dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下らない質問ですいません。お暇な時にでもご回答ください。

私は「S-ATA」を「シリアル・エーティーエー」または「エス・エーティーエー」と読んでいましたが、先日ある電気屋の若い店員さんが「サタ」と読んでいました。私はどうもその呼び方に違和感があるのですが、今はその呼び方が一般的なのでしょうか?

「どっちでもいいんじゃない?」というご意見が聞こえてきそうですが、出来れば主観で結構なのでご回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

「サタ」は一種の業界用語みたいなものですね。


私の身内では「シリアタ」と呼んでいます。

一般的には、「シリアル・エーティーエー」でいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど業界用語ね。それなら納得できます。店員さん同士、または店員さんと常連さんの会話に使われるってことでしょうね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/15 12:55

自分もシリアル・エーティーエーって読んでます。


が、某PC誌に外付けHDD、「e-SATA」は「いーさた」とも読む。
となってました。
ってことは「さた」でもいいのでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。 やはりそういうことでしょうね。

お礼日時:2006/10/15 12:52

正式にはシリアルエーティーエーのようですが↓


シリアル・アタ、サタと呼ぶことがほとんどですね。

参考URL:http://e-words.jp/w/Serial20ATA.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか! やはり人それぞれみたいですね。

お礼日時:2006/10/15 12:48

私も「シリアル・エー・ティー・エー」と読みますね。


以下参考リンク
http://e-words.jp/w/Serial20ATA.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/SATA
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。 やはりそうですよね。安心しました。
リンクもありがとうございます。

お礼日時:2006/10/15 12:46

シリアルエーティーエーでいいと思いますけど。



ま、意味さえ通ればサタでもいいとは思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。 やはりそういうことでしょうね。

お礼日時:2006/10/15 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!