dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月に飼い始めたセキセイインコが今月10日に初めて産卵しました。
1日おきに1つずつ産んで、現在は4つの卵を抱卵しています。
餌箱(楕円形の瀬戸物)の中で産卵してしまったのですが、そのままにしておくべきでしょうか?
今後、巣箱を入れると巣箱で産卵・世話するようになりますか?
また、何日くらいで孵化するか・親から離す時期・その後の世話についても知りたいです。
このような事が詳しく掲載されているサイトをご存知でしたら、教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

No.1です。

引き続き質問にお答えします。気になることから順次答えていきたいと思います。

>>産卵直後、オスが抱卵中のメスの背中に乗り、物凄い勢いで突付いていたので、恐くなって現在は別々のカゴに入れていますが…。

正解だと思います。一緒にしてると春も秋も産むので、体力が落ちてメスは早く落鳥しかねません。特に春秋は繁殖させたい時だけ一緒にさせるようにしてください。ただ、いったん卵を産んで保温に努め始めた今は、オスを一緒にしたほうが絶対いいです。オスは人間のオス以上にものすごくメスに協力します。温めこそしませんが、メスがずっと卵から離れたがらないので普通ならば、メスに頻繁に餌を運びます。口移しです。これは子供が巣立つまで続くので、オスを入れてあげてください。そうしないとメスが大変で、体力を落としてしまうことになりかねません。オスは栄養たっぷりの餌を本能で運ぼうとするので、新鮮な青菜、ボレー個、塩土、シード類、欠かさないで上げてください。

>>卵は現在も4つです。16日に4つめを産んでからそのままなんです。

おそらく4つで終わりだと思います。全部孵化するといいですね。

>>瀬戸物の餌箱には少し餌が残っているので、その餌の上に卵が置かれており、卵もインコ(親)も瀬戸物の餌箱に綺麗におさまってます。
カゴに手を入れるだけでも物凄く嫌がる(大声で鳴く・暴れる)ので、卵を移動させるのは正直恐いです。

敷物w(餌)があるので、また、すっぽり母鳥も納まってるという事で、保温されていて、卵は孵化する可能性が高いかもしれません。今回は、暴れて温めるのをやめてしまうリスクを考えると、巣箱は要らないかもしれません。次回の繁殖から巣箱を早めに準備してあげるといいと思います。もうお買いになったのなら、次回に取っておくといいと思います。瀬戸物の餌箱は狭すぎるかも、ということですが、広さは4羽くらいなら十分いけます。ただ、生まれたばかりの赤ん坊は全く毛がなく、寒いと思うので、生まれたらキッチンペーパーなど(テイッシュはよくない)で厚く敷いてください。糞で汚れるので、時々は換えてください。でも出来れば、手を水で洗って箱に移し変えて欲しいところですがw。生まれたあとは子供がか細い声ながらよくピーピー泣くので強い匂いさえついてなければ母鳥は子供を探して必ず温めます。

>>失礼かと思いますが、追加で質問させて下さい。
この時期、保温は必要でしょうか?

巣箱ならばこの時期はまだ保温は必要ないですが(3週間後には毛は生えて、自分で保温できるようになります)、瀬戸物は寒いかもw。移し変えないなら、寒いと感じるならば近くにペットヒーターを置いてもいいと思います。

以上、また質問があれば私でよければいつでもどうぞ^^。

この回答への補足

長くなって文字数制限に引っかかったので、補足とお礼に分けて書きこみます。

「特に春秋は繁殖させたい時だけ一緒に」とありますが、夏と冬は一緒にしても差し支えありませんか?
とても仲良くしているので、一緒にして、仲良くしている姿を見ていたい気持ちはありますが…。
春秋は別々にしている方がメスにとっては負担が少ないみたいですし、両親にも伝えておきます。

