

No.13ベストアンサー
- 回答日時:
No.12 です。
ご参考にいくつか・・<ロングマン>dance [C] a special set of movements that matches the style and speed of a particular type of music
<新明解>おどり【踊】音楽や歌に合わせなどして手足やからだを(速いテンポで)衝動的に動かし、喜怒哀楽の感情を表すこと。
<ロングマン>love [U] a strong feeling of liking and caring about someone, especially combined with sexual attraction
<新明解>こい【恋】特定の異性に深い愛情を抱き、その存在を身近に感じられるときは、他のすべてを犠牲にしても惜しくないほどの満足感・充足感に酔って心が昂揚する一方、破局を恐れての不安と焦燥に駆られる心的状態。
<ロングマン>face [C,U] the front part of your head, where your eyes, nose, and mouth are
<新明解>かお【顔】頭のうちで、目・口・鼻などの存する方の側。ヒト・サルでは毛が生えそろっていない。個体ごとに異なる特徴を持つが、血族・地域を単位にすれば、ある共通性の抽出が可能。
※英語と日本語をペアにして記していますが、当然のことながら、それぞれの単語の持つ意味が完全に対応しているわけではありません。
※引用元
・<新明解>:新明解国語辞典 第5版 第1刷。1997年11月3日発行 より
・<ロングマン>:CASIO XD-F9000 ロングマン現代アメリカ英語辞典 より

No.12
- 回答日時:
ロングマンには、「新明解国語辞典」(三省堂)でなされているような、笑わせる (?) 説明がされていることがありますので結構おもしろいです。
例えば、■ bureaucracy (官僚制度)
・Compact Oxford English Dictionary では、
「a system of government in which most decisions are taken by state officials rather than by elected representatives」
となっていますが(オンライン版)、
・ロングマン では、
「a complicated official system which is annoying or confusing because it has a lot of rules, processes etc 」
と定義しています。
■ beautiful (美しい)
・Cambridge Advanced Learner's Dictionary では(オンライン版)、
「very attractive」
とそっけない (?) ですが、
・ロングマン では
「someone or something that is beautiful is extremely attractive to look at and gives you a feeling of pleasure」
以上、ご参考にまで。
再度回答頂きありがとうございます。
ロングマンの定義の方が親しみを感じますね。さて、「新明解国語辞典」の面白い定義の例を教えていただけませんか?
No.11
- 回答日時:
>ロングマン、オックスフォード、コウビルドのそれぞれの特徴を簡単に書いていただけないでしょうか?
<オックスフォード・アドバンスト・ラーナーズ>
学術用語に強いので、論文などを読むのに最適。名が示す通り英国製の辞書。例文が豊富。
<コウビルド英英>
かみくだいた説明で、例文も豊富。これも英国製(バーミンガム大学)。イギリス英語を勉強している人には、オックスフォードかコウビルドでしょう。
<ロングマン>
米語。アメリカ映画のDVDや雑誌などが好きな人には、これでしょう。(私が持っているのは「ロングマン現代アメリカ英語辞典」。米語の口語・俗語が豊富です。)
No.10
- 回答日時:
●あなたにとって最高の英英辞典は
ご自分で作る単語帳です。 これは私自身の経験です。 二十数年前、スペイン語を習っていた時、先生から宿題をもらいました。
『これまで習った単語を、スペイン語を使って意味を書きなさい』
例えば、Abril という単語はquarto mes del ano という風に書いていくのです。 (意味は四月という単語は一年のうちの四番目の月)
これと同じように今まで習った英語の単語を知っている英語の単語を使って説明する訓練をするのです。 実例を挙げましょう。
principal : head of school teacher
father : male parent
dog : one of the most popular and friendly pet deriving from wild wolf, sometimes barking very hard to a person who is afraid of him.
または、 principal : a teacher who is not responsible to teach at school but totally responsible to give proper answer to angry parents and mass media when serious problem happens at the school. と長い文章で説明も出来ます。
自分で作る英語で説明する英単語帳こそが世界最高の英英辞典です。
No.9
- 回答日時:
No.8のColing CobuildはCollins Cobuildの間違いです。
失礼しました。比較のため、他の方が挙げていた「ride」のコウビルドでの記述をご紹介します。(抜粋)
1 When you ride a horse, you sit on it and control its movements.
* I saw a girl riding a horse.
