
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと驚きました。
質問者様も帰りたいんですか?お母さんが心配なのは分かりますが........お母さんが寂しがる気持ちも分かりますが、いつまでも実家にいる訳には行かないですよね。でも旦那様は?男親はやはり一緒に育ててこそ父親としての自覚や、赤ちゃんの扱い方を覚えていくと思いますよ。
たまに実家に帰ることは否定しませんし、そういう意味での質問でしたら大きなお世話でしたが、気になり投稿しました。ただそう意味だったにせよ、「産後しばらくの養生期間」が終わった今はパパママ子供が一塊での考えでいかないと、うまく言葉で表現できませんが後で色々な苦労が出てきてしまうと思います。
それほど愛してくれるおばあちゃんがいてくれて、お子さんは幸せですね。今からはパパとママで頑張って。でもどうしてもママがお世話する時間が長いし悩みやストレスが溜まっていくと思います。そんなときにはパパに「リフレッシュしてくる」と言ってママと子供だけでおばあちゃんに甘えたらいかがでしょう。そういう場所があると思えるだけでも頑張れるし、そんなときこそ甘えられておばあちゃんも嬉しいと思いますよ。おばあちゃんだって当然ですが人生の大先輩。悲しいけど質問者様と孫には違う家庭があるのは分かっています。逆に今帰ったら嬉しいけど困惑されると思いますよ。
頑張って!
子供にとっても 夫婦ばらばらでは良くないことを反省しました。
一番は、家族のことを考えなくてはいけませんね。
正しい意見を聞けてほっとしました。ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
ちょっと違うケースなのですが
娘が6ヶ月になった頃、1ヶ月の里帰りをしました。
(私が海外在住の為、この時期の里帰りになった)
里帰りを終え、自宅に戻った5日後に、交通事故で父が急死しました。
夫を亡くし、ほんの数日前までは娘と孫も一緒ににぎやかに過ごしていた母は、
急にひとりぼっちになり、それこそ鬱になりそうでした。
そんな母を心配する私に、旦那が取り扱いの簡単なDVDデッキとPCを購入してくれました。
操作方法のメモと、操作に必要なボタンに順番を書いたシールを貼って、
機械音痴の母にも操作できるようにしてくれました。
旦那は毎月1回、娘の成長DVDを母の為に作ってくれます。
また、スカイプでいつでもお互いの顔を見ながら話ができるように設定してくれました。
また、父の一周忌を終えたら、母を自宅に招待しよう、と言ってくれます。
母がいつでも気兼ねなく来れるように、母の部屋を作ると言って、最近引っ越し先を探してくれています。
航空券は旦那が用意してくれ、また、乗り継ぎ方法も入国審査に必要な書類の記載方法もすべてメモしてくれています。
私は旦那が私の実家のことを大切に思ってくれていることに気づくことができ、
私自身も旦那の実家を大切にしようと思える良い機会になりました。
お母さんの為に、自分が何をしてあげられるか
旦那さんと相談して決めていくのも、夫婦に取って良いことかと思います。
お辛い経験をされたんですね。
本当にやさしい旦那さんで、
回答者さんの実家を大切にしてくれているのが分かって
何よりうれしいですね。
夫には、母が悲しんでいることは、言ってないので
相談してみようと思います。
とても励みになりました。ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
うちは諸事情があり子どもが1歳7ヶ月のころまで私と子どもは私の実家で暮らしていました。
(旦那は近くのアパートで1人暮らし)なので、私たちが出てった後、私の父がかなり寂しがり、2週間も顔を見せないと『もう限界!!』と電話をかけてくるくらいです。
幸い、車で1時間半くらいのところですので、ちょくちょく出かけはします。
質問者様のご自宅とご実家はどれくらい離れているんでしょうか?
日帰りは無理なようですが、1泊すれば十分行き来できるところなのでしょうか?
もし、できるのであれば、お子さんと2人ではなく、ご主人がお休みで2日時間が取れるなら一緒に行ったりできるのかな?