アドバイス通り、昨夜、オスをメスと同じカゴに戻しました。
喧嘩をしないかビクビクしながら見守っていましたが、メスに餌を口移しであげたり、お互いに毛繕いしていたので、ホッとしました。
オスとメスを一緒にしたのはいいのですが、気になる事があります。
お話したように、メスは瀬戸物の餌箱にすっぽり収まっているのですが、尾は餌箱から出ています。(これは言い忘れていました)
時々、抱卵中のメスの尾をオスが踏み、メスが鳴くのですが、これは何か意味があるのでしょうか?
オスがメスの尾を踏んでいるのは故意だと思います。
また、抱卵中のメスが入っている餌箱にオスが興味を示しているようで、オスが餌箱を覗き込む度に、餌箱の中のメスが口を開けて数回突付くような仕草をします。(実際には突付いていません)
メスが餌箱を占領している状態なので、産卵&オスを離した直後から、カゴの入り口(3つあるうちの向かって右端)にプラスチックの餌箱を入れています。
しかし、オスを離す前は餌箱は瀬戸物だけでしたし、それでオスが餌を食べようとして瀬戸物の餌箱に興味を示しているのではないかと…。
それを繰り返しているうちにメスが瀬戸物の餌箱から出てきて、オスはその餌箱の餌を食べていました。
メスが瀬戸物の餌箱から出る度に、オスがその餌箱を覗き込むのですが、卵を割ったりしないか気が気ではありません。
私の取り越し苦労であればいいのですが…。

卵の数は4個のままですが、昨夜、メスが瀬戸物の餌箱から出た時に見てみると、メスの下腹部がまだふっくらしていました。
ポコッとふくらんでいるので、もしかしたらまだ卵を持っているのではないかと気になっています。
「卵詰まり」という言葉を聞いた事はありますが、よく分かりません。
下腹部のふくらみが、「元々そういうもの」「餌の食べ過ぎ」「まだ卵を持っている」「卵詰まり」のどれからきているのか、判断がつきません。
あまり気にしなくてもいいのでしょうか?

補足日時:2006/10/24 16:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

続きです。

巣箱の事で悩んでいるうちに、naka401さんのお返事を拝見したので、巣箱はまだ買っていません。(巣箱に関するアドバイスは次回に活用させて頂きます)
キッチンペーパーなどを厚く敷くのは、卵が孵化してからですか?それとも今ですか?
キッチンペーパーを瀬戸物の餌箱の底に敷いて、その上に餌を少し入れる…という意味でよろしいでしょうか?
メスは瀬戸物の餌箱の餌も食べているので、入れておいてあげたいです。
また、キッチンペーパーを敷く際、メス(卵が孵化したら雛も)を瀬戸物の餌箱から追い出して敷くのでしょうか?
それとも、メスが瀬戸物の餌箱から出た時に(卵が孵化したら雛を手で移動させて)キッチンペーパーを敷いたり交換したりするのでしょうか?
ちなみに、瀬戸物の餌箱の餌が減っていたら時々スプーンで補充してあげています。(手で補充すると匂いがつきそうなので)
この時、メスはとても驚いているようで、少し暴れますが、スプーンに驚いているのかもしれませんね…。

保温についてですが、孵化してから行いたいと思います。
ただ、ペットヒーターは店員さんに勧められたウサギ用(箱にうさぎの絵が大きく載ってます)なので、幅17cm×高さ20cmくらいあります。
インコを飼った時は雛だった為、ヒーターの上にタオルをかけて、その上に雛の入ったプラスチックケースを乗せていました。
卵が孵化して、雛が親離れしたらこの方法でいいとは思いますが、孵化直後はどうすべきでしょうか…。
現在はインコ用の大きな(約50cm程度の)カゴにオスとメスを入れて飼育しています。
この場合、ヒーターの上にタオルをかけて、その上にカゴを置く方法でいいのでしょうか?
インコを飼い始めてから初めての冬を迎えるので、ヒーターの置き方がよく分かっていません。
差し支えなければアドバイス願います。