* Can you ride?.
2 When you ride a bicycle or a motorcycle, you sit on it, control it, and travel along on it.
* Riding a bike is great exercise.
3 When you ride in a vehicle such as a car, you travel in it.
No.8
- 回答日時:
Coling Cobuild(コウビルド)をお勧めします。
他の英英(全部知っているわけではありませんが^_^;)に比べて説明が口語的で、英語ネイティヴから個人的に説明してもらっているような感覚です。
例えば、日本語になりにくいのでコミット、コミットメントとカタカナ表記されることも少なくないcommit(commitment)ですが、コウビルドでは以下のようになっています。
If you commit yourself to something, you say that you will definitely do it.
もちろんcommitには別の意味(例えば、犯罪を「犯す」)もあるので、そちらも載っています。
If someone commits a crime or a sin, they do something illegal or bad.
使う場所がパソコンの近くなら、付属(してない版もあるかもしれません)のCDをインストールしてパソ上で引けば楽です。
ただ、No.4さんも書かれているとおり、もし説明文自体が全然わからないなら、英英を使うのは少し早いかもしれません。目安として、上記の各文に2つ以上、意味が見当もつかない単語があったら、買っても結局使わない可能性が大でしょう。
回答ありがとうございます。
これくらいなら何とか読めます。私の英英辞典でcommitを調べたら、
to obligate(oneself), such as by a pledge とあって、今度は obligateとpledgeの意味が分からなかったりします。
No.7
- 回答日時:
#2 です。
Oxford Advanced Learner's Dictionary(略称 OALD)を挙げていらっしゃる方がおいでなので、ご参考のためにそちらのオンライン版もご紹介します。初回アクセス時には国を聞かれますので、[Japan] と答えます(他の国を選んでも支障はありませんが)。
http://www.oup.com/elt/oald/
もう一つ、OALD と同クラスの Cambridge Advanced Learner's Dictionary(CALD)という辞書のオンライン版も。一つのサイトで複数の辞書を切り替えながら検索できます。
http://dictionary.cambridge.org/
前出の Longman Dictionary of Contemporary English(LDOCE)も含め、各々の使い勝手は実際に試していただくのが一番ですが、ご参考用に、各辞書の比較のページをご紹介しておきます(Jamming というのは電子辞書検索ソフトの名前ですので、取りあえず気にしなくても構いません)。
http://dicwizard.jp/jamming/tips/eiei.html

No.5
- 回答日時:
英英辞典で失敗するのは、高校生向けの学習英和辞典では少し物足りなくなり、もうちょっとグレードの高い辞書も使い慣れた人が、英和辞典代わりに いきなりネーティブ向けの本格的な英英辞典を使おうとする場合に起きやすいですね。
ですから、分厚い英和辞典だけが手垢で真っ黒になっているのに、折角揃えた英英辞典は汚れる前に本棚に埃を被って寝ていたりしますね。これまで回答者さんが紹介された、ロングマン、コウビルト、Oxford Advancved Learner's Dictionaryは英語の中級者向けの学習英英辞典としては定番ですね。他には マクミランエッセンシャルとかもあります。好みにもよりますが、ロングマンが易しく使いやすいと思います。Oxford Advancved Learner's Dictionaryは それよりも若干レベルが高いですね。コウビルトは 定義が 「If...., you....」のような説明がされているので、定義が掴みやすいという人もいれば、ちょっと馴染みにくいという人もいるので好みが分かれる辞典です。
英語圏の子供向けの英英辞典もありますね。
辞書というよりは 幼児向けの1000語前後のイラスト単語集のようなものから、小学生向けのしっかりした辞書まで色々あります。小学生向けの辞書は、↑の外国人の学習向けの英英辞典に比べると、重要な単語の説明がさらっとしか書かれていないし、例文もそれほど豊富でもなく、 収録語彙も少ないですよ。具体的には OxfordやWebster、Collinsのprimary dictionaryがそれぞれ刊行されています。
