答有難う御座います。
ユニットバスが唯一の点検口になりますよね。
それが理由になりそうですね。
最近の盤は蓋付きなので、玄関の上でも違和感ないかなって思っています。
No.2
- 回答日時:
>更衣室兼洗濯機置き場の壁に設置してありますが、なぜ湿気が多い所に…
たしかに湿気の多いところは良くないのですが、あまり客人の目に触れないところにという理由と、ユニットバスから天井裏の点検ができるという利点があります。
>新築するので玄関指定を考えています…
(1) あとで美観状の後悔はしないかじゅうぶん吟味を。
(2) メーターから 8mを超えない範囲におかないと、屋外にも開閉器を置かなければならず、費用が割高になる。
(3) できたら、異常時の点検と、将来の増設のために、分電盤上部の天井裏に人間が入り込める場所が望ましい。
ご回答有難う御座います。ユニットバスの点検口が唯一の穴ですね。しかし、天井裏の高さが狭いので、潜れないようです。配線の増設は後からでは無理ですよね。玄関に付ければ、完全にメンテ不可になりますね。メーターから 8mは知りませんでした。これは、内線規定に有るでしょうか?
標準仕様で14回路はどう考えても少ないので、どれだけ、沢山使っても、ブレーカが
落ちない様に、32から40回路位の主幹100A 引き込みはCVT38sqにして貰おうかと考えていますが、追加工事代金の見積もりがどれ位になるか、恐ろしいです。
No.1
- 回答日時:
なぜでしょう?
私は玄関に設置してもらいました。
考えられる理由としては、
1.玄関に設置すると見た目が悪い。
2.玄関には収納を設けるためスペースが無い。
3.居室に設置するわけには行かないので、空いているスペースとしては脱衣室になる。
4.負荷の中心に近い。特に電気使用量の多い水廻りの中心になる。
5.現在の脱衣室は換気の発達によりそれほど湿気が多くない。
6.引き込み口に近い。
と言ったところでしょうか。
一昔前は玄関に設置するのが主流だったように思うのですが、いつの間に脱衣室が主流になったのでしょうね。保安調査が4年に1回になったことが影響しているのかな。
ご回答有難う御座います。
京都は土地が狭いので、ほとんど2階がLDKになっていますので、4と6は長くなりそうです。
一番気になるのは、保安調査員が家の奥まで入って来る事ですね。保安調査員ですって言えば、入れるのですから怖いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの移設工事費について 2 2023/05/12 14:32
- 一戸建て ゼロエネルギー住宅って本当に電気代0円ですか 2 2023/01/26 16:22
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
- リフォーム・リノベーション 中古マンションの 新築時竣工図書から抜粋致しました "電灯コンセント設備図" です。 素人の私には 5 2022/07/29 21:36
- 一戸建て 衣類乾燥機の設置場所について。 現在、新築の間取りを検討中です。 新しい家にはガス式の衣類乾燥機を設 3 2022/08/01 23:37
- 一戸建て 注文住宅で玄関ポーチはR下がり壁にしたのですが、新築建設工事中、玄関ドアを全開にするとR下がり壁と干 3 2022/06/10 19:00
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの室外機の設置について。最近入居したアパートに新しく購入したエアコン設置工事を控えています。 9 2022/04/21 11:40
- 一戸建て これは壊れないんでしょうか 9 2022/05/12 14:58
- 電気・ガス・水道業 職住一体環境で住宅用に新規に電柱から電線を引くことってできますか? 3 2022/04/16 17:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセント(2つ口)1箇所につ...
-
コンセント増設の質問
-
戸建2階から3階に設置してある...
-
コンセントの電源を壁スイッチ...
-
一つのコンセントに流せるアン...
-
外部コンセントのコーキング
-
電圧降下について
-
屋外コンセント設置について
-
電気コンセントと電話線
-
新築時の電気等配線図面で特に...
-
コンセント増設
-
エアコンコンセントの100V-15A...
-
コンセントではない何か
-
マルチメディアコンセント設置...
-
台所の流し台の所のコンセント...
-
CD管の配線について、室内の処...
-
電気の使い過ぎで台所の安全ブ...
-
マルチメディアコンセントの設...
-
テレビの番組が急に映らなくな...
-
スイッチからのコンセント増設
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセント増設の質問
-
コンセントの電源を壁スイッチ...
-
戸建2階から3階に設置してある...
-
エアコンコンセントの100V-15A...
-
コンセント(2つ口)1箇所につ...
-
防雨コンセントのコーキングに...
-
外部コンセントのコーキング
-
壁と壁の間に穴を開ける方法を...
-
部屋壁に設置、コンセントプレ...
-
電圧降下について
-
電気の使い過ぎで台所の安全ブ...
-
三路スイッチのうち一つをコン...
-
テレビの番組が急に映らなくな...
-
100V機器と200V機器の混在は...
-
コンセントの増設をしたいとき...
-
壁の下地さがしについて。
-
電気図面の記号の意味
-
新築住宅の分電盤設置場所について
-
スピーカー配線
-
スイッチからのコンセント増設
おすすめ情報