これから卵が孵化して、新たな質問が出来て検索などで解決出来ない場合は、その度に別件で新規の質問として書き込む方がいいのでしょうか?
それとも、この質問を打ち切らずにおいておいて、引き続き利用するべきでしょうか?
naka401さんにばかり頼って申し訳ないのですが、とても参考になったので、またアドバイスを頂ければ幸いです。

最後に。
良回答としてポイントをつけたいのですが、ヘルプを読んでもポイントのつけ方が分からず、ポイントをつける事ができません。申し訳ありません。

お礼日時:2006/10/24 17:02

NO.1です。

(*・∀・*) 引き続きお答えします
>>抱卵中のメスの上に、オスが両足を揃えて乗っかっているのを何度か見ました。
それから、メスの上にしゃがみ込む(?)事もあり、・・・・

オスはメスが目の前にいるので交尾したくてしょうがないのですねw

>>オスが覗き込むのも続いてます。オスが卵の上に足を乗せたり、乗っかってしまったり、卵を温めるように覆い被さる事もあるので、冷や冷やしっぱなしです。

オスでも、メスが何度か目のお産になると、メスさえ許せば一緒に巣箱の中に入って温める、またはメスが外で気分転換をしている時に代わって温めるお手伝いをすることもあります。どちらにせよ、メスの信頼を得ての話ですがw自然界ではどうなんだろうwそこはあたしも知りたいところです。

>>抱卵中にも交尾するんですか!?

することもあります。普通は巣箱に姿を隠すのでオスもあきらめますが、メスが目の前にいるので、隙があったらやっちゃおうと思っているのかもしれませんwメスは嫌がりますが、背中をつつかれると発情しちゃうこともあるようです。

>>メスの下腹部は、相変わらずポコッとふくらんでいます。
現在、毛がボサボサになっていますが、「全身の毛を逆立てて」というのとは違うような気もします。(立っていれば区別しやすいのですが)

具合が悪くないなら心配ないと思います。産後すぐはいつもよりぷっくりしてる時もありますし。
今は新しいツンツン毛が生えるころだし、若いので生え変わりも盛んなだけではないでしょうか。

>>餌箱の中で大きい糞をしたのは多分一度だけだと思います。
ですから、キッチンペーパーを交換するのは時々でも大丈夫だと思います。

メスは必ず糞は外でします。ただ、子供が生まれると、子供の糞がその場に残るので汚れますが、大人のほど汚くなく、ころころしてるので、メスはさほど気にしないようです。メスも上手に掃除??してるような感じです。頻繁には換えなくてもいいと思います。

>>口移しで餌をあげていたのは最初だけで、今はメスは自分で食べています…。
w。パパにはがんばってもらいたいところですねw

>>ヒーターについてはペットショップに問い合わせてみます。
メスが餌箱から離れてもすぐに戻ってくるので、そんなに心配ない気もします。

おそらく大丈夫でしょう。無事生まれることを祈ってます(―人― )。楽しみですね!

この回答への補足

ご報告です。
昨日の朝、卵が1個孵化しました!
赤裸の雛がいたので大変驚きましたが、とても愛らしく、感動しました。

メスは何度も瀬戸物の餌箱から出るので、その隙にキッチンペーパーを敷く為に餌箱に手を伸ばしたところ、物凄い勢いで怒られ、突付かれてしまいました…。
その後もチャンスがなかったので、現在はヒーターを入れています。

メスとオスが同時に雛を覗き込んでいたのを目にしました。
とても微笑ましかったです。
かと思えば、オスが近付くとメスがビービーと鳴いたり突付く仕草をしますが、今のところは問題なさそうです。
メスは雛に口移しで餌もあげているようですし、無事に育ってくれる事を願っています。

補足日時:2006/11/01 00:14
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

オスが瀬戸物の餌箱を覗き込む(邪魔をする)のと、メスの下腹部のふくらみ以外は問題なさそうですね。
下腹部のふくらみに関してはメスの様子を見ながら対応したいと思います。