もしくは、お母さんに来てもらう…なんて思って投稿してみました。
そんな事できないようなら参考にならなくて申し訳ないです。
他の方の回答にあるようにテレビ電話なんて、お子さんの動いてる姿が見えるので喜ばれると思いますよ。あとはビデオレターなんてのも良いかもしれませんね。
何よりも、今は1人で辛かったご主人を1番に考えて、お母様にもよい方法を見つけるしかないと思います。
大変だとは思いますが頑張ってください。
自分だけ帰ることを考えていました。
連休を使って、主人と一緒に行こうと思います。
なにより 夫を大事にしなくてはいけないですね。
反省できてよかったです!
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
♯4さんのおっしゃるようにケータイで毎日写真を送ってあげたり
TV電話を検討されてはいかがですか?
No.3
- 回答日時:
まず、時々と言うのがどのくらいの期間なのかな…と思うのですが、ずーっといた孫と娘が急にいなくなって、寂しいというのはだれでもそうかと思います。
うちの母も一日おきに電話したり、なんでもないのに電話ばっかり、「早く子離れ、孫離れしないと~」なんていっています。
もともとお孫さんと一緒にすんでいたわけではないので、しばらくしたらおちつかれると思います。それが原因でうつになる、というのはちょっと考えすぎかもしれませんよ。
とはいっても「たまにはかえってあげたい」「孫の顔を見せてあげたい」というのは悪い事ではないと思います。
ただ、私が思うには、何かやむをえない事情があるならまだしも、ただお母さんの寂しさを埋めるためにご主人を1人にして実家に頻繁にとまりにいく、というのはいいことだとは思えません。
ご主人だけでなく、なによりもお母さんのためにならないと思います。
繰り返していると、癖になって、いつまでたってもその寂しさを引きずると思います。
おばあちゃんはおばあちゃんで、常に一緒にいられるわけではないのですから、おばあちゃん自身がこれをうけいれてある程度のゆとりをもってお孫さんなりあなたなりと接していくことができなくなってしまっては良くないと思います。
一緒にいなくても、「お母さんのことを考えてるよ」「孫をみせたいよ」という気持ちがあれば実家にかえるだけがすべてではありません。
たとえばお孫さんをとったビデオや写真を頻繁におくってあげるとか、電話で様子をつたえるとか、これは環境をそろえないと難しいですが今はwebカメラや簡単にできるテレビ電話などもありますから…
年に1回2回、一週間ずつくらいならいいと思いますが、これが年に何度も1ヶ月単位でかえるとなってしまってはいけないとおもいます。
そうでなければ、たまに何泊かかえるくらいはご主人も家事などに負担がかからない程度なら許可してくれるのではないでしょうか。
また、ご主人の連休やお休みがありますよね。お盆やゴールデンウィークなど。そういうのをを利用して、ご主人共々「家族でおじゃまする」というほうを優先したほうがいいと思います。
あくまでも娘さんの貴方はもう違う家庭が中心なんだということをお母様自身がきちんと整理できるようにしながら時々顔をみせてあげられるといいですね。
読ませていただいて 帰るだけがすべてではないと分かって
楽になりました。
母にとっても良くないですよね。
他にも方法があるのを忘れていたので教えていただいて
良かったです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お母様があなた達の元へ遊びに来れるようにした方がいいですよ。
あなたと子供はご主人の方が必要としています。
3人で家族なのですから。
赤ちゃんは日々成長します。その過程を父親である旦那さんに実感させてあげることはとても大切なことです。
ご主人だけを残し、実家ばかりに行っていてはご主人が他の人に安らぎを求めても責められませんよ。
夕飯も一人で食べることを考えると毎日家に真っすぐ帰る方がきついですし。
お母様は子離れが必要です。
あなたから子供の写真や近況を手紙と一緒に送ってあげるだけでもだいぶ違いますよ。
子供にとっても 夫婦ばらばらでは良くないことを反省しました。
一番は、家族のことを考えなくてはいけませんね。
正しい意見を聞けてほっとしました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
あなたのお母さんが来る事はできないのですか?
