dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在30歳で10月から小学校教諭二種免許を取得するために大学の通信教育学部に入部致しましたが、資格取得までの間に出来る仕事を探しています。資格取得には最低2年間はかかります(公立校への就職を含めると最低2年半)。資格取得のためには、最低2~3週間/年のスクーリングが必要なことや、卒業のために勉強時間の確保が必須のため、勤務していた会社を9月末で退社しました。人材派遣での勤務を考えていましたが、7/末~8/末まで約一ヶ月間の休暇も必要となり、大抵3ヶ月更新の仕事が多いため、選択にも迷っています。また、これからの生活も考えると年収300万円は最低必要です。正社員、派遣等勤務形態にはこだわりありませんが、上記の通り夏休みの取得や残業時間が少ないこと仕事に就くことが条件です。ちなみに専門学校卒のため、臨時免許の資格は持っておりません。住まいは横浜市です。良い勤務先のアドバイスを頂戴したくお願い致します。また、私と同じような立場で勉強されている方でどのようにしていらしかたも参考にさせていただければと思います。

A 回答 (3件)

指導員や相談員は「パート」ですから、年収300万はかなり難しいでしょう。



短大卒と同等の「準学士」を持っていれば、産休や特休(長期の病気)の代わりの臨時講師がよいでしょう。
今は夏休みは給料が出ないかわりに出勤しなくて良い地域が増えています。
人材に困っていれば、教員免許がなくても、臨時に助教諭免許をとってくれますから、御希望に沿うでしょう。

ただし、そうそう都合良く空きがあるか、という問題が残ります。
免許を持っている人が来てくれるなら、学校としても、そのほうが良いはずですから。

助教諭免許も出ないようなら、短期のアルバイトでかせぎの良いもの(家庭教師とか)を少しずつやってみるしかないでしょう。

本当は、そういう見通しをつけてから通信を始めるものなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。
色々考えた末、人材派遣会社に登録し、大学事務の仕事に就くことになりました。
当面の間は、夏休み期間の1ヶ月近くのスクーリングを考えると短期の仕事をつなぐ以外ありませんが、教員免許を取得することが最優先ですべきことであるとの思いに到り、これから頑張っていく決意です。
本当に親身なるアドバイスをいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/17 17:01

補足です。


私自身は他校種しか教員免許はなく、小学校教諭の免許はないのですが、指導員として小学校に一年間勤めたことがあります。指導員は地域によるのですが、教員免許が無くても出来るところもあり、算数など一斉授業中に分からないところを回って答えたりしました。児童から見たら「先生」で有ることには変わりがありません。実際は違うのですが、、、外様ですね。介助員は主に特殊学級の指導補助をする仕事です。立場としては同じような感じです。しかし、地域によってはこれらの職種の配置や募集はありません。

一般の小学校教諭資格を有する先生も2種類あります。終身雇用の正規教員と期限付講師教員です。
期限付講師の場合、教育委員会に登録し、うまく仕事が回ってきたら一年単位や一月単位といった期限の中で仕事をされています。せっかく講師になれても夏休み期間契約出来ずにまるまる夏休み(つまり手当無し)ということもあり得ます。また、担任を任されて重圧の中戦っていらっしゃる先生もいます。

つまり、事務の「先生」や給食のおばさん「先生」以外にも、いろいろな「先生」が実はごちゃまぜでいるのが今の一般的小学校です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。
色々考えた末、人材派遣会社に登録し、大学事務の仕事に就くことになりました。
当面の間は、夏休み期間の1ヶ月近くのスクーリングを考えると短期の仕事をつなぐ以外ありませんが、教員免許を取得することが最優先ですべきことであるとの思いに到り、これから頑張っていく決意です。
本当に親身なるアドバイスをいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/17 17:01

自分で優先順位をつけていくことが重要かな。


・小学校で働くこと
 (教員になるためには免許があることが前提になりますが)
 地域によっては加配の指導員や介助員は免許不要です
・小学校教諭免許取得すること
 小学校教諭になるならば必須ですね。
・年収300万以上
 正規の教員になれれば日本全国これ以上の給与は貰えるでしょう。
 ただ、夏休みなど契約が切られる講師契約教員などでは行かない可能性がありますし、指導員や介助員は軒並み行かないですね。資格取得の2年間年収をこれ以上確保したければ、大学の通信ではなく「小学校教諭認定試験」一本で勝負するしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の返信ありがとうございます。
残念ながら免許はありません。指導員、介助員という名称は初めて聞いたのですが、どういった資格でしょうか?正規採用されるまでの資格として興味を持ちました。見習い期間から教育に携われれば、これに越した事はありません。

それから講師契約教員というのは臨時免許とは異なりますか?よろしければもう少し具体的にお教えいただけないでしょうか?

ちなみにcha-sukiさんは現在教壇に立たれたりされていますか?
もし私のような立場を経験されていたのであれば、参考までにそのときの事をお聞かせいただければと思います。

お礼日時:2006/10/13 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!