オスの件ですが、前回書いた行為は相変わらずです。
尾を踏んづけたり、上に乗っかってしまったり、止まり木から飛び降りた際にメスの上に着地したり…。
その度にメスが餌箱から出てきて、ビービー怒っていますが、メスはすぐに餌箱に戻って卵を温めていますので、その点は大丈夫かと…。
今日で最初の産卵から18日経ちます。
あと数日で孵化するのではないかと思うので、オスがこのような状態で問題ないのか心配です。

心配事が盛り沢山で聞き忘れてしまったので、何点か質問させて下さい。
卵が孵化したら、オスはどうするのでしょう?同じカゴに入れたままで問題ありませんか?
卵に乗っかったり転がしたりするオスなので、雛が孵ってからも同じ事をしたら…と思うと恐いです。

インコは全部で3羽いて、もう1羽のオスは別のカゴで(1羽だけで)飼っています。
メスが産卵する前まで、3羽のインコを毎日カゴから出し、部屋の中で放して散歩させていました。
別のカゴのオスの散歩は続けていますが、メスと同じカゴのオスは(アドバイス頂いてメスのカゴに戻してからは)散歩させていません。
雛が孵ってからオスをどうするのかにもよりますが、もし孵化後もオスを今のまま同居させる場合は、まだ散歩をさせない方が良いでしょうか?
散歩する事に慣れているせいか、時々、オスはカゴに貼りつくようにして出してもらうのを待っているようにも見えます。
思い込みかもしれませんが…。

最後に、雛の親離れ(巣立ち?)の時期について質問させて下さい。
親と離す時期は、だいたいの目安があるのでしょうか?見ていて判断できるのであればいいのですが。
もしご存知でしたら、アドバイス頂けると助かります。

孵化の時期を「最後の卵が生まれて17日以上」とおっしゃっていたので、あと5日くらいで孵化するかもしれません。
冷や冷やしっぱなしですが、とても楽しみにしています。
お忙しいとは思いますが、差し支えなければお返事頂ければ幸いです。

