
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 回答ありがとうございます。
専門用語で???なのがたくさんありますが、やはりそう簡単に直せるようなものではなさそうですね。とくに専門用語は使っていませんので、これらを専門用語と感じられるようでしたら修理は少し難しいかもしれません。簡単に直せるかどうかは、もう少し調べてみないとわかりません。私ならば、まずミッドレンジだけを取り外して導通を調べてみます。断線ならばそこであきらめます。
> このような故障は家電量販店でも直してもらえるのでしょうか?
家電量販店では無理でしょうね。可能性があるとしたらメーカーサービスになります。この場合はSony?
SONYさんには3度ほどビデオ修理をお願いした事がありますが、いずれも気持ちのよいサービスマンさんばかりでした。古いものを大切に使って頂いて嬉しいという言葉を頂戴したこともあります。
> またcqw32653さんが私の立場だった場合、修理に出すのと、このスピーカーくらいの性能のものを新たに買うのを選ぶとしたらどちらを選ぶでしょうか?
例えばそれが、有名あるいは歴史的名器だったりした場合は、なんとか修理しようとするかも知れません。そうでない場合は、仮に簡単に修理ができたとしてもメンドーだからやらないと思います。
しかし私が中学生や高校生で、金銭的に余裕がなければ何とか修理できないか模索するかもしれません。そのへんは個人の事情で大きく変わると思います。
再度回答ありがとうございます。
中古で1万2千円くらいでそれなりに音にも不満が無かったので出来ればもう少し使っていたいなと思っていました。修理は少し難しいとのことだったのでお店に行き同価格ぐらいで満足のいくものがあれば修理ではなく購入を考えようと思います。
度々の回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
原因はいくつか考えられます。
最も可能性が高いのはA) ミッドレンジそのもののボイスコイルが断線している。
次に可能性が高いのは、
B) ネットワークの電解コンデンサが容量抜けを起している。
さらに
C) ネットワーク部分の配線が接触不良を起こしている。
も考えられます。
このクラスの廉価な(気を悪くされたら御免なさい)スピーカーでは、ネットワーク素子、特に高容量となるスコーカーのハイパスコンデンサーにはフィルムキャパシタが奢れず、バイポーラの電解キャパシタが使用される確率が高くなります。もともと交流域で連続的に大きな+-振幅を加えられると寿命が短くなるのが電解キャパシタですから、古い製品になると容量抜けを起したり故障したりで断線に近い状態に陥っている可能性があります。
また、この手の廉価なスピーカーではネットワークボードとして回路基板が使用されることも多く、その基板の半田付けが振動/経年酸化などで半田浮きを起して断線している可能性があります。
まずはウーファーを取り外して内部を覗き、ネットワーク関係の半田付けをやり直す。むろんドライバへの配線関係も見直してください。それでもダメならネットワークに使われている電解キャパシタを同等品の新品に交換。
それでもダメなら… 残念ながらドライバーそのものが断線故障を起している可能性が極めて高いので、諦めてください。おそらく補修部品も残っていないでしょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。専門用語で???なのがたくさんありますが、やはりそう簡単に直せるようなものではなさそうですね。
このような故障は家電量販店でも直してもらえるのでしょうか?
またcqw32653さんが私の立場だった場合、修理に出すのと、このスピーカーくらいの性能のものを新たに買うのを選ぶとしたらどちらを選ぶでしょうか?
もしよろしければ再度回答お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コーン紙の凹みの直し方を教え...
-
ツィーターの破損?
-
スピーカーコードの色分け
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
自作派の方、Beepスピーカー付...
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
ミニコンポにツィーターを追加...
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
騒音で苦情が来ました。
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
DIATONEの音の傾向は
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
スピーカーのエッジを交換した...
-
PCやインターフェイスの「line ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
オンキョーD-77
-
【至急】PCから音が出なくなり...
-
スピーカーの片方だけ高音が出ない
-
スピーカが壊れる良くある原因
-
スピーカーの接触不良??直せ...
-
コーン紙の凹みの直し方を教え...
-
ビクター製スピーカー SX3の...
-
スピーカー表面のべたつき
-
TRIO model JL9000
-
JBL4312Aの音に関して
-
スコーカーから音が出ない
-
スピーカーの 空隙磁束密度と総...
-
スピーカーの磁石が取れてしま...
-
スピーカー中心部お碗状出っ張...
-
スピーカー間のコンデンサ
-
ONKYOコンポ修理か買い替えか知...
-
パイオニアのS-3000って...
-
オーレックスSS-L8Sのアッテネ...
-
数年使用したコンポ等のオーデ...
おすすめ情報