dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アプローチ練習場で順目の芝生はアプローチの距離感が合うのですが
逆目の芝生だと距離感が合いません

クラブヘッドを鋭角に入れた方が良いのでしょうか

使用クラブ 58-8です

A 回答 (4件)

#2です。



ご質問をいただいているようですので…
>ボーケイなどのD5の方が良いのでしょうか?
一概には言えませんが、ウェッジはアイアンセットより2ポイント程度重めの
設定が良いと思います。
それを基準として操作性を上げたければ1ポイント下げ、逆に重さを利用したければ
1ポイント上げるなどの調整を自らの感覚で行うほうが望ましいと思います。
貴殿のウェッジはD3とのことですので、おそらくDGが付いているのではないでしょうか?
そうであれば、鉛やグリップ交換によるバランス可変の幅がありますので、
まずは手軽にできる方法で体感されるほうが先決だと思います。

余談ですが、この手の感覚は今話題になりつつあるクレイジーのジュラルミン調整(VD-TIP)
などの個有振動の考え方が幅広く認知された場合も有効になると思いますので、
今のうちに磨いておかれるほうが得策かと思います。

最後に、少し古いですがヴォーケイ使用のトッププレイヤーたちの逆目ラフの記事を
見つけましたのでリンクしておきます。
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2009/08/12 …
(スタンスを拡げてさらにその外に置くなんて…凄いですね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます

1ポイント上げて試してみます。

お礼日時:2009/11/21 14:25

>練習用のウェッジは一本だけ


練習でこそ、いろいろなウェッジで
いろいろなショットをいろいろな条件で確かめるチャンスなのに
と思ってしまいます

私なら、ラウンドで使用しないクラブを
全部試して見ますね
気がつかないところに気が付く事もあるでしょう
クラブの持つ特徴は中々気がつかないものです
もっともっと柔軟に考えてみて下さい
コロガシが一番、次がピッチエンドラン、そしてピッチショット
転がす為には何が言いのかから始められる事です

追記まで
    • good
    • 0

このような時を想定して、振りの速さではなく重みを利用したヘッドの滑りを


利用するために、特にSWは重めのセッティングにしておいたほうが良いと思います。

ただ、SWのソールを滑らせるのもある程度の芝の長さの逆目までで、
抵抗のイメージしかできない強い逆目のラフ(特に夏)であれば…
・越えた先にが平坦なら、素直にFWを使います。
・下り傾斜であったりコブがあるときは、SWでかなりボールを右に置いて
 コックを使って鋭角に入れてあげます。
※ ラフに負けまいと速さと強さ、そして寄せワンばかり考えてははミスの元ですね。
一つのアドバンテージを受けているわけですから、グリーンに乗ればOKとし、
深みにはまらないようにすることが先決です。
1打目ザックリ、2打目トップではボギーがトリプルにだってなりますからね。

なにか参考になれば…

この回答への補足

ちょっと気になるのですが

現在使用のウエッジはD3のDGですが
ボーケイなどのD5の方が良いのでしょうか?

補足日時:2009/11/21 07:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました

クラブを短く持って鋭角に入れてみます。

お礼日時:2009/11/20 22:50

>逆目の芝


大変難しい御質問です
状況がわからないので....(芝の長さや傾斜、距離など)
距離が長ければ、ショットの強さだけで何とかなると思いますが
短い場合、ショットが弱いのでいろいろな弊害が生まれます
また、途中に障害物があるかどうかでも違います
練習場で、平坦な場所と言う条件で考えたいと思います

鋭角に打ち込むと、打ち込む場所により、より被害が大きくなります
(正確な場所に打ち込めれば良いのですが、1cm違うと
エッジがその場所に刺さってしまいます)

58度と言う事ですから
バウンス(バンス)を滑らせる形が一番安定すると思いますね
それでも、芝には多少引っ掛かりが出ると思います
あとは、御自身の勘しかないでしょう

逆に私なら、ロフトの立ったクラブで転がしますね

アドバイスまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます

打つ距離はグリーンの周り10y~15y
打つ場所にもよりますが、芝の長さは3~15cm位です。

練習用のウエッジは1本だけです。

お礼日時:2009/11/20 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!