お礼日時:2006/10/28 02:25

NO.1です。

長文なのでつめて書いていて、読みづらいと思いますが…。
>>夏と冬は一緒にしても差し支えありませんか?<<
巣箱さえ入れなければ問題ありません。秋と春は巣箱がなくても産み落とす可能性があるし、そうなると卵詰まりやら、メスが疲れるやらで大変なので離した方がいいと私は思います。
>>メスに餌を口移しであげたり、お互いに毛繕いしていたので、ホッとしました。<<
オスもバカではないのでメスが子育てしてるとわかればそれが初めての体験でもよく餌を運びます。メスが喜ぶからです。
>>時々、抱卵中のメスの尾をオスが踏み、メスが鳴くのですが、これは何か意味があるのでしょうか?<<
どういう風に鳴くんでしょうか。ビッビッビ、という感じなら嫌がってますし、ちょっとオスを振り向いておねだりするように鳴くのであれば背中をつつかれて発情を促されてOKの合図かもしれないし…。いずれにしても巣箱ならばオスが入ってこれないし、メスがそれを嫌がるのでそんなことはありません。巣箱だと、オスの場合はメスを巣箱の穴を覗きながらメスを呼んでメスが出てきたときだけ餌を口移しで与えます。
>>また、抱卵中のメスが入っている餌箱にオスが興味を示しているようで、オスが餌箱を覗き込む度に、餌箱の中のメスが口を開けて数回突付くような仕草をします。<<
よくわかります。とにかく産卵、抱卵はオスにとっても、特に初めての経験だと、興味があって仕方ないようです。巣箱じゃないので特にメスが餌を食べにその場を離れた場合、すかさず覗き込むのでしょうw。まあ、あまりよい環境とは言えませんw(孵化できるとは思いますが)。巣箱だとオスはそう簡単に入りませんが、瀬戸物じゃ、特に以前は餌箱だったのですから(なんでここにこんなものが??)と、ますます興味津々なのかもしれません。でも、 まれにですが、卵をつついて壊した挙句・ちょっと殻をかじってみて美味しいとわかると食べてしまうオスやメスもいるようです。メスは、17日たってもかえらない卵は、中身がちょっと干からびた後に全部食べて自分の栄養補給にしたりもします。いずれにしても生きている卵ならちゃんと温めて、メスは必死で守ろうとするし、オスにつつくそぶりをして警戒信号を出します。
>>オスがその餌箱を覗き込むとき、卵を割ったりしないか気が気ではありません。<<
新しく餌のある場所はわかっているはずなので、卵に対する興味だと思います。今の段階で卵を割ってないのであれば、今後も割らないと思います。メスがちゃんと注意を促しているはずです。でも故意じゃなくても、オスもいつでも卵に近づける状態なので真似して乗ってみてうっかり割っちゃう可能性は無きにしもあらず…。とりあえず今回はこのまま様子を見て、たとえ失敗して孵化しなくても必ず次の春にはまた卵を産みますから温かく見守ってあげてはどうでしょう。今のところ卵に手は出してないようですし、餌も運ぶし、優しい合格パパと言えますw。
>>ポコッとふくらんでいるので、もしかしたらまだ卵を……<<
心配ですね。巨大なタメうんちを放出する前のふくらみなら問題ないですが、うんち後でもまだ目に見て膨らんでるのなら、卵をまた近々産む可能性もあります。でもたいていは一日おきに4~8個ほど産んで終わるので、もしかしたら巣箱に入れないために無防備になってこちらが気付かないうちに交尾して新しく出来たのかもしれないし、そうでないなら、また、産まずにずっとその状態ならば卵詰まりの可能性あります。でも、卵詰まりならばメスががんばっても出せないので、日に日に衰えて、全身の毛を逆立てて体力が逃げないように膨らんで具合悪そうにうつむいてうとうとしだします。でももうそこまでくるとたいていは手遅れで落鳥してしまうのですが…。食べる様子や温める様子が元気があるかどうか・吐き戻しをしたりしてないか注意深く見ておく必要はあります。卵詰まりは栄養が足りないため、特にカルシウム、ミネラルが足りないため、殻が固まりきれずに、メスが踏ん張っても産み落とせない状況です。この場合は、絶対にメスのお腹を押したりしないでください。ただでさえ割れやすいし、もし中で割れるとメスは死んでしまいます。ボレー個、塩土(ミネラルです)を与えてさえいれば、産卵、子育て中はたいていはメスはそれを好んで食べます。オスも分かって居ますが、不足分はメスが自分でも動いて食べに行きます。固まり次第、産まれます。それでもちょっと様子がおかしくてお腹の膨らみがあるなら鳥専門の病院に即刻行って診てもらいましょう。ない場合は、普通の動物病院に片っ端から電話をかけて、卵詰まりの可能性を伝えましょう。自信のあるところならその先生の受け答えで鳥が得意かどうかわかると思います。犬猫専門は駄目です。どちらにせよ、いつでも緊急の時、鳥を診てもらえる病院を知っておきましょう。
キッチンペーパーなどを厚く敷くのは、卵が孵化してからでよいです。餌は入れずにほんとはペーパーだけでよいのですが。。。でもどうしても餌も入れておきたいのであれば餌をその上に少し置いてもいいでしょう。メスが食べているとオスも食べるのでほんとは何も置かずに餌はオスに運ばせるのが一番です。キッチンペーパーを敷く際、メス(卵が孵化したら雛も)を瀬戸物の餌箱から追い出して敷く…しかないですよね。糞が固まって汚くないなら無理してかえる必要もないですが、糞まみれでどうにも汚くて寒そうなら換えてあげたいところです。
>>少し暴れますが、スプーンに驚いているのかもしれませんね…。<<
人間が何もしないとわかれば、(まあメスは大騒ぎしますが)大丈夫。
>>この場合、ヒーターの上にタオルをかけて、その上にカゴを置く方法でいいのでしょうか?<<
そのヒータに関しては私は無知なのでなんとも言えません。一番いいのはあったかい部屋に置くことですが、無理ならペットショップに行って一番よいヒーターを相談されるのがよいと思います。瀬戸物は外気と直結してるのでメスがどけば巣箱と違い寒いでしょう。でもすぐメスが帰ってくるので多分大丈夫だと思います。真冬じゃないので。
>>新たな質問が出来て検索などで解決出来ない場合は、その度に別件で新規の質問として書き込む方がいいのでしょうか?<<
別件で新規として質問してください。私がいつもここを見るとは限らず、ほんとに偶然だったので。新規の方がすぐ答えてもらえるし、産卵子育てに関しては詳しい人はいっぱいいます!
最後にポイントは気になさらずに結構です^^。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

