dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飼い猫がここ最近ご飯をまったく食べていないようです。
もう15歳ほどのおばあちゃん猫です。
以前はドライフードを食べていたのですが、春頃からちょっとづつ食べなくなっていて、歯が弱くなったのかなと思って缶詰のやわらかいものをあげていました。
それすらも、食べません。
今では大好きなアンコや、アイスや、ミルク(比較的食べやすいもの)でさえも受け付けないようです。
水は外猫なので、どこかで飲んでるとは思うのですが、顔がいきなり老けてしまって・・・。
やつれてるようにも見えます。
こういうときはどうすればいいんでしょうか?
獣医さんにお世話になるしかないんでしょうか?
わたし達の手でどうにかしてあげる事はできないんでしょうか?
老齢ですし、とても心配です。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

私の家で飼っていた老猫も同じようにだんだんと食が細くなり、


老衰だから仕方ない、病院に連れて行って怖い思いをさせるよりは、とそっとしておいたのですが
実は気が付いた時には口の中に花が咲いたようになっているほどの口内炎でした。
猫の口内炎はただでさえ厄介らしいのですが
老齢から抵抗力が落ちていたのだと思います。
お医者に行っても難しい顔をされ、
スポイト式の抗生剤入りの栄養剤をいただいて帰りましたが
手遅れだったようです。
もう少し早く気が付いていれば空腹な思いをさせずに
すんだのかなと思うと胸が痛みます。

本当にいろいろな事が考えられると思いますが
出来ることはしてあげては、と言う意味で
一度、病院に連れて行ってはいかがでしょうか・・・
    • good
    • 0

みなさんが書かれているように、早く獣医さんに連れて行って下さい。



>獣医さんにお世話になるしかないんでしょうか?
わたし達の手でどうにかしてあげる事はできないんでしょうか?

わたし達の手でどうにかしてあげる事=獣医さんのお世話になることだと思います。
文面から推察させていただくとかなり体力が落ちていると思います。年齢に加えて暑さは身体への負担が容赦ないと思います。

早く食欲が戻ってくれるといいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
zeturin-karasuさんのお礼欄を借りてお礼を申し上げます。
我が家の猫はあれからすぐに獣医に見せました。
獣医には夏バテだと診断され、点滴や注射やいろいろとしてもらいましたが、先日死んでしまいました。
老猫だから、衰弱だったんだろうとのことでした。
獣医に、「いままでの食生活がよかったのでしょう、この年齢にしては綺麗な体ですね」といわれたとき、涙が出ました。
最期に何もしてやれなかったけれど、体に関しては今までやってきたことがよかったんだなと少しだけですが報われたような気がします。
それでも、とても苦しそうな最期でしたので、獣医に連れて行って苦しい思いをしながら少しでもと延命させていたのが良かった事なのかどうか、あのまま恐い思いをさせずに、自然に死を迎えさせてたほうが安らかに眠れたのではないかとか、色々と考えてしまっていますが。
ポイントに関しては、先着順としました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/19 04:17

こんにちは。


その後、ネコちゃんの調子はいかがでしょうか?
我が家で飼ってたネコも同じ経験があります。
今日にでも明日にでも早く病院に連れて行ってあげてください。
うちのネコは連休中にそうなって、二日後に病院に行ったら、その翌日、もう帰らぬ猫になりました。
ネコのことは、獣医さんが詳しいですよ、お薬のことも知ってるし。
早く連れて行ってあげてください。
    • good
    • 0

