
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
雑談コーナーのようなので\(-_-;)
CDショップでは、吹奏楽は吹奏楽でまとめられてますね。CDショップのクラシックフロアで、吹奏楽コーナーにないものがクラシック、吹奏楽のコーナーにあるものが吹奏楽、と。
吹奏楽は、もちろん編成の特徴なので、そういう意味では、弦楽合奏、とか、ピアノトリオとかと並列でしょうか。
しかしながら、吹奏楽にもスタイルはいくつかありそうですね。たとえば、イギリスの金管だけのバンド。バンドっていう映画がありましたよね。
次が軍楽隊。これは、ほとんど中学校とかの吹奏楽に近いですが、コントラバスやハープは使いませんし、ほとんどの場合、チューバじゃなくてスーザホンを使うでしょう。
あと、マーチングバンド。これは、軍楽隊とほとんど同じかな。
で、吹奏楽コンクールなどで使われるコンサートバンドとかも呼ばれるのが、一般的な吹奏楽のイメージでしょうか。
これは、推測ですが、アメリカのスクールバンドに起源があるのではないでしょうか。
いろいろあって、微妙に違う。
ちなみに、コンサートバンドも、20年前と今とでは、ちょっと編成が違いますよね。
昔は、ハープなんて入れてるところはほとんどなかったけど、いまはコンクールとかではあたりまえみたい。
そんなとこ。
個人的には、吹奏楽のオリジナル曲は大好きです。
現代の作曲家が、こむずかしいこと考えずに、楽しめたり、泣けたりする曲を全力で書いてる感じがする。
クラシック系の作曲家にも見ならってほしい。
個人的には、イェーガーとか、兼田敏とか好き。
いま、クラシック的なアプローチでまともな音楽を作ってるという意味では、映画音楽と吹奏楽がいちばんのような気がします。
じゃました? ごめんなさい。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
吹奏楽とは何か,クラシック(またはオーケストラ)とは何か,という部分は,これまでの方々のご回答でOKと思います。
私からは,
【吹奏楽で演奏される曲はクラシック音楽なのか?】
という切り口でお答えしてみたいと思います。
まず,分かりやすいところでは,
<クラシック音楽>
・数は少ないですが,クラシック音楽の作曲家が作った吹奏楽曲
(ベルリオーズ,ホルスト,V=ウィリアムズ,ヒンデミットなど)
・オーケストラなどのクラシック音楽作品を吹奏楽用に編曲したもの
<クラシック音楽ではない>
・映画音楽やポピュラー音楽を編曲したもの
ですね。
問題は,#2さんがあげておられるような,いわゆる「吹奏楽オリジナル作品」はクラシック音楽の範囲に入るかどうか,です。
---(ここからは大変にややこしくなりそうですが,ちょっとだけ我慢してください)---
これは,非常に難しいです。個人的には,現在のところは,「吹奏楽オリジナル作品」というひとつの独立したジャンルとして考えるのがよいように思っています。
私は,ある作品をクラシック音楽と呼んでよいかについては,結局のところ,
・作曲家がどういうつもりで作ったかで決まる
・世間の評価の総意として決まっていく
だと思っています。何ともあいまいで申し訳ありませんが・・・。
すでにクラシック音楽と呼んでよいような素晴らしい吹奏楽作品もいくつかあると思いますし,今後の歴史の淘汰を生き残った作品の中には,クラシック音楽と呼ばれるものも出てくると思います。
しかし,現在我々が知っているクラシック音楽の影には,歴史の淘汰に埋もれてしまった作曲家や作品が数限りなく存在しているのと同様,現在ある吹奏楽曲の大半も,同じ運命をたどるであろうと思います。
どの曲がクラシックと呼ばれる作品として生き残るかは,現在に生きる我々には,なんともいえませんので,今ある作品を総称するには,「吹奏楽オリジナル作品」というの無難かな,と。
【結論】
質問者さんが違いがよく分からないのは,しかたのない事です。
クラシックと呼んでよいかどうかはっきりしない作品がとてもたくさんあるので。
---
以上,ごちゃごちゃとした話で申し訳ありませんでした。
No.3
- 回答日時:
吹奏楽は、演奏形態、クラッシックは演奏される曲のジャンルです。