夏と冬は巣箱さえ入れなければ一緒でも構わないのですね。
「巣箱は産卵&子育て用」と覚えておきます。

メスの尾をオスが踏むのはずっと続いています。
メスは「ビッビッビッ」と少し低く小さい声で鳴きます。
オスがしつこいと、メスが突付く仕草をしますが。
抱卵中のメスの上に、オスが両足を揃えて乗っかっているのを何度か見ました。
それから、メスの上にしゃがみ込む(?)事もあり、いずれもメスは怒ってるような感じです。

オスが覗き込むのも続いてます。
覗き込むだけではなく、卵を口で転がしたり、卵の下の餌を(卵もろとも)かき出したりしていました。
餌は少しこぼれましたが、卵は餌箱の端に転がっていました…。
オスが卵の上に足を乗せたり、乗っかってしまったり、卵を温めるように覆い被さる事もあるので、冷や冷やしっぱなしです。

抱卵中にも交尾するんですか!?
メスの下腹部は、相変わらずポコッとふくらんでいます。
現在、毛がボサボサになっていますが、「全身の毛を逆立てて」というのとは違うような気もします。(立っていれば区別しやすいのですが)
「うつむいてうとうと」は、どちらかといえばアリでが、抱卵し始めてから時々見かけますし、メスはずっと卵を温めていますから、これは関係ないのかもしれませんね。

卵詰まりって恐いですね…。
まだ卵は4個のままですし、もう少し様子を見てみます。

餌箱の中で大きい糞をしたのは多分一度だけだと思います。
ですから、キッチンペーパーを交換するのは時々でも大丈夫だと思います。

口移しで餌をあげていたのは最初だけで、今はメスは自分で食べています…。
今日も餌を自分で食べていて、瀬戸物の餌箱の餌も減っていたので、またスプーンで補充しました。
「ビービー」とメスに怒られましたが、補充し終えるときちんと卵を温めているので大丈夫みたいです。

ヒーターについてはペットショップに問い合わせてみます。
メスが餌箱から離れてもすぐに戻ってくるので、そんなに心配ない気もします。

今後、新しい質問がある場合は、新規の質問として書き込む事にします。
ポイントですが、回答を締め切ったら付けられるのですね。
今回の私の書き込み(今ご覧のこれ)に特に気になる点がない場合、近々締め切りたいと思います。
とても助かり、感謝しきれません。心からお礼申し上げます。

