タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?

法医学関係の仕事につきたいのですが法医学にも民事法医や刑事法医、監察医、臨床検査専門医などいろいろありますが、このような仕事をするのには必ず医師の免許がいるのですか?又、医師免許がなくても関連の仕事につけるのならその仕事もおしえてください

A 回答 (5件)

法医学・法歯学を学んだ経験から



法医学者になるというだけならば、例えば理学部卒でも法医学教室の大学院で行えると思います。しかし、司法解剖などは医師免許が必要です。解剖資格だけならば医師・歯科医師は4つの方法があり、その他の場合では2つの方法があります。しかし、この資格では死体検案を行うことは出来ません。一般的に想像されている法医学は、死体検案だと思いますので、医師の資格が求められています。これは、"死"が外因によるものだけではなく、心筋梗塞などの病的な内因による死の区別が必要なためであり、豊富な医学知識が求められているからだと思います。
    • good
    • 2

監察(技)官と監察医の関係でしょう。


解剖、人体の解剖は医師にしか許されていません。
しかし鑑識の仕事は解剖だけではありません。
結果、医師でなくともできる周辺職はあります。
しかし法医学関係の仕事…~医と挙げられたものを見る限りでは医師の免許がいると書いておいたほうがいいように思います。直接人の体に触れるかどうか(生きていても死んでいても)を境に考えるといいと思いますよ。

ただ医師からであれば圧倒的に成りやすいです。
(希望者が少ないから。)
    • good
    • 3

 各都道府県の警察本部には科学捜査研究所があります。

各警察の鑑識課でも同じような仕事をしています。現在見ることができる大分県の法医研究職の特別選考資格では大学で生化学関係学部(医学、歯学、薬学、獣医学、農学、畜産学、衛生学系、理学系)を修めて卒業した人が条件になっているようです。
科学捜査研究所
http://pref.kagoshima.jp/police/kasouken_01.htm
http://www.avis.ne.jp/~police/keiji/kaken/kasouk …
http://www2.pref.oita.jp/keisatu/jinji/kagaku.htm
    • good
    • 3

多分「○○医」とつく職業には医師の免許が必ず必要と思います。


「医」だから・・・。

「人が亡くなった」と診断できるのは医師のみなので、
(法律で決まってたと思います)
必要なんだと思います。

けど「法医学」を研究するには必ずしも医師でなくて良いかもしれません。
研究だけだし。
しかし一般に「法医学」と考えられている事を
行うにはやはり医師であることが必要と思います。
    • good
    • 1

 あまり詳しくありませんが、臨床検査技師の資格でも法医学関係のお仕事につけたと思います。


 これ以上は、ちょっとわかりませんが。
 臨床検査技師なら、専門学校で三年間、医療技術短大で三年間、このどちらか?でなれます。
 お医者様になるよりは、勉強は楽かな?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報