dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

室内飼いの猫が最近便秘がちです。
何回もトイレに通うのですが、出ません。本人も「う~ん」と力んでいてかわいそうです。
今見たら、おしりの状態は、肛門のまわりに何かの液がついています。においはウンチ類のにおいではないです。肛門腺?ですかね?知識が無いので分かりません。出ているとどうなるんですか?
えさはカリカリと缶詰め4:1の割合です。以前1:1にしたら太ってしまったので・・・
早くの処置が必要なら、(過保護かもしれませんが)明日にでも仕事を休み、獣医にかかろうかと思いますが。
詳しい方、お教えください。

A 回答 (4件)

>肛門のまわりに何かの液がついています。


肛門線の分泌物は排便時や興奮した時にも出るようになっています。
頑張っているんだと思います。
出ててもウンチがでなければ便秘が改善されません。

できれば一度診察してもらって便を排出させてあげ、今後の食事も聞かれたらと思います。
腸に詰まったものがとうとう上へ逆に出てきてしまうこともありますし、水分がなくなると脱水症状もおきるときがあります。

おしっこはでてますか?
猫がトイレで何回も同じしぐさをしても何も出ていないというのは、体の不調のサインです。
よくみてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
朝、早速獣医にかかりました。
「ウンチが相当詰まっている」そうで浣腸してもらいました・・・・
何回かしないとだめそうです。
おしっこも昨日から少ししか出ていないので心配でした。
液はおっしゃる通り肛門腺でした。
いま、落ち着いて寝ています・・・が、暫くは一人にしないでそばにいてあげる環境を作りたいと思います。

お礼日時:2006/10/25 12:30

こんばんは。


私の場合、このような事に遭遇した事は無いので、アドバイスできなくて恐縮と思いつつ、お一つだけお伝えさせて戴ければと思い、投稿させて頂きました。

猫ちゃんは性質上、どんなに辛くても我慢してしまう生き物です。
それは弱みを見せると外敵に襲われて命が危険にさらされるから…という理由なのですが、本人も排出が出来ずに苦しんでいるご様子なので、過保護かもしれない…と思わず、すぐに病院へ連れて行ってあげて欲しいなって思います。

何より本人がラクになるお手伝いなのですし、飼い主は物言えぬ生き物に対する責任がありますし…^^;

とかく猫の場合は過保護すぎるほどの注意力を持ってして見守るほうが、病気などの早期発見にも繋がると思うので、お仕事をお休みなさって(大変かもしれませんが…)、是非病院へ連れて行ってあげて下さいね。

早く猫ちゃんが健康になりますように^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
朝、早速獣医にかかりました。
「ウンチが相当詰まっている」そうで浣腸してもらいました・・・・
何回かしないとだめだそうです。
ご意見をいただいて、やはり「過保護」ぐらいで良いのですね。
私はアパートでひとりぐらしなのですが、良くなるまで母に来てもらい、猫さん一人にしない様にします。

お礼日時:2006/10/25 12:35

猫の便秘は早く獣医にかかった方がいいと思います。

液は、便が出ないので肛門腺が溜まってしまっているのではないかと思います(言葉は不正確かもしれませんが・・・)以前、飼猫が病気で食が細り便が出なくなった時に獣医が絞り出してくれていました。
私も過保護な猫飼主なのでなんとも言えませんが、休めるのであれば早く獣医につれて行ってあげてほしいと思います。食事や水分のアドバイスも貰えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
朝、早速獣医にかかりました。
「ウンチが相当詰まっている」そうで浣腸してもらいました・・・・
何回かしないとだめだそうです。
ホント早めに行って良かった・・・と思います。
まだウンチは全部出し切ってはいないですが、今、猫さんは落ち着いて寝ています。(力んで疲れた?)
トイレ→吐く→トイレ→の繰り返しです・・・
暫くはこんな状態が続くと思いますので、脱水が心配ですし、一人にしない環境を作ろうと思います。

お礼日時:2006/10/25 12:43

獣医さんにかかられるのが一番だとは思いますが、以前うちのニャンが便秘になった時は、(今も実行していますが)缶詰1に対して水3、野菜(ブロッコリー、カリフラワー、グリーンアスパラをそれぞれヒトかけ)入れてレンジでチンしてミキサーにかけてほとんどスープ状にして与えています。

お湯と缶詰だけでもいいと思います。
食べてくれるのであれば良いですが・・。個体差があるのでなんともいえませんがこれでうちの便秘は解消しました・・。
液体についてはよくわかりませんので即獣医さんにご相談されるのが良いと思います。

参考URL:http://www.eepet.com/cat/archives/byoumei/304.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
朝、早速獣医にかかりました。
「ウンチが相当詰まっている」そうで浣腸してもらいました・・・・
それでさっき、「う~ん」をうなって少しウンチが出てました。
今は落ち着いて寝ています・・・。
ご意見にあった、毎度の食事も見直さないといけませんね。
URL参考になりました。

お礼日時:2006/10/25 12:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!