
よろしくお願いします。
相談内容ですが、業務中に何かわからないことがあっても、上司や先輩の場合、怖い人や厳しい人だと怖くて質問が出来ません。
結局、わからないままにしてしまったり、優しい先輩が捕まるまで待ってしまい、業務の進行や対応が遅れてしまったりします。
何度も聞こうとするのですが、怖くてどうしても聞けません。
聞いた時に、「そんなこともわからないの?」「前に教えたよね?」とか言われたり、嫌な態度とられたりすると、傷つくし怖いのです。
それと、私は暗記がすごい苦手で、何回も繰り返さないと覚えられません。一度にたくさん言われると途中でわからなくなるし。
もちろん、メモは片手にいつも離さず仕事してます。
だから、一度で覚える自身がないから、余計に怖い人には聞きにくいのです。
あと、怖い人や愛想の悪い人は、同じ質問じゃなくても、何回も質問すること自体、嫌がる人が多いので、そこら辺も聞きにくい原因です。
これじゃあ、仕事にならないし、どうしたらいいのでしょうか?
怖い人にうまく何回も聞くコツとかあったら教えて下さい。
聞く相手を選ぶやり方だと効率悪くて駄目なので悩んでます。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
こういう場面は、私も当てはまる節があるので、ひとごとではないです。
「そんなこともわからないの?」という人自体、私は問題があると思います。
でも、そういう人に聞くのも仕事だと思ってください。
接客業であってもなくても、結局人を相手にしないと仕事にはならないのです。
というか、相手をお客さんだと思ってください。お客さんは勝手です。
愛想笑いも仕事の内です。
この場合の怖いというのは、物事に対する考え方のくせが問題です。
相手はあなたのことをくずみたいに思っているのでしょうか。そんなことないですよね?
そんなに自分を守らなくても・・・。
「そんなこともわからないの?」「前に教えたよね?」
って言われたら、
「私スーパーマンじゃないもん。」「だって私コンピュータじゃないし」
って思うと思わず笑ってしまいます。
愛想笑いってそんなものだと思います。
あなたは、「なにか傷つけられること言われるんじゃないか」と萎縮しているのではないですか。
相手としては、黙られたら困るから、何か反応してほしくて「そんなこともわからないの?」「前に教えたよね?」って言うのではないですか?
「前に教えたよね?」は、相手が「前に教えたはずなのに、教え方が悪いと言われているのだろうか」という、相手の防衛かもしれません。
「前に教えていただいた○○のうちの、ここんところがわからないんですが。」
という聞き方は如何でしょうか。
>メモは片手にいつも離さず仕事してます。
メモをとるというのは実は簡単ではないです。
普通に相手から話しを聞くだけで精一杯です。
メモを取るなら、自分のペースに相手を引き込まなくてはなりません。
「えーと、~~っと・・・」と相手の言った繰り返して、自分はメモを取っているから話しを進めないでくれ、とアピールすることが大切です。
メモは、相手に見せて取ると、相手も「あ、わかって聞いているんだな」と安心するようです。
仕事の流れとか、作業の流れとか、図を相手にかいてもらうようにするのがいいです。
後それから、相手の言っていることがわからないのに「わかりました」と言ってはいけないです。(もしそうだったら。)
一度「わかりました」と言ってしまったら、後で同じ質問をするのは本当に辛いです。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
私も同じことを何度も聞かれるのは嫌です。正直、3度目はありません。仕事を受ける時は必ずメモ。それでも分からなければ、その場で確認。重要ですよ。
>だから、一度で覚える自身がないから、余計に怖い人には聞きにくいのです。
まずは一度で覚える自信が必要。覚える気がないから、覚えられないんですよ。自分に甘くなっちゃダメですよ。
仕事の流れを覚えること。誰がどんな仕事をしていて、自分の仕事がどうやって次の人に流れているのか。まずは把握してください。
No.8
- 回答日時:
職場では、どちらかというと愛想が悪い人です。
まず、そもそも仕事の現場で「分からなかったら聞けばいい」という考えは、若干甘いように感じます。先の回答にもありましたが、職場と学校とは違います。
暗記が苦手とのことですが、私は苦手だから仕方ない、などと開き直らずに、出来る限り克服するのが筋ではないでしょうか。
学校の勉強でも、テストに出るところは必死で覚えますよね?仕事も一緒です。
一度聞いて覚えたことは、なるべくその一度で覚えられるよう、気合いで臨んでください。
また、一度にたくさん言われると分からなくなるというのは、多分聞き方が悪いのだと思います。
聞いたことを、その場でリマインドしていますか?