それならば、難しいですよね。
どちらも寂しがるのはよくわかります。
どちらかと言うなら、お母さんよりも旦那に我慢してもらうしかないですね。孫はほんとにかわいいらしいので^^ それが初孫なら特にですね。
実家のほうが子供を親に任せて息抜きできるし。
旦那と二人だとなにかと辛いですよ。
そう言ってもらうと楽になります。ありがとうございます。
遠いので、母が一人で出てくるのは大変なのですが、
行き方を詳しく教えて来てもらおうかなと思います。
夫のためにも この方法が一番良いかなぁって。
なんだか難しいです・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 妊娠・出産 里帰り出産でも旦那さんは赤ちゃんに愛情を持てますか? 里帰り出産予定です。 4ヶ月里帰りし、出産予定 3 2023/03/09 09:33
- 出産 来月に出産予定なんですが出産した後に実家に里帰りするべきか悩んでます。 実家には母が一人で暮らしてま 8 2022/08/10 21:31
- 子育て 初産です、産後実家で過ごすか否か 先日、産後は自宅で)過ごそうと決めましたが、 それを聞いた実姉から 5 2022/04/29 02:33
- 出産 出産後の里帰りについて質問です! 出産後、実家に里帰りを考えてます。 実家は家から車で20分くらいで 4 2022/10/16 21:45
- 兄弟・姉妹 犬アレルギーと里帰り出産について 5 2023/08/15 04:35
- 出産 出産後、1ヶ月ほど里帰りする予定でした。 しかし、家のことが心配なのと(夫は掃除をしないので家は散ら 4 2022/10/27 21:04
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
- その他(メンタルヘルス) 実家に帰りたいです。苦しいです。泣きたいです 最近就職で地方から東京に出てきたのですが、実家に帰りた 3 2022/04/08 05:22
- 妊娠・出産 産後の過ごし方について悩んでます。 4月に出産予定のものです。 年始、今のアパートから40分離れてい 1 2023/01/05 18:11
- 会社・職場 実家に帰りたいです。苦しいです。泣きたいです 最近就職で地方から東京に出てきたのですが、実家に帰りた 8 2022/03/30 17:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ ...
-
夫の親は私の実家に挨拶をする...
-
旦那実家の両親が赤ちゃんを見...
-
出産里帰り、私の実家に夫も一緒?
-
出産後、妻の実家近辺に引越し...
-
毎月5日~1週間ほど帰省する...
-
甥っ子の子守りが苦痛です
-
子供が出来ない時はご先祖様に...
-
義両親の「近く」に移住します...
-
出産後の里帰り実家に義姉・義...
-
一時保護解除について
-
出産後、義父母に初めて対面さ...
-
出産間近での転勤、どうしたら...
-
3人目出産。手伝いなし。
-
出産費用の負担は妻側の実家が...
-
里帰りについて
-
妻の産後うつ?で悩んでます
-
赤ちゃん連れでの夫実家への帰省
-
子供が生まれてからの帰省間隔は?
-
ひな祭りの雛人形を飾りたいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ ...
-
夫の親は私の実家に挨拶をする...
-
出産里帰り、私の実家に夫も一緒?
-
甥っ子の子守りが苦痛です
-
毎月5日~1週間ほど帰省する...
-
旦那実家の両親が赤ちゃんを見...
-
出産後、妻の実家近辺に引越し...
-
出産後、義父母に初めて対面さ...
-
3人目出産。手伝いなし。
-
小さい子持ちの方の、近くない...
-
実家に子どもと滞在、1週間は長...
-
産後3ヶ月 実家に帰りたい。 本...
-
一升餅、二回担ぐと縁起悪いと...
-
嫁に行ったのに実家の近くに住む。
-
出産後、妻が実家から戻りたが...
-
出産費用の負担は妻側の実家が...
-
頻繁に実家に帰る(入り浸る?...
-
職場の近くに住むか、実家の付...
-
里帰り出産しないで、嫁ぎ先(...
-
義両親の「近く」に移住します...
おすすめ情報