
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
体動で体位がずれてということであれば、体幹抑制のための抑制帯もありますよ。
多少の寝返り程度は出来るけれども上下にはずれず、それであなたがおっしゃってているようにミトンなどを両手にかぶせておけばかなり有効です。当院でもここ1年くらい新たに購入して利用しています。(もうやっていたらごめんなさい)No.2
- 回答日時:
どのような抑制帯を使って、どんな患者さんがはずすのか、どのようにはずすのかわかりませんが、抑制帯の縛り方を複雑にするなど、考えてみてはいかがでしょうか。
過去に似た質問があります。
参考に無さってください。
ありがとうございます。抑制帯は腕に巻いたタオルのところで一度縛って、たるみもないようにしているのですが、患者さんは体動で体位がずれてうまいようにタオルから腕をするすると抜いているようです。難しいですね・・・。タオルから腕を抜いてしまっても指先が使えなければと思い、ミトンのようなものや、ペットボトルを手にかぶせたりもしていますが、なかなかうまいこといかないです。また何かありましたら、よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
「わたしの勤務している病棟は脳神経外科なのですが、手術後ドレーンなどを抜かないように、手の抑制を行っていますが、なかなかうまいこと行きません。
タオルの上にはちまきのような長いものを使って、ベットに結んでいますが、この頃、ドレーンの自己抜去が多くて困っています。他の病院ではどのようにしてあるのか参考にしたいので、教えてください。」という質問と同じ方ですよね?世間では、何も知らない脳天気な人々が、「患者さんを抑制するなんて間違っている。」などと平気で言っており、医療従事者の中にも、「抑制は全く必要ない」などと公言してはばからない人たちがいますが、どうしても必要な抑制もあるのだ、抑制しなかったことが命に関わることもあり得るのだ、と言うことをもっと知ってもらいたいですよね。
さて、あなたのところで具体的にどのように抑制帯を使用しているのか、文面だけではなかなかイメージがわかないのですが、腕に巻いたタオルのところでもきちんと縛ってからベッド側に結んでいますか?それから、腕とベッドの間は抑制帯のたるみが大きすぎませんか?どのようにして患者さんが抑制帯をはずしているのか、具体的に書いていただけると対処方法もアドバイスしやすいのですが。
それから、抑制の問題だけでなく、ドレーンをどのように固定しているかも問題になります。私は、脳槽ドレーンの場合にはドレーンをループ状にして針糸で結んで頭皮に固定し抜けにくくしていますし、更に創部から外の部分も、単に直線状に出すのではなく、ガーゼをおおうテープ(エラテックスなどの絆創膏)の上でドレーンを渦巻き状に巻いてからその上にドレーンのたるみがないように紙テープでとめて多少引っ張られてもすぐには抜かれないように工夫していますが。
これは看護婦さんだけの責任ではなく、指示を出す脳神経外科医の責任の方が大きいとも思いますけどね。
脳神経外科専門医かつ脳神経外科部長としての立場からの回答でした。
ありがとうございます。抑制帯は腕に巻いたタオルのところで一度縛って、たるみもないようにしているのですが、患者さんは体動で体位がずれてうまいようにタオルから腕をするすると抜いているようです。脳外の先生方もアドバイスにあったような事は行ってくれています。難しいですね・・・。タオルから腕を抜いてしまっても指先が使えなければと思い、ミトンのようなものや、ペットボトルを手にかぶせたりもしていますが、なかなかうまいこといかないです。また何かありましたら、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「在院患者延日数」とは、どう...
-
レポートでの呼び方
-
頭を打って倒れた傷病者の方は...
-
看護師さんへ。患者さんに誘わ...
-
高カロリー輸液(IVH)について
-
精神科の先生が患者を好きにな...
-
志望動機の欄に、「患者さん」...
-
どうして精神科医ってヤブ医者...
-
散髪時に誤って耳をハサミで切...
-
仮病と診断書
-
お薬に詳しい方お願いします
-
未経験で入った医療事務。泣け...
-
インフルエンザと嘘をついたの...
-
酸素治療をしていて、酸素ボン...
-
医師から貰った診断書乱雑で読...
-
訳あって、仮病を使って会社を5...
-
親の病気 職場への報告
-
今でもなんで「カルテをドイツ...
-
既婚者ですが、病院の先生に恋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「在院患者延日数」とは、どう...
-
女性看護師の態度
-
レポートでの呼び方
-
統合失調症と暴力の関係性について
-
クリニックの受付で患者から連...
-
ボジケって何ですか?
-
頭を打って倒れた傷病者の方は...
-
面接の際に、『患者さん』では...
-
ソーシャルワーカーの機能(仲...
-
害児、水俣病とか言う言葉を悪...
-
精神科の先生が患者を好きにな...
-
病院の受付スタッフさんは患者...
-
洗髪方法の選択
-
看護師に対する苦情を聞かせて...
-
ALS患者も使用可能な、ナースコ...
-
インシデントレポートの点滴の...
-
右半身麻痺の患者の寝衣交換と...
-
精神疾患の患者でも、障害者年...
-
患者さんからギフト券を…お返し...
おすすめ情報