お礼日時:2006/10/26 18:15

こんにちわ。

セキセイ暦15年以上になります。
楕円形の瀬戸物の中で産卵したということで。。。まずおめでとうございます、でしょうか(笑)。その前に、そのインコはつがいですか?それともメスの一羽飼いでしょうか。一羽飼いなら生まれるはずもないので時期(抱卵期間は17日です。それから一日おきに生まれてきます。)最後の卵が生まれて17日以上過ぎると、)時期がくれば、あきらめて全て放置して何事もなかったかのようにしてるので、捨ててしまって結構です。有精卵なら、メスが卵をすっぽり抱ける状態なら生まれます。ですが楕円形の中でメスの体がきちんと入れない状態で卵から体が浮いてるならば、即巣箱を買ってきて、卵を巣箱にそっと移してあげる必要があります。瀬戸物は冷えるのであまり適していません。(手遅れなら手遅れの卵は孵りませんが、メスが若いならあと1~3個は産むので、それは大丈夫でしょう)。ただし、卵の移動の際気をつけねばならないことは、インコの卵を触るとき、強いにおいがついてしまうと、メスが異物と判断し温めるのをやめてしまいます。ですから、手を水のみで丁寧に洗って(石鹸等洗剤は駄目です!)それからインコの前でゆっくりした動作一つずつ移動させてあげましょう。メスはその様子をじっと見てると思います。が、あなたがいなくなって(じっと観察しないようにw)安全だと思えば必ず巣箱に恐る恐る入ってきて温め始めるでしょう。落ち着くまでしばらくは覗かないであげてね。あと、巣箱は下のフタの部分が人間から見えるように上に上げることが出来ます。もしフタが落ちてくるなら何かで固定してから設置してあげましょう。フタを上げておく意味は、卵が見えないとインコは卵を産んだことを忘れる可能性もあるからです。また、生まれたとき、世話する様子をじっくり観察できる楽しみが出来ます!)巣箱はかごの中に下に直おきで構いません。ですからまず巣箱を買ったらふたを上げて固定して、かごの中に設置する。(巣箱を設置する時は、インコを外に出して、メスから見えないところで設置してください。インコが中にいるままガタガタ音を出して設置させてしまうと、もう巣箱に寄り付きませんw。)そしてメスを戻して落ち着いたところでメスの前で静かにそっと移動させます。これで、また温め始めます。世話する様子は瞳が愛情に満ちていて、癒されること間違いなしです!
生まれて離す時期はまた後に書きます。がんばってくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
私は慌てふためいてますが、めでたい事には違いありませんね。
最初の卵が産まれてから毎日感動しっぱなしですし。(笑)

最初の卵を産んでから、書店や図書館でインコ関連の書籍を読んだり、ネットで検索しているのですが、知りたい情報が見つけられないので書き込ませて頂きました。
経験者さんのアドバイスほど心強いものはありません。とても参考になります。

インコはつがいです。今年3月に雛の時に飼いました。
産卵直後、オスが抱卵中のメスの背中に乗り、物凄い勢いで突付いていたので、恐くなって現在は別々のカゴに入れていますが…。

卵は現在も4つです。16日に4つめを産んでからそのままなんです。
初産(?)ですし、もしかすると今回は4つだけかもしれません。
17日くらいで孵化するのであれば、27日以降という事になりますし、巣箱を買うなら今の内ですね。
ちなみに、瀬戸物の餌箱には少し餌が残っているので、その餌の上に卵が置かれており、卵もインコ(親)も瀬戸物の餌箱に綺麗におさまってます。
とはいえ、少し余裕がある程度なので、子育て(?)の事を考えるとやはり巣箱は買っておくべきかもしれません。
匂いがつくと抱卵を止めてしまう可能性があるとの事ですし、インコも卵から滅多に離れませんし、餌を足すためにカゴに手を入れるだけでも物凄く嫌がる(大声で鳴く・暴れる)ので、卵を移動させるのは正直恐いです。
インコは両親が飼っていて、両親は「今のまま(巣箱なし)でも何とかなるんじゃないか」と言っているのですが、子育ての事を考えると狭すぎると思うので、巣箱の件は早急に両親と相談してみます。

失礼かと思いますが、追加で質問させて下さい。
この時期、保温は必要でしょうか?
雛から飼い始めたので、ヒーター(店員さんに勧められたウサギ用?)は持っています。
抱卵中のインコは少し涼しい部屋にいるので、少し気になります。
巣箱を買えば保温はまだ必要ありませんか?

先ずは巣箱の件で両親を説得して、ペットショップでじっくり探してみます。
差し支えなければ、引き続きアドバイスを頂ければ幸いです。

お礼日時:2006/10/23 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています