
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
戦前創業の場合と、戦後創業したお店(当初は闇市露店)では、少しニュアンスが違うと思います。
戦前創業の電気屋さんは、私の記憶では戦時統制経済のため、たしか殆んど製品を売ってなかったような記憶しかありません。
先ず電気製品の種類もないのと品不足で、店先にあった物といえば[電球][二股ソケット][懐中電灯・ランタン電燈][電池]くらいの
時代で[○○電器無線]とあれば電球の他にラジオも扱えますよ・・・という電気屋のオヤジのささやかなプライドだったかも知れません。
戦争中は[無線]等に詳しい人は、釣り竿を持って歩いただけで[スパイ用アンテナ]と間違われ官憲に誰何(スイカ)された時代です
から[無線機器]という用語は実質的には軍隊専用だったのです、民間は軍指定の研究所以外は扱えなかった筈です。
今面影はないのですが、敗戦と同時に神保町から小川町方面にかけて[露店]という間口1~1間半位のシート掛けのジャンク屋が
ひしめき、扱う商品は日本と米国の軍用品の流れてきた物(出所不明)で、彼らは小さい店でも胸を張って[○○電器無線]を名乗って
いたのです...その内の成功者が「広瀬無線」などの名前で残り、弱小のまま残った方々が[ラジオ会館]に集まったのです。
ただ云えることは扱っている商品は戦後の方が名実ともに[無線機器]が多く、戦前の方が「名前倒れ」だったかも知れません。
No.5
- 回答日時:
「○○無線」という名前はラジオの部品を扱っていたところから付いた店が多いようです。
ラジオの普及し始めた昭和初期から戦後の昭和20年代にかけて、ラジオは完成品を買うと非常に高く、一般市民にとっては部品を集めて組み立てた方が安かったのです。で、今の秋葉原~上野周辺にそういったラジオを組み立てる人のためのラジオ部品店が軒を並べ、そういう店が「ラジオ」の訳語である「無線」という言葉を店の名前に付けたものと思われます。
広瀬無線、富久無線などは当時からある古いラジオ部品店の生き残りです。
参考URL:http://www.akiba.or.jp/history/1.html
No.3
- 回答日時:
電気屋さんの「無線」という言葉はおっしゃる通り無線機器の意味だと思います。
携帯電話が普及するまでは、MCA(マルチチャンネルアクセス)などの業務無線、個人が趣味で楽しむアマチュア無線やパーソナル無線、合法のCB無線、最近では免許の要らない特定小電力トランシーバーなど無線機器やアンテナなどの周辺機器は大きな需要とバリエーションがあり、特にアマチュア無線機器の販売だけでも十分経営が成り立っていた時期がありました。しかし、昨今の携帯電話の普及で、これらの需要が減って、お店の名前の「~無線」という名前だけが残ったということではないでしょうか。そういうお店では家電や電子工作で使うパーツ、パソコン関連商品、果てはディスカウント商品まで扱っているのを見かけます。
長年使ってきた名前を変えるのは消費者に悪印象を与えるおそれもありますし、扱う品筋が変わっても店舗名はそのまま使ったのではないでしょうか。また、今でもそのような無線機器を扱う店で「~無線」の名前を持つお店ははかなりあると思いますよ。
No.2
- 回答日時:
はい。
その通りです。昔は、最初から巨大企業として立ち上がる会社なんか、ほとんどありませんでした。
電気屋さんというのは、町の片隅の何でも屋か、あるいは細々とやってる専門店が多かったわけです。
で、それらの会社が波に乗って業務拡張した結果が、現在の大型量販店です。
○○デンキは前者、○○ムセンや○○カメラは後者であるといってよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「無線〜」みたいな名前の電子機器はコードがないという意味であったことを高校2年生の頃に知りました。そ 2 2022/04/21 19:31
- 電気・ガス・水道業 複数の積算消費電力計での配線方法 1 2022/04/04 11:04
- 経済 【シンガポールの対外貿易輸出総額の50.8%がコンピュータを含む電気機械設備で輸出額の半分が電気機器 2 2022/08/28 07:59
- Wi-Fi・無線LAN LANについて 4 2022/05/14 21:53
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 空調機の電源について 1 2023/06/06 12:01
- テレビ こんな感じでスマホやガラケーのワンセグやフルセグの感度は上げられますか? 1 2023/03/04 17:55
- 照明・ライト 電気メーカー(電器メーカー?)の特徴、おすすめ度を教えてほしいです。 1 2023/02/10 22:06
- 照明・ライト 電気メーカー(電器メーカー?)の特徴、おすすめ度を教えてほしいです。 2 2023/02/10 15:44
- 照明・ライト 電気メーカー(電器メーカー?)の特徴、おすすめ度を教えてほしいです。 1 2023/02/10 13:48
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN接続について 中継器から親機から監視カメラ 4 2022/11/21 09:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よくいとこのパンツを使ってオ...
-
「まんこ」の語源について(ま...
-
アナログ放送とデジタル放送の...
-
あなたは TVショッピングを 利...
-
お笑い番組でストレス解消
-
SV-SD100V,SV-SD90の違い
-
通勤時にニュースを聴きたいの...
-
テレビ台周りの子ども対策
-
旧い家電製品を修理してもらい...
-
「むさしの村」のテーマソング
-
心が洗われるもの
-
日本橋以外の電子部品販売店
-
“社会の窓”の新しい言い方を考...
-
■ラジオ番組■林原めぐみのTokyo...
-
ラジオでのリクエストの仕方。...
-
懐かしの洋楽
-
コンピュータの勉強について
-
携帯ラジオの巻き取り式イヤホ...
-
聞き逃したラジオ番組が聞きた...
-
巻き取り内蔵型イヤホンの修理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「まんこ」の語源について(ま...
-
上司と一日中同じ車...気まずさ...
-
CDラジカセから音が出なくなり...
-
「至極」しぎょく?しごく?の...
-
(ラジオを)いつも楽しく聞かせ...
-
習慣で 「~ます」 と 「~てい...
-
windows10 問題レポートという...
-
27の読み方は、「にじゅうし...
-
「キャビネット」は「キャビネ...
-
ラジオのボリュームの調整が上...
-
水森亜土さんはご存命ですよね?
-
エンジンを"かける"でなく"つけ...
-
海で遭難したときの選択
-
よくいとこのパンツを使ってオ...
-
減った電池の有効利用はないで...
-
主電源の切れたラジオが勝手に...
-
ガイダンス、アナウンス、トーキー
-
「なかしこく」って、何処なの?
-
テレビの音声のみ聞く方法
-
ラジオ体操の声の主は誰?
おすすめ情報