dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出来ないことを、ただただ責め続けるだけというのを、どう思いますか?

仕事で、お金をもらう以上、出来ない!だけで済まないことは承知した上で。

ある仕事をどうしても出来なくて、本当に困っていたんです。
先輩方にどうやっているのか、どこがいけないのか、何度も相談はしましたが「人それぞれだから」と取り合ってもらえず、自分で試行錯誤を繰り返していましたが、それでもやはり出来ず。
結果、毎日毎日上司からは注意され、その口調も日に日に強くなっていくことに。

そんな中、更に「まだ覚えなくていいから」とずっと言われ続けていた仕事も、ある日を境に「なんでやっていないんだ!」と一方的に叱られることに。

まだ教わっていない旨を話すも「そんなはずはない!」の一点張りで、教えて欲しいと頼んでも教えてくれず、毎回毎回叱られることに…。

前者の出来ないことは、何度もさらなる上のトップにも相談していましたが、「まだ出来なくて当然。出来る範囲でやってくれればいいから」と言われ、注意をしてくる上司には「それでは困る(怒)!」と言われていました。

後者の教わっていないことは、教えて下さい!と何度お願いしましたが、教えてくれることはなく、叱られ続けていました。

どんなに相談してもお願いしても、一切話を聞いてもらえず、直属の上司には「そんなんでは困る(怒)!」トップには「今のままでいい」と言われてしまう。
あの日々が、恐怖体験としてトラウマになってしまっているのですが、これを、どう思いますか?

また同じことが起こったら…と思うと、怖くてたまらず、前に進めずにいるんです。
その仕事は、「私には出来ません」と言い、辞めました。
ただ、その後もこの恐怖体験の記憶から、次の職にいけずにいるのです。

長年、同じ業種で働き続けてきて、職場も多く経験している身で、こんなことは一度もありませんでした。
それを思えば、次は大丈夫か、とも思いつつ、やはり怖くて、一歩を踏み出せず。。。

冷静に見て、上記のエピソードをどう思いますか?

A 回答 (4件)

要件をまとめて、社外の労働相談とか社内の人事労務とか、さらに上司とかに相談するといいと思います



たとえばコンビニ店員をしていて、卸業者から商品が届いてないのに届けたと言われているのと同じなので、単なる勘違いのクレーム案件と思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>単なる勘違いのクレーム案件と思います

トップの言動は、現状を知らないが故の、単なる勘違いだと思うのですが、直属の上司の行いに関しては、おそらく嫌がらせの類だと思うんですよね…
出来なくて困っている姿を見て、悦に入っているというか…
もう1人、嫌がらせを受けている人がいたため(その人も、私が辞めた1ヶ月後に辞めているんです)、その意地の悪さは、客観的に感じていて。

最後は、精神が崩壊して、冷静さを保つことができなくなり、涙ボロボロ&号泣が止まらなくなり、「お願いですから、辞めさせて下さい」と懇願し続けていました…
それくらい、追い詰められていたんですよね…

なるほど、精神が崩壊する前、つまり冷静に考えて対処できる精神状態の間に、要件をまとめて、社外の労働相談や社内の人事労務、さらに上司などに相談するといい!ということですね。
つまり、そこまでなるまで、1人で抱え込まない!ということですね。

なるほど。
おかげさまで、ようやく冷静さを取り戻し、前向きにも考えることが出来る、そんな予感がしてきました。

ああ、本当にありがとうございます。
私も、出来ないことばかりが悪いのではなく、1人で抱え込んでしまっていたことが問題の根源、それが一番悪かったのかもしれませんね。

今までのことを思うと、嘘のように冷静に考えられるようになってきました。
あと少しのような気がします。
自分なりに、もう少し当時を振り返って、一つづつ考え直してみようと思います。

冷静さを取り戻させて下さり、本当にありがとうございました。
おかげさまで、やっとまた、社会に!という気持ちになって参りました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2022/11/03 13:30

先輩が、教えないのが、非常に悪いです。

上司も怒るばかりで会社を発展させるためには人を育てる事が一番に大事です。それが、できない会社だったとしかいえません。だからこそ次は、いい会社に当たりますようにお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここまで教えないって、もはやイジメですよね…

そこまで出来ていない訳ではなかったと思うのです。
正社員登用の話もあり、ずっとい続けて欲しいと言われていたくらいですから。
ただ、このような職場で、続ける気はなく「正社員になる気はありません」と言い続けていたのですが、なぜ残って欲しいなら、もっときちんと教えないのか。

と言いつつ、けっして完璧な存在ではないのが人間。
他に行っても、また同じ目に会うんじゃないか、と思うと、どうしても足が出ず…。
自分で克服するしかないんですけどね…。

返信ありがとうございました。

お礼日時:2022/11/03 11:44

出来ないことは、その仕事向いてないと考えましょう。

プロ野球でヒットが打てない、仕事が出来ない、と同じと考えましょう。誰よりも簡単に出来る自分の得意を早く見つけましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

教えられずに出来ないことを、そんなふうに言われてもね。
残念でした。

お礼日時:2022/11/03 11:22

自分に出来ることと出来ないことの


区別が出来てないかなって思います
同じ業種でも実務者と管理者、実際に作業する立場と
人に指示して管理する立場では違う
同じ仕事といっても実際は違うものであり
その違いが解ってない感じですね

同じ業種で多くの職場経験してるなら
スキルは身に付いてる筈なんで
そのスキルを生かせる会社に転職すれば?
って思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

スキルの問題ではないんです。

特に、その職場での取り決めややり方を、教えられなかったんです。
どんなに経験があっても、その職場その職場で取り決めは違いますから。
作業自体は他でやったことはあったため、仕方なく私が思う最前でやっていたのですが、取り決め通りではない以上、叱られて当然。
なので、本当に教わっていないので、教えて欲しいと頼んでいたんです。

前者は、たしかに私には無理だったのですが、だからと言って、相談しても取り合わないのはどうなのでしょうか。トップが「そのままでいい」と言うのはどうなのでしょうか。

区別は出来ています。
そういう違いで出来ない、と言っているのではありません。
都合よく決めつけて助言されても、役には立ちません。

お礼日時:2022/11/03 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!