dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

睡眠促進剤なるものを試したのですが、いまいち効きがよくありません。たまに効く時もあるのですが、どうしても今日は眠たくても寝たくてはならない、というときに効いてくれないと困ります。だいたい1,2週間に一度くらいしかそういうときはないのですが。

そこで乗り物酔い止めのトラベルNowを飲んだところ、少しだけですが効き目があるようです。ただ効きが弱くて、眠れないこともあります。

ここぞというときにちゃんと眠れるような睡眠薬はありませんでしょうか?

A 回答 (6件)

サプリメントを紹介します。


安価だと思います。

薬だけに頼るのではなく、快眠できる環境を整えることが大事です。
無下に昼寝をしないとか、適度な運動をするとか、部屋の環境を整えるとか、アロマを試してみるとか。
私は快眠CDを聴いて、ラベンダーの香りを軽く匂わせてます。

快眠CD
http://www.amazon.co.jp/gp/product//4408627607/r …

参考URL:http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode …
    • good
    • 0

ご質問からちょっと外れるかもしれませんが、本質的なことを。



睡眠薬自体を否定しているわけではありませんが、「薬」を安易に摂取する危険性を承知の上で摂りたいと思っていますか?私自身、若い頃にいろいろな薬を摂っていたことがあるので、自分の経験を含めて申し上げます。

>どうしても今日は眠たくても寝たくてはならない、というときに効いてくれないと困ります。

どうしても眠らないと次の日のスケジュールなどに影響するのでしょうか?しかし普通の人(睡眠薬に頼らない、という意味で)は、眠れないとか忙しすぎて睡眠時間が取れない場合、仕方なく次の日睡眠不足で気持ち悪い状態を経験しつつも1日を終え、どっと疲れてその日はよく眠ったり、生活を改善しようとしたりすると思います。

私も睡眠障害を気に病んでいた時期がありますが、よく言われるのは「眠れなくても死なない」ということです。問題は「眠れないこと」にあるのではなく、その状態の奥に隠されたところにある、ということをまず理解した上で、副作用や危険性もある薬を摂取されることをお薦めします(もちろん摂取しないのが一番いい)。

また、「安価で効く」ということですが、安いということはそれなりの理由があるわけで、薬に限らず、それなりの危険性と副作用がより強くなる可能性も考えられてはどうでしょうか。

乗り物酔いの薬をのんだそうですが、本来の使用方法と違った目的のために摂取するのは危険です。それに、あれこれと薬を摂っていると、本当にその薬が必要になった緊急のときに、身体が慣れてしまっていて効かなくなります。

さらに、「睡眠をとる=身体を休める」ことを切望されているのでしたら、睡眠薬によってもたらされてた睡眠というのは、非常に質が悪いです。なので本来の目的からズレているのです。そういうことを書いている本もありましたし、私自身の睡眠薬の経験からもそう言いたいです。かなりの時間眠ったはずなのに、夜薬が効き出して「パタッ」と一瞬のうちに意識が途切れてから、その後眠って時間がたった気がしないのです。時計だけがウソのように進んでいるように感じられ、目がさめても爽快感もないし身体の疲れも取れているような気がしませんでした。「眠れないのは悪いこと」という不安がさらに神経過敏にして、ますます眠れなかったのだと思います。

>ここぞというときにちゃんと眠れるような

ということですが、普段から健康的に夜きちんと眠くなる人ならば、「ここぞというとき」なんてないはずですね(夜にはちゃんと眠くなるので)。なので、回り道のように思われるかもしれませんが、日常的に健康な身体を作って生活サイクルを整えれば、「ここぞというとき」なんて発生しないのでは??

夜きちんと眠くなるには、昼間に健康的に身体が疲れる必要があります。適度に動いて、頭も使って、日光も浴びたほうがいいです。最近は1日中ビルの中にいて蛍光灯を浴び続ける生活が多いですが、蛍光灯は交感神経を過敏にして時間のリズムも感じにくくさせるので、良くないですね。そして、食事もなるべく自然なものにしたほうがいいです。

一度、日中すごく運動をして激しく疲労して、夜疲れてぐったり眠った・・・という経験をされてみては?そして徐々にその回数を増やしていけば、自然と眠れる身体になるかと思います(経験者より)。

あと、急性的に、夜交感神経が働きすぎて興奮して眠れない場合は、危険な薬より、ハーブのカモミールティーなどが即効性があります。ハーブの力は弱いと思っている方が多いのですが、実はすごく即効性があります。ご参考までに。

さらに私の場合、睡眠時間が少なくてすぐに寝付かないと時間がもったいない場合は、足のツボを押します。足の親指と人差し指の間の骨のくぼんだところと、足の裏のかかとの真ん中あたりを強く押すと、押している間に眠り込むこともあります。身体が一気に緩むツボです。
    • good
    • 1

眠れない原因にもよるので一概にはいえませんよ。


精神科等で処方されるお薬は無理やり眠りを誘発します。
ドリエルなどはそういう成分がひとかけらぐらい入ってる程度のものなんですよ。
精神的な疲れなどで眠れないのであれば、安定させるお薬で眠れるようになります。マイナーなおくすりですが、奥田脳神経薬(漢方系、薬局にあります)とかは精神安定効果が高いのでひょっとすると効果があるかもです。
ただ効果がある=疲れ、ストレスがたまっているといえるのでご用心を。
    • good
    • 0

睡眠改善薬は、例えば風邪薬を飲むと眠くなることありますよね? あの副作用を本作用として利用したもので、医師が処方するいわゆる睡眠薬とは根本から異なります。

睡眠改善薬は旅行などで寝床が変わって寝付きにくいなど一過性の、かつ突発的な条件で利用するものです。

 ご質問を読む限り、恒常的に不眠・入眠に困難しているわけではないみたいですが、ここぞというとき寝られないのは困りますよね。
 精神科、心療内科、神経科、内科、いずれの診療科目でも状況を話せば処方してもらえると思いますよ。街中に内科の次にとってつけたように精神科とか心療内科とか標榜している診察所ありますよね。あれは、深刻な精神症状を抱えている人には、ぜったいお勧めしませんが、こういうケースではお勧めです。(風邪の患者と精神症状の患者をごっちゃに診ようとするコンセプト自体が理解不能です。)敷居も低いですし、普通の内科の先生よりは薬の知識がマシです。

 代表的な睡眠導入剤は古典的なものが多いですから、後発薬(ジェネリック)が盛んです。1錠10円以下です。院外処方で、調剤基本料だのなんだのベラボーにとられても、1000円はかからないんじゃないでしょうか。
 お仕事のご都合など大変かと思いますが、一回受診されてみたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0

ドリエルとかですか?


あの類の薬は子供のおもちゃ程度の薬ですよ。
精神科で処方される睡眠薬とは比べ物にならないほど効果が薄いです。
精神科には行きにくいと思いますが寝つきが悪くて困っていると
話せば睡眠薬は出してくれるはずです。
近所の内科でも出してくれる事があるそうです。
値段も3000円前後じゃないでしょうかねぇ。

この回答への補足

そうです、ドリエルです。
効く睡眠薬は薬局に売っていないのでしょうか?

補足日時:2006/10/17 07:21
    • good
    • 0

医師に相談して処方してもらうことです(心療内科などか内科の開業医)。

市販の薬は弱かったり(めったにないが強かったり)適当に飲むと効かなくなります。

私も以前頭痛で市販の薬を飲んでいましたが3包飲まないと効かなくなり、これ以上多く使うと危ないと止め、医師の処方した薬に切替え、1包で治るようになりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!