ネーティブの子供だって takeとかniceみたいな分かりきった単語はあまり引かないだろうし、引くとしたら theoryとかlegendといった単語でしょうしね。しかしながら 英語圏の小学生向けの辞典は、本格的な辞典よりも易しく、外国人の学習向けの英英辞典よりも簡潔なので
それなりに重宝しますよ。
英英辞典の使い方としては、学校の英語の教科書、できれば 英語圏のの小学生の英語の教科書などを題材にして、外国人向けの学習英英辞典 若しくは英語圏の小学生向けの辞典で 知っている単語を中心に虱潰しに洗い直してみてください。そして、英語を英語で理解するトレーニングをしましょう。
No.4
- 回答日時:
「Oxford Advancved Learner's Dictionary」は重宝しました。
難しい語彙が入っている割に、定義が平易でわかりやすいです。「コウビルド英英辞典」もいいと思います。電子辞書を買ってからは、英和(ジーニアス)と英英(ロングマン)を両方ひいて意味をダブルチェックしています。ジャンプ機能付きの電子辞書はお役立ちです。電子辞書は検索時間を短縮してくれるのでお勧めです。電子辞書なら和英も入っているので、英英をひいてピンとこなければ和英で調べることができます。逆もできます。
英英辞書の使い方は、基本的に英和と同じです。ただ、英英辞書をひくには、基本的な英単語の意味をおさえておく必要があります。仰るとおり、孫引きを重ねると、英英辞書を使うこと自体が苦痛になって逆効果です。
書店で試しにいくつかの語句をひいてみて、意味がわかるようなら大丈夫。もし、定義の中にわからない言葉がありすぎるようなら、もうしばらく和英で語彙を増強するか、電子辞書をお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英和活用辞典について 2 2023/06/04 20:54
- 英語 英会話 英語が話せるようになりたいです。 ・ネイティブの先生に積極的に話しかけること ・英英辞典で調 4 2022/03/27 22:49
- 数学 英単語の集合に、普通の英和辞典の順序(辞書的順序)とは違う順序を定義せよ。 数学の問題なのですが意味 2 2022/07/28 00:39
- 英語 日本英語について、「※写真はイメージです。」 のimageはどういう意味ですか? 4 2022/10/26 20:34
- 英語 英英辞典 5 2022/10/26 15:01
- 英語 オンライン英英辞典で単語の発音を聞くには 6 2022/07/12 21:06
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 英語 辞書にある(かたく)って? 4 2022/05/02 15:38
- 事典・辞書 英英辞典について 1 2023/04/30 15:03
- 英語 和英辞典か英和辞典だとどちらが、 中学生にオススメですか? (英英辞典は除く) 7 2022/10/15 18:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
技術系の仕事をしておりますが...
-
"~us all"の"all"とは?
-
初心者です。お願いします。
-
携帯で電子辞書(日本語→英語)
-
scissorsの使い方
-
英和辞書を買おうと思います。...
-
電子辞書の選択
-
144円 911円 1400円 14000円を...
-
in turn と by turns
-
★電子辞書で、大学受験用に適当...
-
英語サイトの英和辞典について
-
あさ と ひる と よる は英語で...
-
語源の充実した英和辞書、また...
-
CollinsEnglishDictionary
-
西英辞典のおすすめを教えてく...
-
adviseとpersuade(東大入試問題)
-
out of place の例文で和訳でき...
-
「修正する」に対する英語の違い
-
電子辞書を買いたいのですが.....
-
どれがスラング?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
技術系の仕事をしておりますが...
-
「被評価者」は英語で何て言うの?
-
in turn と by turns
-
144円 911円 1400円 14000円を...
-
契約書などに出てくる'language...
-
how stupid of me. --i am. 違...
-
"~us all"の"all"とは?
-
古い英和辞書はやはり買い換え...
-
strongholdとfortressの違い
-
scissorsの使い方
-
英語の履歴書での表現なんです...
-
和菓子の下に引く、懐紙を英語...
-
in the wayの訳し方について
-
英語でPLAYMATとはなん...
-
ニッパー(工具)の英訳
-
身頃は英語でどういうの?
-
woohooの意味
-
x勝x敗とは
-
ゲーム中の、英語のセリフについて
-
nothing less thanという表現に...
おすすめ情報