dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう何年も前に、グリーン周りでのアプローチをざっくりやったのがきっかけだと思うのですが、アプローチになると体中が緊張してきて、いざ打とうとすると、大きく手前を「ザクー」とやってしまうか、「カーン」と大トップではるかにグリーンオーバーしてしまうか。とてもスコアになりません。
練習はいっぱいやるのですが、いざ本番となると練習と同じようには打てません。こんな状況がもう何年も続いています。
アプローチのイップス病のような感じなのですが、どなたか解決の糸口をいただける方いらっしゃいましたらお願いします。

A 回答 (8件)

アプローチショット(スイング)への「イメージの面」と「技術面」の両方から、普段私が心がけていることを申し上げます。



<技術面>
・ダフリ(ざっくり)の原因を排除する
通常のスイングでも同様ですが、ダフリの原因の一つにヘッドの急激な落下があります。ヘッドがまるく動き、入射角が緩やかになれば大げさなダフリやトップは激減するはずなのですが、急激なヘッドの落下をなくすには、グリップ(している手)を丸く動かす必要があります。試してみていただきたいのですが、フルショットのスイングで、腕を丸くトップの位置から「円」を描くように動かすと、かなり早い段階でグリップが低い位置に降りてきます。感覚的にはダフリそうな気がするかもしれませんが、実は、このほうがはるかにダフる確率は低くなります。(エッジからではなく、ソールから着地するのがわかるはず)
アプローチも一緒なんです。“ざっくり”を嫌がれば嫌がるほどに手元が高い位置からストレートに(急激に)降りてきてしまうために余計にざっくりしやすくなるのです。ざっくりしたくなければ上半身と腕のかたちを固めて、体の回転とともに丸く動かしてやることです。

<イメージ面>
苦手意識のあるショットの時ほどボールやライを意識しすぎてしまうものです。意識すればするほど体はインパクトに向かって“打つ”ための動きをします。
使い古された言葉ですが、「打つのではなく、振る」ことです。私はアプローチショットは勿論のこと、どのショットでも、ヘッドが通過する軌道をイメージしてスイングしています。これによって、体が止まることなくフィニッシュまで体が自然に流れていきます。
アドレスした後は、決めた位置(フィニッシュ)までヘッドが描く軌道をイメージしてスイングします。


私も、練習場ではできるのにコースにでるとできないということをたくさん経験してきました。そのときによく頭をよぎったのは「自分はプレッシャーに弱いのか」というマイナス思考です。でも、結局のところ「なぜそういうミスがでるのか」「どうしたらうまくいくのか」がきちんとわかっていないことが、本番でのプレッシャーを増幅させてしまうのだと思います。gucciさんの問題は、技術的な知識と適切な練習で必ずクリアされると思います。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、技術的な知識があれば、恐怖心から開放されるのだと思います。インパクトの瞬間に右手で打ちに行っているのだということがわかりました。
おっしゃっておられるフルスィングの時の丸く腕をうごかすことを、AWでの30ヤードくらいのアプローチに応用すると、ダウンで、腕はおりてきても、クラブはまだ残っているということをおっしゃてるのでしょうか?それとも、、、?

お礼日時:2007/07/25 21:25

パンチショットをご存知でしょうか?


左足を少し後ろに引いて(オープンにして)
トップからクラブをボールにぶつけて打つ方法です
フィニッシュまでクラブを振り切らないので
ミスショットが多い方のスイング矯正に用いられる方法です
練習場でパンチショットを練習してみてください

「ポイントは右膝を動かさない事(送り込まないこと)」

ボールの上がり方は少し低めにはなりますが
飛距離は普通の飛距離と変わらないほど飛びますので
距離的な心配は要らないと思います
ボールに当てることに慣れてくれば
少しずつスイングを広げられるといいかと思います
100ヤード前後のアプローチはパンチショットだけで
スピンもかけられますので大丈夫です
20年ほど前になりますか、日本で初めてグランドスラムを
達成した村上隆プロがパンチショットの名人でした