ただ、吹奏楽の場合、吹奏楽のために作曲されたクラッシクの曲はほとんどない上、ポップスや映画音楽などあらゆる分野の曲を演奏するので、吹奏楽とクラッシクが違うと思われることも多いのでしょう。
吹奏楽でも、「ジュピター」の原曲の作曲者として知られるホルストにはオリジナルの曲もありますし、本来オーケストラのために作曲された曲を吹奏楽用に編曲して演奏することは多いですから、吹奏楽でもクラッシクを演奏することはたくさんあります。
一方、クラッシックと言っても、いろいろな分野がああります。オーケストラはもちろんですが、弦楽四重奏や木管五重奏などの室内楽、いろいろな楽器のためのソナタを初めとする独奏、歌曲やオペラなど。西洋音楽はキリスト教と結びついて発展してきたので宗教曲の分野もありますね。
クラッシック=オーケストラと考え、吹奏楽とどう違うかという質問でしたら、オーケストラの場合、多人数の弦楽器が入っている点が吹奏楽とは違います。というよりも、弦楽合奏に管楽器や打楽器が入ったものが、時代とともに管や打の比率が高まってきたのがオーケストラと言えるかもしれません。
それと楽器が発明された時期の関係で一般的なオーケストラの曲には、吹奏楽ではおなじみのサックスやユーフォニウムは入っていません。
ちなみに同じ管楽器でも、吹奏楽とオーケストラとではかなり使い方が違うものもあります。例えば、クラリネットは、吹奏楽ではオーケストラのバイオリンのような役割を果たすことも多いのですが、オーケストラでは、ソロ楽器として扱われます。
また、打楽器の比率もオーケストラの場合、低めで、「打楽器はティンパニーだけ」なんて曲も多いですよ。(特に交響曲や協奏曲の場合)
No.2
- 回答日時:
「吹奏楽」は、No.1さんのおっしゃる「合奏の形態」という意味を基本に、広い意味ではこの合奏形態で演奏される音楽も含まれるかも知れません。
「クラシック」は、簡単に説明するのは難しいですねぇ。
(1) 狭い意味では、「古典派」(ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどの時代)の音楽
(2) 広い意味では、西洋の芸術音楽全般
といったところでしょうか。
(1)、(2) とも、演奏形態はオーケストラの他、弦楽合奏・ピアノ独奏・声楽・オペラなどなど、いろいろあります。
最近数十年くらいに作曲されたオーケストラ等の曲は、「現代音楽」と呼ばれることもありますが、広く「クラシック」にくくられてしまう場合もあります。
日本で言う「クラシック」と、英語の "classic" でも、ニュアンスの違いがあるかも知れません。
例えば、レハール作曲『メリー・ウィドウ』を中学校の吹奏楽部で演奏する場合。
演奏形態は「吹奏楽」、演奏される作品は20世紀初頭のオペレッタですから、「クラシック」と呼んで差し支えないでしょう。
A.リード(最近、亡くなってしまいましたね)や天野正道などによって、最初から吹奏楽のために作曲された曲は何と呼ぶか?
時代は最近数十年~ついこの間ですが、あまり「現代音楽」とは呼ばれません。
「吹奏楽オリジナル曲」とか、単に「吹奏楽曲」とか呼ばれます。
(「吹奏楽オリジナル曲」でも、用いられる音楽的手法等によっては「現代音楽」に区分されることもあり得る)
長くなってしまったので、このへんで終わります。
midori7377 さんにお願いですが、数件の回答で満足して締め切らないでください。
この質問に対しては、たくさんの人がいろいろな視点から回答してくれると思います。
数日~1週間くらいは様子を見てみてください。
(私も、いろいろな人の回答を読みたい!)
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
まず,吹奏楽 とは、木管楽器・金管楽器などを中心とした「合奏の形態」のことで,
「クラシック」というのは,そういった演奏の形ではなく,音楽の一つの「ジャンル」「様式」のことです。
なので,「吹奏楽」と「クラシック」は,対比することはできないのですが…
もしかすると,midori7377さんのいうところのクラシックとは,オーケストラのことでしょうか??
