プロが教えるわが家の防犯対策術!

いつも質問ばかりさせてもらっています。
動力の分電盤を製作するときに主幹、分岐回路が盤内にあります。主幹ブレーカの2次側と分岐回路のブレーカ1次側をつなぎますが、容量が大きく、接続が困難な場合は、よく主幹の1次側から、分岐回路のブレーカの1次側に渡らせて接続しているのを見ます。
私的には、主幹ブレーカの2次側から出た線と、分岐回路のブレーカ1次側を接続するのが、正当だと考えていました。

そこで疑問なのですが、

(1)このように、主幹の1次側から、分岐回路のブレーカの1次側に渡らせて接続するのは正しいのか?

(2)もし長所、短所などがありましたら、ご教授ください。

A 回答 (3件)

主幹の1次側から、分岐回路の1次側に渡らせて接続するのは誤りと判断します。


分岐MCCB1次の短絡・過電流で配線と主幹MCCBは協調は取れていないと思います。
主回路設計においてMCCBの選定は大きなAT値の下部に小さなAT値を数多く設置する場合には間に中間のAT値のMCCBを設けることが大切です。
選択遮断でき、電線が保護できることが重要です。

因みにMCCBの電線サイズは内線規定1360-10に準じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりあまりよくないみたいですね。
内線規程は参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/10/10 21:37

>「主幹ブレーカーと一次送りブレーカーの合計個数が6個以下であること。

」とありますが、これは内線規定等で決まっているのでしょうか?


内線規程1370-8の2.に規定されています。(同項〔注1〕〔注2〕も読んでみてください。)

なお、「内線規定」ではなく「内線規程」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変勉強になります。
さっそく調べてみます。

お礼日時:2006/10/10 21:35

(1)正しくない、とは言えません。

分岐回路の規定と引込口装置の規定を満足していれば大丈夫です。(幹線の過電流保護が出来ること、主幹ブレーカーと一次送りブレーカーの合計個数が6個以下であること。)

(2)長所は主幹の動作でその回路が遮断されないことでしょう。非常用負荷などは一次送りにします。短所は逆に保護協調が難しいことと、主幹を開放しても切れない回路があるので危険なことです。

なお、起動電流が大きい回路を一次送りにする場合は、幹線側の保護が出来ていないケースが多いので、よく検討する必要があります。

また、漏電しやすい回路を主幹漏電遮断器の一次送りとして、専用の漏電遮断器を設ける場合も有ります。

原則は主幹の2次側に接続です、接続しにくいから一次側に、と言う安易なことは避けるべきです。メンテナンス面からも、一次送りは好ましくありません。(停電時に誤認する可能性が高い。また、主幹一次端子が過熱する可能性が高い。)

この回答への補足

ありがとうございます。大変勉強になります。

「主幹ブレーカーと一次送りブレーカーの合計個数が6個以下であること。」

とありますが、これは内線規定等で決まっているのでしょうか?当方勉強不足で、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

補足日時:2006/10/09 16:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!