dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学の合唱コンクール(クラス対抗)で指揮をします。曲は「song is my soul」なのですが、イマイチ上手に指揮ができません。というのはずっと同じように振ってしまっているので、アクセントや伸ばすところに変化が無いのです。アクセントや伸ばすところ、盛り上がるところなどの時の合図というか振り方を教えてください。練習はあと9日しかできません。なるべく早く回答していただけると嬉しいです!
よろしくお願いします!!

A 回答 (4件)

私も学校の合唱コンクールで指揮をやりました。


恥ずかしながら学年1の指揮者みたいなことになりました。その経験から言うと、自由に振ることです。自分がその曲を楽しんで、そしたらずれて出るパートや伸ばす音、盛り上げる時などの指示も勝手に手が動くと思います。逆に意識ばかりすると、指揮自体もつまんないものになると思います。
振り方を意識するなら右手は拍、左手は指示。例えば左手の振りがちっさくなれば静かに。伸ばす音とかも左手でを前出したままとめて、その横で右手の拍をとる。

お役にたてたでしょうか?
    • good
    • 0

 


 あなたの云わんとする音楽用語は「テンポ・ルバート(tempo rubato)
時間を盗む」という手法です。ここぞという部分で思いいれたっぷりに
遅らせたり、一挙に速度をあげて終らせたりします。
 
 うまくいけば劇的効果がありますが、小さな曲では、わざとらしくて
「なぁーんだ、それがどーした」という結果になりかねません。
 みっちり練習で打ちあわせて、本番では身振りを抑えましょう。
 
 指揮棒を振ってから声が出たり、振る前から声が出てはいけませんね。
 指揮者は、メンバーが迷ったとき、必要な合図を与える任務なのです。
 すべての音符でなく、折り目だけを指揮すればいいのです。
 
 肩はそのままで、上腕・下腕・掌・指の順に細やかになります。
 どうしても「テンポ・ルバート」をなぞるなら、掌から先の役割です。
 訓練なしに、むやみに感情移入すると、てんでばらばらに混乱します。
 
 背後の聴衆に、カッコ悪くみえても、やむをえませんね。
 あなたの音楽的解釈に、だれかの指導が加わったりしませんか?
 なによりメンバー全員が、あなたの使命に協力的ですか? 
 
 わたしも、中学三年の合唱コンクールで、はじめての指揮をして優勝
しました。その後は高校オーケストラを結成して、とても有意義な青春
時代を送りました。Good luck ! 
 
(↓)過去の goo 回答より。
── 《指揮法図形一覧 20031003》(20050901)
?http://www.wepkyoto.co.jp/~se/siki2.html?
 
http://okwave.jp/qa1618181.html
 吹奏楽の(変拍子)指揮法について(20050627)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1473108?
 
    • good
    • 0

#1です。


ごめんなさい。
「古晒の」
は変換ミスです。飛ばして読んでください。
    • good
    • 0

その曲を知らないので、詳細はわからないのですが、古晒のヒントにでもなればと思い、回答させていただきます。



曲の途中に、「アクセント」がある場合は、その手前の拍をはっきり目に振るのが原則です。「アクセント」の部分を強く振る必要はありません。手前というのは、3拍目のアタマにアクセントがあるなら、2拍目をはっきり大きめに振ります。3拍目のウラにアクセントがあるなら、3拍目のアタマをはっきり大きめに振ります。ただ、器楽の場合と違って、拍を叩くというより、息使いを引き出すつもりで振ると、なおよいと思います。
盛り上がるところは、「どのような曲想に」なっているかがポイントで、うれしさが増すところなら、腕や手が下がらないようにうきうきした感じが出せるように、堂々と勇ましい感じなら、丸くというより少し直線的に「行進」のイメージを持って、などと色々工夫してみてください。

伸ばすところは、色々やり方がるのですが、例えば1拍目と2拍目がつながっていて伸ばすなら、1拍目だけを振って、次は3拍目を振ってあげるなどすればわかりやすくなることもあります。

ただ、上に書いたことは一例ですのでこだわり過ぎないようにしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!