参考まで
    • good
    • 0

補足です。


クラブヘッドは、ダウンスイングのときに一旦“下”に向かって加速します。このとき、グリップ(手元)がきれいな円を描いていれば、ヘッドにかかっている下向きの力が徐々に目標方向に横向きの力になり、インパクトゾーンでは、よく言われている「クラブが仕事をする」状態になります。体にはあまり負荷がかからず、入射角も緩やかになります。
反対に、ダウン以降、上体が先行していわゆる「振り遅れ」になったり、ボールに向かって打ち込んでダウンスイングが直線的になるとヘッドに下向きの力が加わったままインパクトをむかえるために、少しの狂いがダフリやトップにつながります。

「ザックリ(ダフリ)を怖がる=>ヘッドが直線的に降りてくる=>余計ダフリやすくなる」
私はこの論理を、ダフったときにいつも思い起こすようにしています。
    • good
    • 1

こんにちは。



少し見栄えは悪いかもしれませんが、アドレス、ストロークともに
パッティングと全く同じにしてSWorAWorPWで打つのが一番手っ取り
早く、簡単です。
超ロングパットの要領でしっかり打てば、30ヤード位までは対応
出来ます。

スタンダードな打ち方でのアプローチは奥が深く、難しいです。
マスターするためには、まず、バンスの意味・効用をよく理解
する必要があります。すみません、ここでは説明しきれないので
ネットで色々検索してみて下さい。
ごめんなさい、中途半端な意見で。。

頑張って下さい。
    • good
    • 1

アプローチの上手な方に共通しているのは


(1)スィングがゆっくり
(2)ボールを上からクリーンに捉えている
の2点だと思います。
インパクトを緩まずに極力ゆっくりなめらかなスイングを心がけてみてはいかがでしょうか?
またボールを右足よりにおくことでボールを上からクリーンに捉えやすくなると思います。
    • good
    • 0

技術的には他の回答者さんが言われている通りですので、別の観点から。


近くに河川敷ゴルフ場の練習場のような天井のない練習場を利用されるがいいと思います。ないようでしたら、できるだけ屋外で屋根のない練習個所を見つけて練習されるのがいいと思います。(できたら芝の上がいいんですけど、そんなところは中々ないので)天井があると環境が変わるので、それが普段化したりすると、ラウンド時は練習時と環境が違いますから、また緊張度が高まっていることも相まってミスは増える傾向になるように思います。
あと、どんなにうまくても毎度毎度チップインするほどうまくなれることはまずないのですから考えを突き詰め過ぎないようにアドレスから本番の間隔を短くするのもいい方法のように思います。(力まないこと、スイングタイミングまで早くしないことという条件付きですが)
練習数も、もしうまくいかないからと数を増やしておられるようでしたら逆効果と思います。「これだけやったのだから」と考えるより「これだけやったのに」と考える可能性の方が高くなるからです。
    • good
    • 0

アプローチを腕だけで打とうとするプレーヤーの多いこと


90%以上ではないかと.....

アプローチは飛ばす打ち方は必要ないのです
アプローチは正確なクラブスイングの高さが求められます
(インパクトでいつも同じ高さにクラブが入るという事)

この二つを満足させる方法は
両脇をしっかり締めて体の動きでクラブを「振る」ことです
(この時に足が動くと折角の脇締めが無駄になります)
両膝を近づけて軽く締めておくと体の軸の動きも決められます
足裏はベタ足がベスト

華麗ではないですが
確率は格段に上がります
格好を気にしない方は真似してみてください

アドバイスまで
    • good
    • 0

グリーン回りならクラブを短めに持って構えも小さくしたほうがトップなどの失敗も少なくなるはずです。

少し上げるならボールは左足に、転がすなら右足よりです。
ご上達されますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。もっと短く持ってコンパクトにやってみます。

お礼日時:2007/07/25 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!