とすると,オーケストラは,日本語で管弦楽という通り,
管楽器だけでなく,ヴァイオリンやチェロなど弦楽器が加わって合奏する演奏形態のことですので,
要するに,管だけ=吹奏楽,弦と管=管弦楽
ということになります。
(もちろん,打楽器などが入る場合もあります)
吹奏楽では,クラシックの曲を演奏することもあるし,ジャズやラテンなどポピュラー音楽を演奏することもありますよね。
そういうことです。。。
こんな説明でおわかり頂けたでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 高校2年生吹奏楽部でフルート吹いてます。吹奏楽部の練習や合奏にめちゃくちゃ飽きてるんですけど、どうす 2 2022/05/21 22:43
- 楽器・演奏 老人ホームでの演奏会に適した曲は 10 2022/04/03 23:47
- その他(悩み相談・人生相談) 高校2年、吹奏楽に所属しています。 私と親友は中学のころ誰よりもやる気があるくらい部活がすきで楽器が 4 2022/07/29 14:36
- 楽器・演奏 吹奏楽部の方、吹奏楽経験者の方に質問!というかアンケート?です! アンコンがこれから始まるのですが、 7 2023/08/25 22:43
- オーケストラ・合唱 低血圧持ちで夏には毎年と言ってもいいほど脱水で寝込むのですが、どうしても吹奏楽をやりたいです。貧血で 2 2022/09/06 14:13
- オーケストラ・合唱 吹奏楽の編成について。ある音楽大学の吹奏楽団の定期演奏会のチラシに写っている写真を見てやたら人数が多 5 2023/06/14 14:16
- 楽器・演奏 吹奏楽部に所属している女子中学生と女子高校生に質問です。 別の質問サイトで吹奏楽部に所属している女子 1 2022/08/02 05:51
- 楽器・演奏 アンサンブル曲についてです 吹奏楽部です 金管6重奏で出るのですが 4重奏+オプション2(吹いても拭 1 2022/08/27 00:05
- 中学校 中学2年生の男子です。来週、運動会なんですが、僕の中学校の運動会は、種目で部活動行進と部活動対抗リレ 2 2022/10/07 07:01
- クラシック 受け入れられない音楽ありますか? 12 2023/08/23 20:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Basses ってどんな意味?
-
吹奏楽とオーケストラ
-
バリの町でよく流れている(カフ...
-
クラシックの楽器演奏だけで食...
-
中学校でやっていた吹奏楽をま...
-
声楽志望の私は吹奏楽部をやめ...
-
チェロなどの弦楽器がきれいな...
-
金管部と吹奏楽部の違いを 教え...
-
大人になって楽器をはじめるには
-
メロディーしか分からない曲な...
-
手拍子の入る合唱曲
-
クラシックに詳しい方お願いし...
-
原曲は?
-
合唱コンクールについて
-
合唱コンクール カリブ夢の旅...
-
オーケストラの“シーズン”って?
-
オーケストラはなぜ暗譜しない...
-
オーケストラが楽しい人
-
中学3年合唱曲
-
中学の合唱曲で、川って歌詞が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Basses ってどんな意味?
-
「フルオーケストラ」の定義?
-
バイオリンを選んでもらった先...
-
吹奏楽のステージ上の配置(少...
-
金管部と吹奏楽部の違いを 教え...
-
オーケストラサークルって忙し...
-
吹奏楽とクラシックのちがい
-
吹奏楽の強豪校は、何故偏差値...
-
N響配置と一般的な配置の違い
-
吹奏楽とオーケストラ
-
クラシック音楽に対抗できる日...
-
弦楽器のメーカー
-
中学3年の者です。最近チェロの...
-
吹奏楽と合唱のためのアレンジ...
-
ローマの祭り(レスピーギ)のオ...
-
錆びれたフルートの修理について
-
吹奏楽の作曲法・音楽理論が載...
-
ケルト音楽の代表的な楽器はな...
-
オーケストラ出身者にとっての...
-
ピーターと狼のクラリネットは...
おすすめ情報