高齢のねこでは 肝臓病が多くみられるそうです。


食事管理がしっかり必要と、本には書いてます。

あんこ や、アイスをあげてたのですか、今までに・・それは ダメの食事では ないですか。

また、年をとったネコに 腎臓病が多発するのは、口内炎や、歯石から進行の歯槽膿漏などの細胞感染から引き起こされることもわかっております。 とも書いております。

まずは外ネコらしいので、菌も外から持ちこんで来るだらうし、家ネコにし、管理が必要だと思いますが。
一番は 専門である、立派な大きい病院で専門診察でしょう。

この本には、腎臓の機能が低下し、腎硬化症となり、腎不全があらわれます。 と書いてあります。
この病気は、徐じょに進行し、ネコも直ぐには症状を示さず、被毛の光沢が無くなってきたり、体重が減少し、水を沢山飲み、尿量の増加という兆候がみられるようになります。
と書いています。
肝臓の機能は3/4以上浸されないと、病状が現れないことが多く、腎不全の症状である嘔吐や、脱水症状、やせ、食欲不振があらわれたときには、病気がかなり進んでいることになります。 と書いてあります。

腎不全にかかったネコはタンパク質を制限しなければなりません。
ときには、ある程度の、食塩の補給、ビタミンc、b群 なども、病状の改善に効果があります。 エネルギーは炭水化物と脂肪で補うようにして、腎臓の負担を軽くしてやります。 と書かれています。
食事療法で延命させる手だてがあります。獣医師の指導の元に 情熱を持って対応して下さい。 と書いてあります。「 ペットドクターがアドバイス  ねこ なんでも110番」著 小暮 規夫 ・・・・より。
    • good
    • 0

nikujaga-tarohサマ、こんにちは。


猫ちゃんがゴハンを受け付けないということ、心配ですね…。
外猫で水はどこかで飲んでいると思う、とのことですが、
nikujaga-tarohサマのおうちの中ではお水はまったく飲んでいないということなのでしょうか?
嘔吐、下痢、震えなどの症状は出ていないのでしょうか。

ここから先はあたしの先代猫による経験談です。
どうぞご参考程度にご一読頂けると助かります。

ウチの先代猫は、ある日唐突にゴハンを食べなくなり、次第によく吐くようになり、
最終的には水を飲んでも吐きました。
2日目に病院へ連れて行き、
血液、レントゲン、エコーの検査をして見つかったものが「細胞腫」という癌でした。
この癌は進行がとても早くて、
猫本人も飼い主も自覚症状が出ないまま転移が進んでいくという怖いものでした。
ゴハンや水を受け付けなくなったのは、腸や胃に少し転移したせいだったのですね。

もちろんnikujaga-tarohサマの猫ちゃんがそうだというわけではありません!
ですが、動物は食事が出来ないとあっという間に衰弱します。
高齢であれば尚更です。
いざ検査・治療に挑もうとしても、
そこで体力がなければもう遅いのです。
猫はよく吐いたり、おなかを壊したりするものですが、
よほどのことがない限り「食べない・飲まない」ということはないと思います。
そしてその「よほどのこと」は、
動物の病気に関して7割がた素人である(語弊があったらゴメンナサイ!)
あたし達飼い主がどうにかしてあげられるモノではないことが多いのです。
どうぞ早急に病院に連れて行ってあげてくださいませ。

補足ですが、高齢猫ですので、検査をする際に
「どのような検査を、どういった方法でするのか」ということを
獣医さんと確認しあった方がいいかなと思います。
そうすることで獣医先生との信頼関係が生まれ、
きちんとした説明や納得できる治療法を受けやすいと思いましたので。

長くなってしまいましたが、
猫ちゃんが早く回復して元気になることをお祈りしてますね。頑張ってください。
    • good
    • 0

こんにちは。


 おそらく何らかの変調が体に起こっていることは間違いないでしょう。猫という動物は、少々の病気は表に現れませんから、ほとんど食べないほど食欲が落ちているということは、かなり重大な問題が起こっていると考えた方が賢明です。
 できるだけ速やかに、手遅れになる前に獣医を受診するべきです。飼い猫の体調が悪くなれば、獣医に連れて行く。これは飼い主であるあなたの義務です。猫自身は体調が悪くても、自分から獣医へ行くことはできません。ぜひ大事にしてあげて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!