
プロのスイングの連続写真でも、例えばアーニー・エルスやアニカ・ソレンスタム、デビット・デュバルのように早く顔を上げる人と、タイガー・ウッズ、宮里藍、片山晋吾のように割と残す人が多いような気がします。
打ちっ放しではなるべく早く顔を上げた方が、アイアンショットで左に引っ掛けることが少なかったのですが、コースでそれをやるとチョロばかりになります。そこでなるべく顔は残しておく、つまりヘッドアップさせないようにしていますが、こうすると一つだけ難点があります。ナイスショットの時はいいのですが、ミスショット(ただ自分の感触としては手応えはあります)死や時、ボールの行方が分からなくなってしまいます。
同伴競技者が常に見ていてくれればいいのですがそうもいきません。
顔は残したい、でもボールの行方もちゃんと見たい、という場合、どうすればいいのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
正直申し上げて、ほとんど意識してできることでなく、感覚に頼ることになります。
ボールを打ってから行方を見るとして、ボールにあたった瞬間、目から脳、脳から筋肉に命令が行き筋肉が反応するまでにすべて終わっています。頭は上げる感覚でなくアドレスのときの首の角度を変えづ顔を左に振り目でボールを追う感じスイングして見てください。それからスローモーションは参考程度になさらないとスイングを壊します。頑張って下さい。早速のご回答有難うございます。
>頭は上げる感覚でなくアドレスのときの首の角度を変えづ顔を左に振り目でボールを追う感じ
#2の方と同旨のご回答ですが、より具体的ですね。大変いいことを教わりました。次回ぜひコースで実践してみます。アドバイス、有難うございました!
No.6
- 回答日時:
自分の「きき目」を知っていますか?
手の右利きや左利きと同じように、目にも右利きと左利きがあります。
きき目が右目の人は顔が上がりやすくなり、逆に左目の人は顔が上がりにくくなります。
自分がどちらかを調べて見ましょう。
もし、きき目が右目だったら、多少顔が上がるのは仕方がありません。
>自分の「きき目」を知っていますか?
はい、ええと、私の場合は右目です。
>きき目が右目の人は顔が上がりやすくなり、逆に左目の人は顔が上がりにくくなります。
なるほど、そういうこともあるのですね。ご回答どうも有難うございます。
No.5
- 回答日時:
先ほどはあくまで理論のお話をしましたが
アプローチでは私は頭を残すやり方をします
ボールの行方はインパクトの時に左目に方向が見えます
(自分のショットですから球筋は判るわけです)
ボールが上がれば、よほど短い距離でない限り、
ゆっくり頭を上げてもボールの落下地点は確認できます
ご自身のやりやすい方法で
頭を残す方法と、早く挙げる方法を分けて使うのも
ありかと思いますがいかがでしょうか?
再追記まで
No.2
- 回答日時:
インパクトの瞬間を必ず目で見てください。
その後は頭を上げても大丈夫です。
どんなスポーツでも、インパクトの瞬間ははっきりと目で確認しないと、ジャストミートはありえません。
野球でも、卓球でもバレーボールなどでも。
もしこの方法で、ナイスショットが出来ないのであれば、スイングが悪いという事になります。
>顔は残したい、でもボールの行方もちゃんと見たい、
>という場合、どうすればいいのでしょうか?
インパクトの瞬間は、ちゃんと目で確認します。
インパクトの直後からは、ヘッドアップしないで、顔を左側に向けるという動きにして下さい。
通常、どんなプロでもそのようになっていると思います。
その後、体のターンとともに自然に顔(頭)が上がります。
この姿勢でのスイングで、ミスショットが出ないよう、練習してください。
まず、球筋を気にする前に、スイングを固めるような練習が必要です。
そのためには、目を瞑ってスイングをしてみます。
これは、体のバランスを感じるのに有効です。
また家庭用の練習用ネットでの練習をすると、球筋を気にする必要が無いので、スイング作りには、大変有効ですよ。
早速のご回答、どうも有難うございました。
>インパクトの直後からは、ヘッドアップしないで、顔を左側に向けるという動き
これは大変いいことを教わりました。ヘッドアップを恐れるあまり、インパクト後も地面を見続けていたからです。頭を割と残すタイプのプロの連続写真ではそう見えてしまうのですが、実はそうではなく、ちゃんと「顔で」ボールの行方を追っていたのですね。アドバイス、どうも有難うございました。
No.1
- 回答日時:
基本的には
クラブヘッドがボールの位置を通り過ぎた直後が正解です
ただし、個人差があり、相当ボールを打って自分のタイミングを
計らないと、引っ掛けが出たり狂いが出ます
クラブヘッドと頭の動きがシンクロする気持ちでいいかと思います
アドバイスまで
この回答への補足
早速のご回答有難うございます。
>クラブヘッドがボールの位置を通り過ぎた直後
>クラブヘッドと頭の動きがシンクロする気持ち
回答者様のおっしゃることを私なりにイメージすると、どちらかというとアーニー・エルスやアニカ・ソレンスタム型の、割と早めに頭を上げるやり方に近いような気が致しますが、いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 遊んでもインスタで全く顔写真を載せない同性の友人(女性)がいます。 この前2人で遊びに行きましたが写 4 2023/06/08 10:33
- 野球 打球が投手に当たったら、打者はアウトにするべきではないですか? 6 2023/05/09 22:02
- ゴルフ ゴルフのショットをする前には、少なくとも打つ動作をする必要が有りますが、 その動作にどうやって自分の 2 2023/07/15 16:07
- 神経の病気 お顔の病気について 2 2022/06/08 12:40
- その他(病気・怪我・症状) お顔の病気について 4 2022/06/08 12:12
- 英語 be the numberの意味 2 2022/04/18 23:53
- 発達障害・ダウン症・自閉症 6ヶ月 目が合わない笑わないおもちゃに手を伸ばさない 2 2022/04/15 10:59
- メイク 顔の骨格がコンプレックスです。 (頬骨が横に張り出している、頬がこけている) あとは年齢のせいかたる 1 2023/06/24 13:23
- その他(悩み相談・人生相談) 社会不適合者とはどういう方が当てはまるのでしょうか。 30代男性です。 私自身仕事が長続きしません。 6 2022/10/07 11:51
- その他(悩み相談・人生相談) ネットリテラシーが全く無いことについて。 ・平気でインスタやTwitterに顔写真を上げる。 ・自分 10 2023/05/22 23:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グリップ側に鉛バランスを貼ると?
-
夜、練習に行くと情けないくら...
-
クラブが手の中で回ってしまい...
-
ゴルフ練習場の1階と2階の飛...
-
タイヤのスキール音
-
フォームが悪い、と指摘されま...
-
集団行動の前ならえ,休め,右...
-
アイアンの鉛の貼り方(捕まり...
-
練習場のマットですが、本当に...
-
近所の市営体育館に時々行くの...
-
シェフ
-
家の前で素振りするのはいいで...
-
お好きな⦅キャラクター⦆はど...
-
重度のシャンク病でゴルフをや...
-
一番左、完全に井戸田?南野陽...
-
ドライブを打つときに…
-
アプローチが怖くて打てません
-
フェースの傷
-
ボウリングとゴルフのスウィン...
-
打ちっぱなし
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報