
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お近くの電柱まで6,600V位で来ていて、電柱にぶら下がっている受変電設備(トランス)で100V/200Vに変えて各家庭に給電しています。
でも沢山電気を使うビル・工場・などは大きなトランスが必要になります、同じ様にしていたら、電柱にぶら下げる事は出来ませんね、そこで各ビル・工場の敷地内にトランスを置き、それを納める箱をキュービクルと言います。今では受変電設備その物をキュービクルと呼んでいます。昔はビルの地下など特定の部屋の中に受変電設備を設けたのですが、今はキュービクルの性能(防水・防虫等)が良くなりビルの屋上に置いて有りますので、目にされた事が有ると思いますよ。
なお電柱に有るトランスは電力会社の管轄ですが、敷地内に有るキュービクルはそこの所有者の管轄で修理・交換等しなければなりません。
その代わり電気代が安くなっています。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/10/14 11:25
工場とかで見たことはありましたが、それがキュ-ビクルとは知りませんでした。ましてや電柱が6600Vで来ているなんて全くの無知でした。非常に分かりやすくご回答頂きありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
工場やオフィスに電気を供給するボックス内にある小さな変電所と考えればいいと思います。
No.2
- 回答日時:
以前電気工事をしていました。
キュービクルとは受電・変電する設備が入った「物置」だと思うと良いかと思います。ちょっとした規模の工場や建物の横にフェンスで囲まれた白い物置みたいなのがそれになるのですが、簡単に言うと高圧で入ってくる電気を降圧して、施設内(受電設備が屋内にある場合もありますが)に供給するためのものです。
下記URLがわかりやすく書かれているようですのでそちらを参照されてください。
参考URL:http://www.nihondenkisangyo.jp/wh_index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キュービクルかキューピクルか?
-
本線予備線受電方式はループ式...
-
SOG装置の設置場所
-
設備不平衡率の計算
-
JISC4620とJEM1425の違いとは?
-
受電電圧について
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
知らぬ間にスマートメーターが...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
500mAって何ワットですか?
-
三相200V 7.5kWのモータの電流...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
ブレーカーの選定について
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
呼び出し音が数回鳴り、話し中...
-
電気の単位
-
三相200Vの電源があり、単相200...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キュービクルかキューピクルか?
-
JISC4620とJEM1425の違いとは?
-
設備不平衡率の計算
-
特高受電でのB種接地抵抗値
-
地絡方向継電器の原理について
-
VCT交換を無停電でできないです...
-
SOG装置の設置場所
-
地絡方向継電器に使用するZPDの...
-
消火栓ポンプへの電源供給について
-
エクセルでの1時間あたりの受電...
-
遮断器と断路器の投入順序
-
受電電圧について
-
【電気引き込み時の法律の疑問...
-
本線予備線受電方式はループ式...
-
油遮断器をLBSに変えて取り付け...
-
真空遮断器について
-
高圧のエアコンプレッサーの性...
-
PC周辺機器の作成会社を探して...
-
6600V 電圧監視
-
キュービクル(単結線図)の読み方
おすすめ情報