
いつも質問ばかりさせてもらっています。
動力の分電盤を製作するときに主幹、分岐回路が盤内にあります。主幹ブレーカの2次側と分岐回路のブレーカ1次側をつなぎますが、容量が大きく、接続が困難な場合は、よく主幹の1次側から、分岐回路のブレーカの1次側に渡らせて接続しているのを見ます。
私的には、主幹ブレーカの2次側から出た線と、分岐回路のブレーカ1次側を接続するのが、正当だと考えていました。
そこで疑問なのですが、
(1)このように、主幹の1次側から、分岐回路のブレーカの1次側に渡らせて接続するのは正しいのか?
(2)もし長所、短所などがありましたら、ご教授ください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)正しくない、とは言えません。
分岐回路の規定と引込口装置の規定を満足していれば大丈夫です。(幹線の過電流保護が出来ること、主幹ブレーカーと一次送りブレーカーの合計個数が6個以下であること。)(2)長所は主幹の動作でその回路が遮断されないことでしょう。非常用負荷などは一次送りにします。短所は逆に保護協調が難しいことと、主幹を開放しても切れない回路があるので危険なことです。
なお、起動電流が大きい回路を一次送りにする場合は、幹線側の保護が出来ていないケースが多いので、よく検討する必要があります。
また、漏電しやすい回路を主幹漏電遮断器の一次送りとして、専用の漏電遮断器を設ける場合も有ります。
原則は主幹の2次側に接続です、接続しにくいから一次側に、と言う安易なことは避けるべきです。メンテナンス面からも、一次送りは好ましくありません。(停電時に誤認する可能性が高い。また、主幹一次端子が過熱する可能性が高い。)
この回答への補足
ありがとうございます。大変勉強になります。
「主幹ブレーカーと一次送りブレーカーの合計個数が6個以下であること。」
とありますが、これは内線規定等で決まっているのでしょうか?当方勉強不足で、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
主幹の1次側から、分岐回路の1次側に渡らせて接続するのは誤りと判断します。
分岐MCCB1次の短絡・過電流で配線と主幹MCCBは協調は取れていないと思います。
主回路設計においてMCCBの選定は大きなAT値の下部に小さなAT値を数多く設置する場合には間に中間のAT値のMCCBを設けることが大切です。
選択遮断でき、電線が保護できることが重要です。
因みにMCCBの電線サイズは内線規定1360-10に準じています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
200V三相動力のブレーカーの容...
-
3相200V主幹ブレーカー、使用ケ...
-
電線サイズ
-
動力の配線サイズについて教え...
-
ブレーカーから音が・・・
-
太陽光発電のブレーカーの容量...
-
3相3線式100V分電盤の電気...
-
分岐回路の電線サイズ
-
分電盤製作時の疑問
-
分電盤の電気容量
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
気中開閉器の交換
-
PASの単結図の記号を探して...
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
VCTはなぜあんなに大きいの?
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
-
3相400Vから3相200Vへダウント...
-
なぜ真空遮断器のトリップフリ...
-
半自動溶接機のブレーカー落ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
分電盤の端子に 複数電線を接続
-
動力の配線サイズについて教え...
-
太陽光発電のブレーカーの容量...
-
200V三相動力のブレーカーの容...
-
分電盤の電気容量
-
分岐回路の電線サイズ
-
ブレーカーから音が・・・
-
3相3線式100V分電盤の電気...
-
アンペアブレーカーと主幹ブレ...
-
エアコンの配線設計について
-
三相200vのベーカリーオーブン...
-
電気工事(電線の選定)
-
深夜電気温水器のブレーカーに...
-
三相200Vのコンセント配線に...
-
ブレーカーの容量
-
3相200V主幹ブレーカー、使用ケ...
-
動力 三相電源
-
マンション等のブランチケーブ...
-
100Vと200Vのコンセントが併設...
-
配線サイズとブレーカー
おすすめ情報