dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在四台のDVD プレイヤーに「分配機」を使ってアンテナコードを接続していますが、当地はまだ「試験放送」の段階で、ときどき「ブロックノイズ」があります。そこでアンテナコードを「直列つなぎ」にしてはどうかな?と考えました。つまり (その1) No.1 のレコーダーの地デジ入力へ接続、同じ機械の地デジ出力 から、(その2)今度は NO2の機械の地デジ入力へ接続、 同じ機械の地デジ出力 から今度は NO3の機械の入力へ接続・・・・のようにする方が、四分配するより好成績かなと考えました。
 なにしろ知識を持ちませんので、ご存じの方教えてください。

A 回答 (5件)

大先輩からのお返事、恐縮です。


私は来年、還暦を迎えますが、gucci-s様をようにいつまでも好奇心を持ち続けたいと思っております。
(回答の種類等に適切なものがありませんので、失礼な点がございますがご容赦下さい。)
    • good
    • 0

>ときどき「ブロックノイズ」があります。


ぎりぎりの状態だと思います。
地上デジタル用のアンテナを設置する時に試してみたのですが、ビエラの場合、アンテナレベル37~38でブロックノイズが出て、36で映らなくなり、39以上ですと綺麗に映りますので、ちょっと良くなれば解消するはずです。ちなみに、39以上は80でも映像の品質に違いは見られません。
ご自分で設置されたものと思いますので、ご参考までに思いつく点について書いてみます。
1 アンテナの方向
  基本的には局の方向ですが、反射波の方が強い場合がありますので少しづつ回して最良点を探ってみて下さい。30素子ですと10度位ずれると、利得がほぼ半減します。
2 干渉
  私の場合、BSアンテナのコンバーターからの漏れ電波の干渉により当初は良く映りませんでした。UHFアンテナからの配線の取り回しを変更して良くなりました。確認にはBSアンテナへの給電を止めます。
3 高さ
  高いに越した事はありませんが、UHFアンテナは余り高さの影響は受けないそうです。
4 放送出力
  試験放送中との事ですので、放送局の出力が変動している可能性も考えられます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 goo からのメールで 11/1 に親切なアドバイスがまたまたあったことを知りました。
 遅くなりましたがありがとうございました。70歳になりますので屋根に登るのは危険なんですが、なにしろ趣味で「おもしろくてたまらない」のです。40素子と36素子を直列につないだり(同方向)してみましたが、あるテャンネルだけ結果が悪いので(他のチャンネルはグンとよくなりました)現在は業者が建てた20素子を使っています(一番高く設置されています)、これでブースターを使ってしのいでいます。
 ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/09 09:30

説明書には書かれていないのでご存知でない方が多いのですが、大部分のDVDレコーダーにはブースターが内蔵されていますので、分配器で分配するより、直列つなぎの方が感度が良好です。


但し、ブースト効果は限定的で若干の低下が有りますので、4台目はきついかも知れません。その際はNO.2の方の仰るように2分配、直列が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 すっかり遅くなりました。
ありがとうございます。一度試したいと思います。(直列つなぎ)。
マスプロアンテナ30素子を使いましたが高さの関係かどうも思わしくありません。
アレコレするのが趣味ですから、3台繋いでみます。

お礼日時:2006/11/01 15:48

今は4分配でそれぞれへなのですね。

  ちなみにDVDレコーダーですよね。  

ハードのチューナーの内容が記載されていませんので、コレで良いか分かりませんが・・・ 一つの提案です。

全てを直列で繋いでしまうのはチョッと問題ありですね。 文面から察するに、地デジ内臓は2台は有ると思います。 コレが外れの場合は対策2へGO! 以下は必要ありません。 

対策1. まずは分配器で2分配します。 それぞれを地デジ内臓のレコーダーへ接続して、アンテナ出力から残りの2台へそれぞれ接続します。  図で説明すると・・・

アンテナ → 2分配器 → 地デジ内臓DVDレコーダー(2台)のアンテナ入力 ― 同地デジ内臓DVDレコーダー(2台)のアンテナ出力 → 地デジ非搭載DVDレコーダー(2台)のアンテナ入力  

まずは2分配していますので、この段階でブロックノイズが出る様であれば対策2へGO!  この接続方法を薦める理由です。 地デジの場合、アンテナの入力レベルが低いと、ブロックノイズとしてハッキリと現れます。 もしくは映像が出てきませ。  ですから地デジを優先させた接続方法が上記のモノです。 アナログ波はアンテナ入力レベルが多少低くても、ノイズっぽいだけで地デジの様に見られない状態にはなりません。 (#^.^#)   

*チャンとした2分配器を使いましょうね。 4分配器を使っての2分配では意味がありませんから・・・

対策2 ; 2分配での状態で、ブロックノイズが出たり、御使用のモデルが全て地デジ対応の場合は、ブースターを使いましょう。  ブーストして4分配! コレで解決するでしょう。 

* 貴殿の地域では、地デジが未だ「試験電波」の段階ですので、アナログ波の接続も必要ですよね。  アンテナ端子が 地デジ/UHF/VHFと全てが混合されているモデルでは問題ないのですが、地デジとアナログ波が別々のアンテナ端子の場合はチョッと大変ですね。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速ありがとうございました。ブースターも使用していますが、テレビコードを最終的に (一台のDVD から TV へと接続)しても TV の画質はそれほど落ちていませんから、質問のように(アンテナから四台の DVD を経て TV へ)というつなぎかたでもいいかなと考えました。
 参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/25 10:19

一番行ってはならない方法です


たまたまうまく行くこともあるかもしれませんが
機器間の干渉(雑音発生・信号劣化)で悪影響が生じます
その影響を少なくするようにしたものが分配器です

もう一つアンテナを建てて、2分配ずつにするか
分配器の前にブースタを設置して増幅するかの いずれかです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 上に書いたような気持ちで質問させて頂きました。ダメだと分かりましたので、マスプロの30素子アンテナを注文しました(LS 30)。試してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/25 10:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!