先輩からの説明をただ一方的に聞いて「はい分かりました」で終わらせるのではなく、「今、ご説明いただいたことは~~、ということですね?」と、聞いたことをその場で復唱してください。これをやることで、先輩の説明がかなりスムーズに頭に入っていくと思います。
また、怖い人や愛想が悪い人は本当に悪者か、というと必ずしもそうではないと思います。雰囲気が怖そうな人でも、ただ言葉遣いが荒っぽいだけで、中身は優しい人かも知れません。
逆に、愛想が良くてニコニコしている人が全ていい人かというと、これまたそうとも限りません。私の同僚にも、愛想が良くて笑顔を絶やさない人がいますが、ものすごく裏表があり、ニコニコしながら喋っていた人のことを、影でぼろくそに言ったりしています。
ご質問者様が「優しい人」と呼んでいるその方も、ご質問者様には表面的に優しくしているだけで、影では「うぜーんだよ」など言っているかもしれません。どちらがいいかは判断できませんが。
No.7
- 回答日時:
恐い人にうまく聞くコツですか。
タイミングもあると思います。
急がしそうにされてる時とか、何かに没頭されてる時はタイミングが悪いです。
いくら恐い人と言っても、気分のいい時もあれば、達成感があって喜々としている時もあるはずです。
ある程度観察して、相手に合わせることも必要です。
また、誰にでも無愛想な人は案外心優しい側面も持っているものです。
何かをきっかけに、こちらに悪気がないのが分ると気に入ってもらえることさえありえます。
先入観を持たずに下手に出て、オーバーにならない程度に
「すごいですね。こんなに沢山習得されるの大変でしたでしょ。」
とか感心してみたりして持ち上げておくことですね。
それでも、とげとげしい場合は
「すみませんねぇ。何度も・・・」と言って、嫌味は聞き飛ばし、
教えてもらったことを復唱します。
厄介なのは仕事を取られまいと言う体制の人ですね。
自分の方がよく知っている立場にいると思いきや、
余計、相手が混乱するような説明をしたり、自分がいかに苦労したかの余計な話に発展し、
肝心のことをなかなか教えてくれなかったりします。
まぁ、仕事の一環として受け止め、慣れるまではお付き合いしましょう。
ノーマルじゃない人は何か抱えています。
しばらく居ると、他からそう言う情報が耳に入ってきて、
なーるほどとか思ったりします。
あなたが、仕事に支障をきたすことを悩まれているのは責任感のある方だからだと思います。
精一杯のことをして、対人関係を工夫するのは今後のあなたの為になることです。
世の中には色んな人がいるものと理解し、少しずつ慣れることと、
自信の持てることを増やして、素早く立て直せる人になりましょう。
人は困難を打開して成長するものです。
No.5
- 回答日時:
何事にも表と裏があります。
あなたが怖いと思っている人は、人の欠点を許すことができない人かもしれませんね。こういう人は自分の欠点も許せなかったりします。ですから、そういう人はたいてい大きなコンプレックスを抱えています。また、あなたに対して冷たくするたびに、自分は度量が無い等と反省しているかもしれません。逆に反省もしていなければ、自分の度量の無さに気づくことができない可愛そうな人なのです。そういう目で見れば、怖さが軽減するかもしれませんね。No.4
- 回答日時:
私は、何回も質問することを嫌がる人が多いところで、仕事を覚えてきたので、それが怖い人や愛想の悪い、とは思わないのですが、慣れないとそう感じるのでしょうね。
職場は、学校ではないので、同じ質問を何度もすると嫌がられることが多いと思います。教えてくれる優しい先輩がいたとしても、同じ質問を何度も繰り返していると、あなた自身の評価が下がる可能性があります。
暗記が苦手で、メモを片手に仕事をされているのは、いいやり方だと思います。そして、メモをしたのですから、次に質問するときは同じ質問をするのではなく、メモをしていたことの次のステップ、もしくは、メモしたことの不明確な点の確認、というように、質問もステップアップしていきましょう。
質問の際に、質問のタイミングは、相手の仕事に余裕のあるときを見計らってください。なおかつ、質問の内容も的確にピンポイントで。
このあたりが適切であれば、そんなに質問されることは嫌がられることではないと思います。
No.3
- 回答日時:
私も同じ性格のようです。
急を要するなら、怖い人に聞きますが、急いでいないなら、じっくり教えてくれる人に聞くとか、使い分けていました。
どうしても相性というものがあるから、どんな人とでも分け隔てなく付き合えるというのは、あるいみ幻想かもしれません。
他の方も言っていましたが、仕事の一部と割り切って、必要なところで関わればよいと思います。
あと、同じことを何度も訊かれるのは、正直嬉しいものではありません。教えてもらったら、すぐに復習して、自分のものにする努力もしてください。
肩の力を抜いて、頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
怖い人にうまく質問するコツは、特にないと思います。
怖い人や愛想の悪い人を悪者扱いしていますが、本当にそうですか?
優しい先輩は、性格が優しいからあなたに優しくしているのではなく、嫌われるとメンドウだから、あなたに優しくしている可能性も大きいですね。怖い人も、貴方につらくあたりたいのではなくて、早く貴方に仕事を覚えて欲しいから、そうしているのかもしれません。
貴方の仕事の現場を見たわけではないから、それ以上は言えませんが。
さて、貴方の相談ですが、怖い人に質問することも給料に含まれていると考えてはいかがですか。それを果たさないのは、職務放棄同然だと。感情を先走らせず、怒られたり嫌な思いをするのも仕事のうち、と思うことです。割り切ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) ずっと躁鬱のような、双極性障害のような、不安症や、回避性パーソナリティ障害のような状態が続いてます。 1 2023/03/31 21:11
- 学校 こわい。当たり前のことが出来なくなってきて、なんでか分からないけど怖いし申し訳ないです 3 2023/05/31 02:18
- 片思い・告白 恋愛の相談です。長文です。 気になってる人がいます。 一カ月ぶりに電話をしました。 何を話そうか迷っ 2 2022/10/26 13:46
- 会社・職場 私の職場の悩みを聞いてください。結構辛くてしんどいです。私は短大卒で働いていて今年4月に総務に移動に 2 2022/12/27 20:35
- 会社・職場 前職でのことが、トラウマに… 4 2022/11/03 10:15
- 自律神経失調症 自分の存在価値が分かりません。 5 2022/10/25 00:36
- 会社・職場 最近転職して事務職をしています!でも電話対応が本当に苦手で電話に出るのが正直怖い。けど辞めたくない 3 2022/11/20 12:25
- 派遣社員・契約社員 派遣 更新するか辞めるか悩んでいます 4 2023/05/21 19:11
- 会社・職場 社会人4年目 仕事ができない どうすればいい? タイトルの通り全く仕事が出来ず、今後どうしようか等悩 7 2022/06/25 18:49
- 会社・職場 移動して4ヶ月の後輩についてです。 新人とその後輩の教育係をしてるのですが、どうも好きになれません。 3 2023/06/21 18:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
職場で全然しゃべらない人
-
会社支給のPCを破損、、、
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
「次の仕事は何をするか?」の...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
社会人限定で質問します。25歳...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
公務員ですが、自分が配属され...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
休日明けの月曜によく病欠する部下
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報