
ホンダのDuoに乗っています。
先日、ヘッドライトが切れてしましました。
ハイビームだけでは使えないので、2500円払って交換しました。
最近、ガソリンも高いので省エネのため信号待ちをするときはエンジンストップをしていました。
ご存じの通り、原付は常にヘッドライトがオンになっているので、アイドリングストップ > エンジン始動でライトが着きます。
ライトは電気をつけるときに一番負荷がかかり寿命が縮むといいます。
これが原因でヘッドライトを変えなければならなかったのであれば、結局アイドリングストップで安く済んだ分など飛んで行ってしまうのではないか、と心配になって質問しました。
ご存じの方ご回答、ご助言をお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
白熱球はフィラメントに電流を流し、その時に発生する熱でフィラメントを発光させています。
で、フィラメントが冷えている時は発光時の数分の1程度の抵抗しかありません。
・抵抗が少ない=より多くの電流が流れる。
これを突入電流と呼んでいます。フィラメントが温まれば正常な電流値になります。
ほんの僅かな時間(1秒以下)ですが大電流が流れるため、フィラメントにストレスがかかります。
例えば、何らかの原因でフィラメントにキズが有ったりすると、その部分が異常に加熱したりするため、断線しやすくなります。
なお、この突入電流を軽減するために、インダクタンス(コイルのような物)をt電球と直列に使用する事もあります。
#通常、ハロゲン球と呼ばれている物は白熱球です。
#バイク用では普通安いものでも2000円程度してました(@ドライバースタンド**店。たまたま日曜日に球切れで行きました)
参考までに、アイドリング・ストップですが、自分が250ccのバイクで行った時には、概ね3%程度の燃費改善効果が有りました。
No.5
- 回答日時:
何回か電球が切れたことがありますが、大体エンジン始動後です。
この事から、アイドリングストップは電球に負担があると考えています。
エンジン始動後の不安定なアイドリング中に切れた事もあります。
信号停止中等のアイドリングも、回転が低いと電球が 明→暗→明→暗 を繰り返すので、アイドリングが低すぎないように注意しています。
他の方の回答にもあるように、原付やバイクのバッテリーはセルスタートで結構消耗しますし、交換の際も小さいのに高価です。
アイドリングストップを全否定するわけではありませんが、停止時間が長い場合に限定してストップしてはどうでしょうか。
No.4
- 回答日時:
No2.です
2000円位する電球もあります。
ハロゲン球というやつです。
私の言ってるのは白熱球です。
だんぜん明るさに違いがありますが夜走ることがなければ白熱球で十分でしょう。
あ、DioでもライブDioの途中の型以降は純正でもハロゲンが採用されてますが、私の現役時代は純正=白熱球でしたので・・・。
バイク屋さんが嘘ついたわけじゃないので・・・。
No.3
- 回答日時:
#1です。
近年の原付ヘッドライトは車と違って特殊な形状です。
ホームセンター等では基本的に売っていません。
(ものすごく品揃えが良いホームセンター除く)
また、バイクの電球は元々需要が少ないので2千円超えは普通です。
下手すると4千円超えるものもザラです。
ライコランド等のショップに行ってみれば値段は判りますね。
No.2
- 回答日時:
バイクの場合、特に原付では頻繁なアイドリングストップはバッテリーの寿命に影響があるんじゃないかと思います。
原付の性質上長距離の連続運転はあまりないでしょうから確実にバッテリーの充電量は減っていくと思います。
毎回キックでかけるなら問題ありませんが。
確かに突入電流によるダメージもあると思いますが、結局のところ消耗品ですし当たり外れもあります。
それほど気になさらなくていいと思います。
安く上げることを考えるなら、電球交換を自力でできるようにすれば電球代(1000円程度?)で済みますし。
技術を会得するのにかかった費用は将来的に必ず元が取れるはずです。
DIYでの失敗を恐れないで!
ご回答ありがとうございました。
バイク屋に言わせたら「球だけで2000円します」と行ってましたが、嘘っぱちだったのですね。
これからはホームセンターで買って自分でやります。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問者様のお乗りになっている原付は、どれほどの走行距離でしょうか?
またどれほどの距離を毎回乗っているのでしょうか。
そもそもヘッドライトは消耗品のため切れる事はあります。
アイドリングストップが消耗の度合いを進めた可能性もありますが、
走行の振動等で既に切れ掛かっていたのかもしれません。
交換後すぐに切れるようでしたら、アイドリングストップが原因と言えなくもないような感じですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付の2種から1種への登録変更。
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
車の寿命
-
原付のクーラント液の量につい...
-
原付について質問です。 1、原...
-
スバルのルクラはタイミングベ...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
レクサスの修理時には、代車を...
-
今日原付2ケツでバイクに乗った...
-
漫画みたいに市販車でクラッチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報